特別永住者証明書の更新申請|特別永住者の手続きと必要書類を解説

「特別永住者」という在留資格は、通常の入管法には規定されておらず、「入管特例法(正式名称:日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法)」に基づく特別な在留資格です。

特別永住者制度の歴史的背景

第二次世界大戦中、日本は朝鮮半島や台湾を植民地支配していました。そのため、当時来日していた韓国・朝鮮・台湾出身の方々は、日本人として扱われていました。

しかし、戦後の サンフランシスコ平和条約(1952年) によって、朝鮮半島と台湾が日本から独立し、それまで日本国籍とされていた方々は、日本国籍を喪失することになりました。

このような事情を考慮し、日本政府は日本に居住するこれらの方々に特別な永住権を認めました。 そして、1991年の「入管特例法」の施行により、この永住権を「特別永住者」として、通常の「永住者」と区別する制度が設けられました。

特別永住者と永住者の違い

このような歴史的な経緯から、「特別永住者」は通常の「永住者」とはいくつか異なる点がある在留資格です。

1. 申請先の違い

  • 永住者 → 申請は、居住地を管轄する地方入国管理官署で行う
  • 特別永住者 → 申請は、居住地の市区町村の窓口で行う

市区町村の公式サイトに手続きの記載がある場合もありますが、不明な場合は 出入国在留管理庁の公式サイトを確認しましょう。

2. 申請条件の違い

特別永住者は、その歴史的背景から特別な身分を持つため、永住許可申請の際に必要とされる「素行が善良であること」「安定した収入や資産があること」などの条件を満たす必要がありません。

そのため、仮に生活保護を受けていたとしても、特別永住者の更新には影響しません。

3. 在留カードの携帯義務の違い

  • 永住者 → 在留カードの携帯義務あり
  • 特別永住者携帯義務なし

また、特別永住者を雇用する場合、企業は在留カードの確認義務や「外国人雇用状況届」の提出義務がありません。

特別永住者証明書の更新について

特別永住者の方は、在留資格自体の更新手続きは不要ですが、7年ごとに「特別永住者証明書」の更新が必要です。
※通常の永住者が所持する「在留カード」とは異なり、特別永住者は「特別永住者証明書」を持つことになります。

更新申請に必要な書類

  1. 現在お持ちの「特別永住者証明書」
  2. パスポート(所持していない場合は理由書を提出)
  3. 証明写真(縦4cm×横3cm、背景なし、影なし)

更新手続きの流れ

  • 更新は、有効期間満了の2カ月前から申請可能
  • 申請の際、手数料は不要
  • 証明書は入管で作成されるため、申請後の交付までに約2〜3週間かかる

特別永住者証明書の有効期限が切れてしまった場合

市区町村によっては、有効期限が過ぎていても更新申請を受け付けている場合があります。

ただし、特別永住者証明書の有効期限が切れた状態では、再入国許可の対象外となるため、日本国外へ出入国する予定がある方は特に注意が必要です。


永住許可申請申請の代行をご希望の方は、お気軽にご相談ください。

申請に必要な手続きは当事務所が代行します。複雑な準備や対応のご負担を軽減し、落ち着いて申請に臨めるようサポートいたします。

✅📩 初回無料相談はメールで受付中!

無料相談はメールでの受付をお願いしております。正式なご依頼前に料金は発生しませんので、まずはお気軽にご連絡ください。

📱💻 ご希望の方はオンラインの簡単な相談(30分程度)も可能。GoogleアカウントがあればURLをクリックするだけで相談開始。タイミング次第で即日対応も。Zoomや電話での対応も可能です。
➡詳しくは「無料相談・有料相談ガイド」をご覧ください。

🔹永住許可申請の代行・サポートサービス

近年、日本の永住許可申請の許可率は約50~60%と決して高くありません。審査期間も長くなり、厳格となった審査を突破するには、適切な書類準備と戦略が不可欠です。

当事務所があなたの許可取得をサポートします。成功率を上げるために、専門家にお任せください!

永住許可の申請サポートを見る

在留資格・ビザ申請サポートの神山行政書士事務所


🕒【受付時間】10:00~19:00
メール相談は24時間受付中!土日祝も対応、原則1~2営業日以内にご返信します。

📌 まずは無料相談で許可の可能性をチェック!ご相談は下記ボタンから

📌永住許可に関する記事のピックアップ

永住許可
在留資格「永住許可」申請の最新審査傾向とは?審査基準と注意点

永住許可申請の審査傾向は年々厳しくなっています。最新の審査基準や求められる条件、過去の傾向から見た注意点を神山行政書士事務所が詳しく解説。スムーズな申請のためのポイントも紹介します。

詳細を見る
永住許可
永住許可で10年の居住条件を大幅に緩和できる「みなし高度専門職」

「みなし高度専門職」で永住許可の居住要件が大幅緩和!ポイント計算の仕組み、優遇措置の条件、年収基準について神山行政書士事務所が詳しく解説します。

詳細を見る
永住許可
永住許可申請が不許可になる理由とは?主な原因と対策

住許可申請が不許可になる主な理由や審査のポイントを詳しく解説。不許可を避けるための対策や、再申請時の注意点についても神山行政書士事務所が分かりやすくご紹介します。

詳細を見る