2023年のビザ審査期間|結果が出るまでの日数と注意点
ビザ申請は、外国人の方にとって非常に重要な手続きです。申請後は結果を早く知りたいところですが、以前の出入国在留管理庁のWebサイトには「標準処理期間」として1~3カ月といった大まかな目安しか記載されていませんでした。
しかし、いつ結果が出るかわからないものを待ち続けるのは非常につらいものです。

そのため、「もう少し具体的な審査日数を知りたい」という要望が高まり、平成29年度以降、全国の地方出入国在留管理局での在留審査の平均日数がWebサイトで公表されるようになりました。本ページでは、その公表データのうち、当事務所への相談が多い在留資格に関する審査期間についてまとめています。
以下の表に示されている在留審査期間の日数は、申請を受けてから許可が下りるまでの平均期間を表しています(許可を告知するまでの期間)。不許可処分や申請取下げなどは含まれていません。
- 在留資格認定証明書交付申請:交付までの日数を記載しています。
- 在留期間更新申請・在留資格変更申請:審査が終了した日までの日数を記載しています。そのため、結果通知書が届くまでには、記載日数にさらに2~4日程度かかる点にご注意ください。
また、特定活動は活動内容によって審査期間が異なるため、あくまで大まかな目安となります。さらに、以下の日数は平均値であり、状況によっては大幅に長くなる場合もありますのでご了承ください。
参考:審査期間に影響する主な要因
ビザ申請の審査期間は、以下の要因によって大きく左右されます。
【審査期間に影響する主な要因】
- ビザの種類
- 申請する時期
- 申請内容の複雑さ
- 提出資料の不備や追加資料の要請
申請先の入管によっても審査期間は異なります。都市部(東京入管など)は申請数が多く、審査期間が下記のデータより長くなる傾向があります。一方、地方では比較的早く進む場合もあります。
2023年以降、申請数の増加に伴い、「技術・人文知識・国際業務」や「日本人の配偶者等」の在留資格認定証明書交付申請では、東京入管での審査が3~4カ月かかることが一般的になっています。これは、コロナ禍の5類移行後に日本への入国者が増加したものの、以前通り品川入管が審査を一括して行っている影響と考えられます。
また、永住許可や帰化申請については審査期間が公開されていませんが、当事務所の把握している限りは以下の通りです。
- 永住許可:東京入管の場合、審査に1年2カ月~1年半程度。
- 帰化申請:初回面談予約に2カ月以上かかることが多く、全体で1年以上かかる傾向。
知りたい情報にジャンプして簡単に確認できます。
このページの内容をスムーズに確認できます。ジャンプボタンを活用してください。
分量が多くなったため、2024年分は別ページに分割しました。
詳細については、以下のリンク先をご覧ください。
令和5年4月~6月の審査期間
まずは令和5年4月~6月の審査期間です。この時期が入管が1年で最も混みあう時期になり、審査にかかる期間も長くなります。ビザ申請の審査期間は、申請する時期や方法、在留資格の種類によって大きく変わることがあります。
在留資格認定証明書交付申請(交付までの日数) | 在留期間更新申請(審査終了までの日数) | 在留資格変更申請審査終了までの日数) | ||
高度専門職 | 1号イ | 33.4 | 23.8 | 22.1 |
1号ロ | 27.4 | 26.1 | 25.4 | |
1号ハ | 85.2 | 40.0 | 42.3 | |
経営・管理 | 82.4 | 28.4 | 54.3 | |
技術・人文知識・国際業務 | 50.2 | 26.8 | 31.3 | |
企業内転勤 | 41.0 | 25.3 | 22.6 | |
技能 | 67.9 | 29.9 | 47.4 | |
特定技能1号 | 70.7 | 31.9 | 42.2 | |
留学 | 61.4 | 17.4 | 19.9 | |
家族滞在 | 53.1 | 25.9 | 27.6 | |
特定活動 | 42.9 | 27.4 | 27.7 | |
日本人の配偶者等 | 57.9 | 21.4 | 28.2 | |
永住者の配偶者等 | 60.4 | 20.9 | 28.5 |
基本的に、在留資格認定証明書交付申請が最も時間がかかり、次いで在留資格変更申請、最後に在留資格更新申請の順で審査期間が短くなります。
また、審査期間は在留資格の種類によっても異なります。最も審査に時間がかかるのは「経営・管理」や「高度専門職1号(ハ)」など、会社経営に関連する在留資格です。ただし、これらの資格でも一度許可されると、更新申請の審査期間は他の在留資格と大きな差がなくなります。
次いで審査に時間がかかるのは「技能」や「特定技能1号」です。これらは、過去に不正使用が多かった経緯から、より厳しく審査される傾向があります。
さらに、新規の申請(在留資格認定証明書交付申請や在留資格変更申請)では、就労ビザ(例:「技術・人文知識・国際業務」)よりも、「日本人の配偶者等」などの身分系在留資格の方が審査に時間がかかります。これは、偽装結婚の可能性を慎重に検討する必要があるほか、身分系在留資格が許可されると就労制限がなくなるため、審査が慎重になるからです。
一方、更新申請においては、就労ビザよりも身分系在留資格の方が審査期間が短い傾向があります。これは、就労ビザの場合、申請者が勤務する会社の決算書や経営状況を含めて審査する必要があるためです。
令和5年7月~9月の審査期間
次は令和5年7月~9月の審査期間について解説します。この時期は入管の繁忙期である春(4月~6月)を過ぎ、全体的に審査が落ち着いてくる傾向があります。ただし、秋入学に伴う「留学」在留資格の申請件数が増加するため、一部の申請では依然として審査が混雑することがあります。
在留資格認定証明書交付申請(交付までの日数) | 在留期間更新申請(審査終了までの日数) | 在留資格変更申請(審査終了までの日数) | ||
高度専門職 | 1号イ | 31.5 | 27.5 | 20.1 |
1号ロ | 26.0 | 25.7 | 24.4 | |
1号ハ | 64.6 | 35.6 | 40.1 | |
経営・管理 | 94.9 | 34.2 | 50.9 | |
技術・人文知識・国際業務 | 53.0 | 22.5 | 26.6 | |
企業内転勤 | 34.8 | 23.3 | 16.9 | |
技能 | 74.7 | 35.3 | 43.8 | |
特定技能1号 | 61.7 | 29.5 | 42.1 | |
留学 | 60.6 | 20.0 | 17.4 | |
家族滞在 | 59.6 | 26.8 | 25.8 | |
特定活動 | 45.1 | 27.6 | 30.0 | |
日本人の配偶者等 | 64.5 | 18.8 | 26.7 | |
永住者の配偶者等 | 74.4 | 18.1 | 25.5 |
7月~9月は、春の繁忙期を過ぎて入管の審査体制が落ち着いてくる時期です。このため、全体的に審査期間は短縮される傾向がありますが、秋入学に伴う「留学」の在留資格申請数が増加するため、一部の審査では引き続き混雑が見られる場合もあります。
特に「在留資格認定証明書交付申請」は依然として審査に時間がかかり、平均で60~90日程度を要します。「経営・管理」や「高度専門職1号(ハ)」など要件が複雑な資格では、さらに長期間必要です。一方で、「在留資格変更申請」や「在留期間更新申請」は審査期間が比較的短く、20~30日程度で処理されるケースが増えています。
また、この時期はビザの種類による審査期間の差が顕著です。「特定技能1号」や「技能」では、過去の不正事例が多かった影響から審査が厳格化されており、審査期間が長引く傾向があります。一方、「日本人の配偶者等」など身分系在留資格では、申請内容や状況に応じて審査が迅速に行われる場合もあります。
審査期間が短縮されているとはいえ、資料の不備や追加資料の要請によって審査が遅れることがあります。そのため、申請時には提出書類の内容を十分に確認し、正確な情報を提供することが重要です。全体的に、申請内容やビザの種類によって審査日数に差が出るため、計画的な準備が求められます。
令和5年10月~12月の審査期間
令和5年10月~12月の審査期間です。この時期は年末に向けた繁忙期が影響し、一部の審査がやや混み合う傾向にあります。
在留資格認定証明書(交付申請交付までの日数) | 在留期間更新申請(審査終了までの日数) | 在留資格変更申請(審査終了までの日数) | ||
高度専門職 | 1号イ | 30.2 | 13.4 | 29.0 |
1号ロ | 17.8 | 24.7 | 22.2 | |
1号ハ | 40.3 | 18.4 | 52.9 | |
経営・管理 | 90.5 | 27.0 | 60.8 | |
技術・人文知識・国際業務 | 59.8 | 21.3 | 25.7 | |
企業内転勤 | 40.2 | 21.0 | 13.7 | |
技能 | 81.6 | 28.6 | 37.6 | |
特定技能1号 | 62.1 | 27.2 | 38.0 | |
留学 | 42.1 | 14.2 | 15.4 | |
家族滞在 | 70.8 | 23.3 | 22.8 | |
特定活動 | 40.3 | 25.1 | 28.7 | |
日本人の配偶者等 | 72.6 | 20.1 | 25.3 | |
永住者の配偶者等 | 85.8 | 19.8 | 26.5 |
10月から12月にかけては、年末を控えた繁忙期の影響で、審査期間がやや長くなる傾向があります。この時期、就労ビザの申請が増加する理由としては、企業の決算期の影響が考えられます。国税庁統計によると、全法人のうち3月決算が最も多い一方で、9月と12月も決算時期として上位に位置しており、この時期に伴う人事異動や新規雇用が審査件数に影響していると考えられます。
また、身分系在留資格(例:「日本人の配偶者等」)の申請が多いのもこの時期の特徴です。現在、日本で最も多く結婚式が行われるのは10月と11月であり、これに伴う新規ビザ申請が増加するためです。この影響で、認定証明書交付申請における審査期間がやや長くなるケースが見受けられます。一方で、更新申請や変更申請については、比較的迅速に処理される傾向があります。
審査期間の平均日数を見ると、「経営・管理」や「高度専門職1号(ハ)」といった複雑なビザは引き続き長期間を要しますが、「留学」や「特定活動」などは比較的短い日数で審査が完了することがわかります。また、「技能」や「特定技能1号」のようなビザについては、依然として審査基準が厳格であり、審査期間が長めになる傾向が続いています。
この時期の申請では、提出資料の不備や追加資料の要求による遅延が発生しやすいため、申請時の準備が特に重要です。また、年末年始の休業期間が審査に影響を与える可能性もあるため、早めの対応を心掛けることが望ましいと言えます。
🌟 ビザ申請をスムーズに進めたい方へ
ビザ申請では、申請内容や書類の正確さが結果に大きく影響します。審査基準は頻繁に変わるため、常に最新情報をもとに準備することが重要です。ところが、インターネットやAIの情報は必ずしも正確・最新とは限らず、専門的な手続きには注意が必要です。
✅ 申請書類の準備方法がわからない
✅ 審査官が求めるポイントを押さえたい
✅ 不許可リスクを最小限に抑えたい
このようなお悩みがある方は、無料相談をご活用ください!適切な準備を行い、スムーズなビザ取得を目指しましょう。
ビザ申請の代行をご希望の方は、お気軽にご相談ください。
申請に必要な手続きは当事務所が代行します。複雑な準備や対応のご負担を軽減し、落ち着いて申請に臨めるようサポートいたします。
✅📩 初回無料相談はメールで受付中!
無料相談はメールでの受付をお願いしております。正式なご依頼前に料金は発生しませんので、まずはお気軽にご連絡ください。
📱💻 ご希望の方はオンラインの簡単な相談(30分程度)も可能。GoogleアカウントがあればURLをクリックするだけで相談開始。タイミング次第で即日対応も。Zoomや電話での対応も可能です。
➡詳しくは「無料相談・有料相談ガイド」をご覧ください。
🔹ビザ申請の代行・サポートサービス
ビザ申請は 審査官の裁量が大きく、同じ在留資格で同様に申請しても必ず許可が下りるとは限りません。
「書類をそろえるだけ」と思われがちですが、適切な書類の選定や説得力のある申請理由などが結果を左右します。ビザ申請の代行は神山行政書士事務所にお任せください!

在留資格・ビザ申請サポートの神山行政書士事務所
🕒【受付時間】10:00~19:00
メール相談は24時間受付中!土日祝も対応、原則1~2営業日以内にご返信します。
📌 まずは無料相談で許可の可能性をチェック!ご相談は下記ボタンから

八王子市 工事会社様からの声
在留資格変更許可申請

📌ビザ申請の基礎知識・ビザ申請の手続きに関する記事のピックアップ
留学生の方が専門学校を転校する際の手続きと注意点
「留学」ビザで専門学校を転校する際の手続きや注意点を詳しく解説!転校時の届出、学んだ内容と就労ビザの関連性、「外国人留学生キャリア形成促進プログラム」のメリット、就職を希望する際のポイントまで、神山行政書士事務所がわかりやすくご案内します。
ビザ申請に関する手続き(2)在留資格変更許可申請
在留資格変更許可申請とは、現在のビザでは認められていない活動を希望する外国人の方が、適切な在留資格へ切り替えるための手続きです。このページでは、申請の概要や対象となるケース、注意点をわかりやすく解説します。
ビザ申請の手続きとは?在留資格の各種申請をわかりやすく解説
ビザ申請にはどんな種類がある?在留資格の認定、更新、変更、永住など、日本に滞在するための各種ビザ申請の流れと注意点を行政書士が詳しく解説します。