家族と一緒に永住許可を申請する際のポイントと注意点を解説

※タップ/クリックで画像が拡大します

永住ビザを家族で取得できれば、日本での生活基盤がより安定し、将来の安心にもつながります。

ただし、家族同時申請では、主申請者(就労ビザなどを持つ方)と配偶者や子どもでは審査基準が異なり、それぞれの条件を満たす必要があります。条件の理解不足や書類不備があると、思わぬ不許可につながる可能性があるため注意が必要です。

本記事では、「自分だけでなく家族も一緒に永住許可を申請したい」と考えている外国人の方に向けて、家族と一緒に永住許可を申請する際の要件や注意点をわかりやすく解説します。

申請を検討している方にとって、判断の参考となる内容をまとめていますが、調べたり準備を進める中で不安を感じた場合は、どうぞお気軽にご相談ください。当事務所では、「いきなり依頼するのは不安」という方のために、まずはお試しとして初回無料相談(詳細はこちら)を実施しています。不安を整理し、正しい進め方を確認する第一歩として、ぜひご利用ください。

なお、永住許可の審査基準は2022年頃から大きく変化しており、従来とは異なる点が多くありますのでご注意ください。

1️⃣ 永住許可の代表的な取得条件

永住許可の申請には、以下のような条件を満たす必要があります。

素行が善良であること
 - 納税義務などの公的義務を適切に履行している
 - 重大な交通違反や犯罪歴がない
安定した収入や資産があること
 - 自立した生活が可能であり、公的扶助を受けていない
一定期間、日本に居住していること
 - 原則として10年以上日本に居住 し、そのうち直近5年以上は就労可能なビザ で滞在していること

2️⃣ 家族で永住許可を申請する際の審査の流れ

家族で永住許可を申請する場合、まずは 就労ビザなどで在住している主申請者(メイン申請者)の審査が優先的に行われます。この方の審査が通ると、配偶者や子どもの審査 に進みます。

📌 配偶者の審査基準

配偶者が永住許可を取得するには、以下の条件を満たす必要があります。

  • 法律上の婚姻関係があること(内縁関係では認められない)
  • 夫婦が同居していること(単身赴任などで住所が異なる場合は許可が難しくなる可能性あり)
  • 婚姻後3年以上が経過し、1年以上引き続き日本に居住していること

この条件を満たすことで、配偶者は通常の「10年以上の居住要件」が免除され、特例措置 の適用を受けることができます。ただし、素行要件(納税義務の履行や違反歴の有無)と、生計要件(安定した収入・資産があること)については通常通り審査されます。

なお、配偶者の生計要件は世帯単位で判断される ため、単身で申請する場合と比較して、求められる収入水準がやや高くなることが一般的です。

📌 子どもの審査基準

日本で生まれた子どもは、1年以上引き続き日本に居住していれば、特例措置の適用を受けることができます。このため、日本生まれの子どもは永住許可の取得が比較的スムーズになります。

一方で、子どもが外国で生まれた場合 には、この条件を満たさないため、通常の永住許可要件を満たす必要があります。

子どもの場合、以下の要件は問われません。

  • 生計要件(安定した収入や資産)
  • 納税義務の履行

ただし、両親と同居していることが前提 となるため、別居している場合は申請が難しくなる可能性があります。

【ご家族と一緒に永住許可を申請する方へ】
書類が多く、条件の確認も複雑で不安になっていませんか?
ビザ申請の専門家が、ご家族での申請準備を一から確認し、不許可リスクを避けるために、必要書類の整理から申請の流れまで丸ごとサポート。早い段階で相談することで、内容を整理しながら完成度の高い書面を準備できます。

💡 初回相談無料(メール1–2往復/オンライン相談30分)|1–2営業日以内に返信

迷っている段階の方も、お気軽にご相談ください。不安な点を整理し、現在の状況と必要な対応を確認できます。ご希望があれば、そのまま申請代行までお任せいただけます。

【ご家族と一緒に永住許可を申請する方へ】
書類が多く、条件の確認も複雑で不安になっていませんか?
ビザ申請の専門家が、ご家族での申請準備を一から確認し、不許可リスクを避けるために、必要書類の整理から申請の流れまで丸ごとサポート。
早い段階で相談することで、内容を整理しながら完成度の高い書面を準備できます。

💡 初回相談無料(メール1–2往復/オンライン相談30分)|1–2営業日以内に返信

迷っている段階の方も、お気軽にご相談ください。不安な点を整理し、現在の状況と必要な対応を確認できます。ご希望があれば、そのまま申請代行までお任せいただけます。

 注意 ー

  • インターネット上で紹介されている書類一覧や、出入国在留管理局のWebサイトに掲載されている情報は、あくまで最低限の目安です。実際の申請では、申請人の状況に応じて様々な書類が求められます。そのため、リスト通りの書類を提出しても、審査が長引いたり、不許可となったりする場合があります。
  • ネット上には古い情報や不正確な内容も多く、一般的な情報だけを参考にすると誤った判断につながるおそれがあります。正しい情報かどうかを見極めるには、一定の専門知識や最新の入管制度に関する理解が必要です。
  • AIの回答はインターネット上の情報をもとに生成されるため一部に誤りを含むことが多く、完全な誤情報よりも見抜きにくい点に注意が必要です。安心して申請を進めるためにも、必ず最新の公式情報や専門家の確認を行うことが大切です。

🔗 関連記事:➡ ビザ申請でAIやインターネットの情報を信用しすぎるリスク

3️⃣ 永住許可をご家族と一緒に申請するの注意点

永住許可を家族で同時に申請することには、大きなメリットがあります。家族全員が一緒に申請することで、手続きが一度で済み、審査の流れも統一されるため、時間や手間を軽減できます。また、配偶者や子どもは特例措置を受けられる可能性があるため、個別に申請するよりもスムーズに許可を得られる場合があります。

しかし、家族で申請することにはデメリットもあり、注意が必要です。

家族全体で1つの申請として扱われるため、誰か1人の審査に問題があると、家族全員の審査に影響を与える可能性があります。 例えば、以下のようなケースがあると、申請全体の評価が下がる可能性があります。

  • 配偶者が重大な交通違反や事故を起こしている場合
    永住許可の条件である「素行が善良であること」に問題があると判断される可能性があります。
  • 子どもが資格外活動許可の範囲を超えたアルバイトを行っている場合
    例えば、留学ビザなどで在留している子どもが、週28時間のアルバイト時間制限を超えて働いていた場合、法律違反とみなされ、家族全員の審査に影響を及ぼす可能性があります。

基本的に、永住許可の可否は申請者ごとに個別に判断されます。しかし、家族全員で申請し、審査のメインとなる方が不許可になった場合には、配偶者や子どもに適用される特例措置が受けられなくなります。その結果、通常の永住許可の条件を満たしていない場合、同時に申請した家族全員が不許可となる可能性が高くなります。

このように、家族全員で永住許可を申請することには、審査上のメリットとデメリットがあるため、事前にご家族全員の在留状況を確認し、一緒に申請するかどうかを慎重に検討することが大切です。

最後に――ご家族一緒の永住許可申請をお考えの方へ

家族同時での永住申請では、申請者本人だけでなく、配偶者や子どもの在留状況・収入・納税記録も審査対象となります。必要書類が多く、1つでも不備があれば不許可になる可能性があります。

✅ 家族分の書類をどう準備すべきかわからない
✅ 記載内容が審査基準に合っているか不安
✅ できるだけ不許可リスクを減らして申請を進めたい

このようなお悩みがある方は、下記の「お問い合わせ」から無料相談をご利用ください。現在の状況を確認し、個別の事情に応じて許可の見通しや申請手続きの流れを丁寧にご案内します。

ご相談後、そのまま申請代行をご依頼いただくことも可能です。ご依頼いただければ、ご家族全員が安心して申請できるよう、必要書類リストの提示から申請書・理由書の作成、入管とのやり取りまで一括してサポートいたします。不許可リスクを減らし、準備の負担を大幅に軽減できるため、安心してお仕事や日常生活に専念していただけます。

💡 初回相談無料(メール1–2往復/オンライン相談30分)|1–2営業日以内に返信|オンライン相談は土日祝も対応

不安なままにせず、今の状況を整理しておきましょう。
迷っている方も、まずはお気軽にご相談ください。


永住許可に関する当事務所のサービス

サービス紹介

永住許可申請は、専門行政書士にまるごとお任せください。

依頼の流れと料金案内

永住許可の申請代行について、依頼の流れと料金をご案内します。

事務所案内

当事務所の理念や対応可能な相談内容、所在地、アクセスなどご案内します。


📍 永住許可に関する記事のピックアップ

永住許可
特別永住者証明書の更新申請|特別永住者の手続きと必要書類

特別永住者証明書の更新申請について、必要書類や手続きの流れをわかりやすく解説します。更新を忘れてしまうと不利益につながる可能性があるため、注意が必要です。

詳細を見る
永住許可
「永住許可」の申請要件とは?審査基準や必要書類を解説

永住許可の申請条件や審査基準、必要書類を2025年最新版で詳しく解説。永住権取得に向けて準備を進めたい方はご相談ください。初回相談は無料です。

詳細を見る
配偶者ビザ
配偶者ビザからの永住許可申請|許可条件や必要書類、申請のポイント

配偶者ビザ(日本人の配偶者等)から永住許可を申請する際は、婚姻期間・収入・納税状況などの条件を満たすことが重要です。本記事では、配偶者ビザと永住許可の違い、配偶者ビザで永住許可を取得するメリット、配偶者ビザから永住許可を取得するための条件や必要書類について解説します。また、審査期間と審査のポイントや不許可となるケースとその対策についても紹介します。申請に不安がある方は、ぜひご相談ください。

詳細を見る