日本人と離婚した外国人のビザ申請|在留資格の変更と必要な手続き
日本人と離婚した外国人のビザ申請では、適切な在留資格への変更が求められます。
離婚後も日本に滞在を希望する場合、「日本人の配偶者等」の在留資格をそのまま維持することはできません。そのため、就労ビザや定住者ビザへの変更が必要になる場合があります。

しかし、どのビザへ変更できるのか、どのような手続きを行うべきかは個々の状況によって異なり、慎重な準備が求められます。そこで本ページでは、日本人と離婚した後のビザの取り扱いや、在留資格変更の条件・手続きについて詳しく解説します。
1.日本人と離婚した後のビザの取り扱いとは?
日本人と結婚した外国人が持つ 「日本人の配偶者等」 の在留資格は、離婚後すぐに無効になるわけではありません。しかし、継続して日本に住み続けるためには別の在留資格への変更が必要です。正当な理由なく配偶者としての活動を6か月以上行わない場合、在留資格が取り消される可能性があります。そのため、離婚が決まったら早めに今後の在留資格について検討し、必要な手続きを進めることが重要です。
また、「日本人の配偶者等」の在留資格を持つ外国人が離婚した場合、14日以内に出入国在留管理庁へ「配偶者に関する届出」を提出する必要があります。 この届出は法律で義務付けられており、怠ると在留資格の変更や更新の審査で不利になる可能性があります。
2.離婚後も日本に在留できる条件と可能な在留資格
離婚後も日本に滞在するためには、現在の状況に応じて適切な在留資格へ変更する必要があります。以下のようなケースでは、引き続き日本での滞在が認められる可能性があります。
✅定住者ビザへの変更
離婚後も日本に住み続けたい場合、多くの方が「定住者ビザ」への変更を検討します。しかし、誰もが定住者ビザへ変更できるわけではなく、少なくとも以下の条件を満たす必要があります。
- 婚姻期間:一般的に、婚姻期間が3年以上継続していることが求められます。ただし、日本人の子供を監護・養育している場合は、この限りではありません。
- 安定した収入:日本で安定した生活を送るための収入があることが必要です。具体的には、月収20万円前後が目安とされています。
- 日本語能力:日常生活に支障がない程度の日本語能力が求められます。日本語能力試験の合格証などがあれば、提出すると有利です。
- 在留の合理的理由:日本での生活基盤が確立されていることや、本国に帰国することが困難である理由などが考慮されます。
- 公的義務の履行:税金の納付や社会保険の加入など、公的義務を適切に履行していることが求められます。
✅就労系ビザへの変更
日本で引き続き就労する場合、就労ビザへの変更が可能な場合があります。特に代表的なのが「技術・人文知識・国際業務」ビザです。このビザは、通訳、エンジニア、デザイナー、マーケティング担当者など、専門的な職種で働く場合に取得可能なビザです。主な取得条件は次のようになります。
- 大学または日本の専門学校で学んだ分野と関連した業務内容であること
- 雇用先の企業が適切な労働契約を結んでいること
注意点として、技術・人文知識・国際業務ビザは単純労働では取得できません。学歴や職務内容がビザの要件を満たしているかどうかが厳しく審査されるため、申請前に条件を十分に確認し、必要な書類を整えることが重要です。
✅経営・管理ビザへの変更
自ら事業を立ち上げる(新しく会社を設立する)場合、「経営・管理」ビザへの変更が可能です。このビザを取得するには、以下の条件を満たす必要があります。
- 資本金500万円以上の投資が目安
- 事業計画書の提出が必要
- 安定した収益が見込める事業であること
経営・管理ビザは審査が厳しく、事業の実現可能性や収益性が慎重に判断されます。 計画の具体性や経営基盤の安定性を証明する書類をしっかり準備することが重要です。
✅特定活動ビザの取得
このほかにも次の事情がある場合には「特定活動」ビザの取得が認められることがあります。
- 日本人の子供がいる場合
- 日本国籍の子供を監護・養育している場合、親としての扶養義務を果たすことを理由に取得可能
- その他特別な事情がある場合
- 長期間日本に居住し、本国への帰国が著しく困難である場合
- 出入国在留管理庁が個別の事情を考慮し、特例として認める場合
「特定活動」ビザは、他のビザと比べて審査が厳格に行われます。 申請には、具体的な理由や証拠の提出が求められます。例えば、扶養していることを証明する書類や、帰国が困難である理由を示す資料が必要です。このビザの取得は難易度が高いため、申請の際には慎重に準備を進めることが重要です。
3.離婚後のビザ申請に関するよくある質問(FAQ)
離婚後、すぐに日本を出なければなりませんか?
いいえ。在留資格の有効期限までは滞在できますが、期限内に新しい在留資格を取得しないと、日本に住み続けることはできません。
離婚後に就労ビザへ変更する場合、どのような条件が必要ですか?
就職先が決まっており、職種が「技術・人文知識・国際業務」などの就労系在留資格に該当する必要があります。
日本人の子供がいる場合、在留資格の変更は有利になりますか?
はい。日本国籍の子供の親として「定住者」または「特定活動」の在留資格が認められる可能性があります。
日本人と離婚した後も日本に在留するためには、適切な在留資格への変更が必要です。「定住者」「就労ビザ」「特定活動ビザ」など、状況に応じた選択肢がありますが、審査は厳格であり、適切な証拠や書類を準備することが求められます。
🌟 離婚後も日本に在留するためのビザ変更でお困りではありませんか?
離婚後に日本に住み続けるためには、適切な在留資格への変更が必要です。
また、近年審査基準は厳格化されており、申請内容や必要書類が不十分だと不許可となるリスクもあります。入国管理局の公式リストの書類だけでは説明が不十分な場合もあります。
しかし、これらの情報を得ようとしてもインターネットの情報は最新とは限らず、それを基にするAIはビザ申請のような専門的な手続きには不向きです。
✅ 離婚後にどのビザへ変更すればよいかわからない
✅ 必要な書類や手続きの流れを知りたい
✅ 不許可リスクを最小限に抑えたい
このようなお悩みがある方は、無料相談をご活用ください!
適切な準備を行い、スムーズなビザ変更を目指しましょう。
配偶者ビザ申請の代行をご希望の方は、お気軽にご相談ください。
申請に必要な手続きは当事務所が代行します。複雑な準備や対応のご負担を軽減し、落ち着いて申請に臨めるようサポートいたします。
✅📩 初回無料相談はメールで受付中!
無料相談はメールでの受付をお願いしております。正式なご依頼前に料金は発生しませんので、まずはお気軽にご連絡ください。
📱💻 ご希望の方はオンラインの簡単な相談(30分程度)も可能。GoogleアカウントがあればURLをクリックするだけで相談開始。タイミング次第で即日対応も。Zoomや電話での対応も可能です。
➡詳しくは「無料相談・有料相談ガイド」をご覧ください。
🔹配偶者ビザ申請の代行・サポートサービス
国際結婚の手続きは国ごとに異なり、煩雑で時間がかかることも少なくありません。
「必要書類は?」「ビザの手続きは?」と悩む前に、専門家に相談しませんか?
当事務所がスムーズな申請をサポートし、ビザ取得をしっかりサポートいたします。大切な未来のために、安心してお任せください。

在留資格・ビザ申請サポートの神山行政書士事務所
🕒【受付時間】10:00~19:00
メール相談は24時間受付中!土日祝も対応、原則1~2営業日以内にご返信します。
📌 まずは無料相談で許可の可能性をチェック!ご相談は下記ボタンから

国立市 女性 S様からの声
日本人の配偶者等

📌日本人の配偶者等に関する記事のピックアップ
在留資格「日本人の配偶者等」申請|国際結婚で必要な提出書類
在留資格「日本人の配偶者等」の申請に必要な提出書類を詳しく解説。国際結婚によるビザ取得の流れや、申請時のポイントをわかりやすくご紹介します。スムーズな手続きを進めるための準備を神山行政書士事務所がサポートします。
国際結婚の手続きの流れを解説|必要書類や手続きのポイント
国際結婚の手続きは、日本と相手国の法律に基づいて進める必要があります。本記事では、日本での国際結婚の流れや手続きのポイントを神山行政書士事務所が詳しく解説します。スムーズに婚姻届を提出するための準備を確認しましょう。
会った回数が少ない国際結婚のビザ申請課題と成功するための解決策
国際結婚ビザ申請で「結婚までに会った回数が少ない」カップルが直面する課題と対策を徹底解説。神山行政書士事務所が確実でスムーズなビザ申請を全力でサポートします!