2023年のビザ審査期間|結果が出るまでの日数と注意点
「ビザを申請したけれど、なかなか通知が届かない」「このまま待っていて大丈夫なのか」と不安に感じている方も多いのではないでしょうか。特に初めての申請や、在留資格の変更・更新など手続きに慣れていない場合は、インターネットで調べても情報が断片的で、かえって不安が増してしまうこともあります。

ビザの審査期間は、在留資格の種類や申請内容、提出先の入管、さらには時期によっても大きく異なります。正確な知識がないまま申請すると、書類の不備や対応の遅れによって、想定以上に時間がかかるケースも少なくありません。
本記事では、これからビザ申請を行う方や、すでに申請を終えて結果を待っている外国人の方に向けて、出入国在留管理庁が公表している2023年の審査データの中から、当事務所への相談が多い在留資格を中心に、結果が出るまでの平均的な期間とその見方をわかりやすく解説します。
すでに申請済の方はもちろん、これから申請を予定している方にとっても、スケジュールや準備を進める上で役立つ内容をまとめています。「何から始めればよいのか」「審査期間がどのくらいかかるのか」などで迷った場合は、まずは当事務所の初回無料相談をご利用ください。専門家がご状況に合わせて質問にお答えし、許可の見込みや最適な進め方をお伝えします。ご依頼があれば、そのまま申請代行までお任せいただけます。
▼ 参考:審査期間に影響する主な要因 を表示
(タップ/クリックで開く)
🔍 参考:審査期間に影響する主な要因
ビザ申請の審査期間は、以下の要因によって大きく左右されます。
📌【審査期間に影響する主な要因】
- ビザの種類
- 申請する時期
- 申請内容の複雑さ
- 提出資料の不備や追加資料の要請
申請先の入管によっても審査期間は異なります。都市部(東京入管など)は申請数が多く、審査期間が下記のデータより長くなる傾向があります。一方、地方では比較的早く進む場合もあります。
2023年以降、申請数の増加に伴い、「技術・人文知識・国際業務」や「日本人の配偶者等」の在留資格認定証明書交付申請では、東京入管での審査が3~4カ月かかることが一般的になっています。これは、コロナ禍の5類移行後に日本への入国者が増加したものの、以前通り品川入管が審査を一括して行っている影響と考えられます。
また、永住許可や帰化申請については審査期間が公開されていませんが、当事務所の把握している限りは以下の通りです。
- 永住許可:東京入管の場合、審査に1年2カ月~1年半程度。
- 帰化申請:初回面談予約に2カ月以上かかることが多く、全体で1年以上かかる傾向。
▼ 知りたい情報にジャンプして簡単に確認できます
(タップ/クリックで開く)
このページの内容をスムーズに確認できます。ジャンプボタンを活用してください。
分量が多くなったため、2024年分は別ページに分割しました。
詳細については、以下のリンク先をご覧ください。
令和5年4月~6月の審査期間
まずは令和5年4月~6月の審査期間です。この時期が入管が1年で最も混みあう時期になり、審査にかかる期間も長くなります。ビザ申請の審査期間は、申請する時期や方法、在留資格の種類によって大きく変わることがあります。
| 在留資格認定証明書交付申請(交付までの日数) | 在留期間更新申請(審査終了までの日数) | 在留資格変更申請審査終了までの日数) | ||
| 高度専門職 | 1号イ | 33.4 | 23.8 | 22.1 |
| 1号ロ | 27.4 | 26.1 | 25.4 | |
| 1号ハ | 85.2 | 40.0 | 42.3 | |
| 経営・管理 | 82.4 | 28.4 | 54.3 | |
| 技術・人文知識・国際業務 | 50.2 | 26.8 | 31.3 | |
| 企業内転勤 | 41.0 | 25.3 | 22.6 | |
| 技能 | 67.9 | 29.9 | 47.4 | |
| 特定技能1号 | 70.7 | 31.9 | 42.2 | |
| 留学 | 61.4 | 17.4 | 19.9 | |
| 家族滞在 | 53.1 | 25.9 | 27.6 | |
| 特定活動 | 42.9 | 27.4 | 27.7 | |
| 日本人の配偶者等 | 57.9 | 21.4 | 28.2 | |
| 永住者の配偶者等 | 60.4 | 20.9 | 28.5 | |
基本的に、在留資格認定証明書交付申請が最も時間がかかり、次いで在留資格変更申請、最後に在留資格更新申請の順で審査期間が短くなります。
また、審査期間は在留資格の種類によっても異なります。最も審査に時間がかかるのは「経営・管理」や「高度専門職1号(ハ)」など、会社経営に関連する在留資格です。ただし、これらの資格でも一度許可されると、更新申請の審査期間は他の在留資格と大きな差がなくなります。
次いで審査に時間がかかるのは「技能」や「特定技能1号」です。これらは、過去に不正使用が多かった経緯から、より厳しく審査される傾向があります。
さらに、新規の申請(在留資格認定証明書交付申請や在留資格変更申請)では、就労ビザ(例:「技術・人文知識・国際業務」)よりも、「日本人の配偶者等」などの身分系在留資格の方が審査に時間がかかります。これは、偽装結婚の可能性を慎重に検討する必要があるほか、身分系在留資格が許可されると就労制限がなくなるため、審査が慎重になるからです。
一方、更新申請においては、就労ビザよりも身分系在留資格の方が審査期間が短い傾向があります。これは、就労ビザの場合、申請者が勤務する会社の決算書や経営状況を含めて審査する必要があるためです。
令和5年7月~9月の審査期間
次は令和5年7月~9月の審査期間について解説します。この時期は入管の繁忙期である春(4月~6月)を過ぎ、全体的に審査が落ち着いてくる傾向があります。ただし、秋入学に伴う「留学」在留資格の申請件数が増加するため、一部の申請では依然として審査が混雑することがあります。
| 在留資格認定証明書交付申請(交付までの日数) | 在留期間更新申請(審査終了までの日数) | 在留資格変更申請(審査終了までの日数) | ||
| 高度専門職 | 1号イ | 31.5 | 27.5 | 20.1 |
| 1号ロ | 26.0 | 25.7 | 24.4 | |
| 1号ハ | 64.6 | 35.6 | 40.1 | |
| 経営・管理 | 94.9 | 34.2 | 50.9 | |
| 技術・人文知識・国際業務 | 53.0 | 22.5 | 26.6 | |
| 企業内転勤 | 34.8 | 23.3 | 16.9 | |
| 技能 | 74.7 | 35.3 | 43.8 | |
| 特定技能1号 | 61.7 | 29.5 | 42.1 | |
| 留学 | 60.6 | 20.0 | 17.4 | |
| 家族滞在 | 59.6 | 26.8 | 25.8 | |
| 特定活動 | 45.1 | 27.6 | 30.0 | |
| 日本人の配偶者等 | 64.5 | 18.8 | 26.7 | |
| 永住者の配偶者等 | 74.4 | 18.1 | 25.5 | |
7月~9月は、春の繁忙期を過ぎて入管の審査体制が落ち着いてくる時期です。このため、全体的に審査期間は短縮される傾向がありますが、秋入学に伴う「留学」の在留資格申請数が増加するため、一部の審査では引き続き混雑が見られる場合もあります。
特に「在留資格認定証明書交付申請」は依然として審査に時間がかかり、平均で60~90日程度を要します。「経営・管理」や「高度専門職1号(ハ)」など要件が複雑な資格では、さらに長期間必要です。一方で、「在留資格変更申請」や「在留期間更新申請」は審査期間が比較的短く、20~30日程度で処理されるケースが増えています。
また、この時期はビザの種類による審査期間の差が顕著です。「特定技能1号」や「技能」では、過去の不正事例が多かった影響から審査が厳格化されており、審査期間が長引く傾向があります。一方、「日本人の配偶者等」など身分系在留資格では、申請内容や状況に応じて審査が迅速に行われる場合もあります。
審査期間が短縮されているとはいえ、資料の不備や追加資料の要請によって審査が遅れることがあります。そのため、申請時には提出書類の内容を十分に確認し、正確な情報を提供することが重要です。全体的に、申請内容やビザの種類によって審査日数に差が出るため、計画的な準備が求められます。
これから申請を予定している方へ――「審査にどのくらいかかるのか」「どんな書類が必要なのか」迷っていませんか?
申請の準備不足は、思わぬ審査の遅れや不許可につながることもあります。ビザ申請は、申請前の“適切な事前準備”が結果の成否や許可までの時間を左右します。専門家が状況を確認し、審査期間の目安やスムーズに進めるためのポイントをお伝えします。
💡 初回相談無料(メール1–2往復/オンライン相談30分)|1–2営業日以内に返信
不安な点を整理したい方は、無料相談で現在の状況を確認してみてください。最近の入管の傾向を踏まえて、申請の進め方やスケジュールの立て方を丁寧にご案内します。ご依頼があれば、そのまま申請代行までお任せいただけます。
これから申請を予定している方へ――「審査にどのくらいかかるのか」「どんな書類が必要なのか」迷っていませんか?
申請の準備不足は、思わぬ審査の遅れや不許可につながることもあります。ビザ申請は、申請前の“適切な事前準備”が結果の成否や許可までの時間を左右します。専門家が状況を確認し、審査期間の目安やスムーズに進めるためのポイントをお伝えします。
💡 初回相談無料(メール1–2往復/オンライン相談30分)|1–2営業日以内に返信
不安な点を整理したい方は、無料相談で現在の状況を確認してみてください。
最近の入管の傾向を踏まえて、申請の進め方やスケジュールの立て方を丁寧にご案内します。ご依頼があれば、そのまま申請代行までお任せいただけます。
令和5年10月~12月の審査期間
令和5年10月~12月の審査期間です。この時期は年末に向けた繁忙期が影響し、一部の審査がやや混み合う傾向にあります。
| 在留資格認定証明書(交付申請交付までの日数) | 在留期間更新申請(審査終了までの日数) | 在留資格変更申請(審査終了までの日数) | ||
| 高度専門職 | 1号イ | 30.2 | 13.4 | 29.0 |
| 1号ロ | 17.8 | 24.7 | 22.2 | |
| 1号ハ | 40.3 | 18.4 | 52.9 | |
| 経営・管理 | 90.5 | 27.0 | 60.8 | |
| 技術・人文知識・国際業務 | 59.8 | 21.3 | 25.7 | |
| 企業内転勤 | 40.2 | 21.0 | 13.7 | |
| 技能 | 81.6 | 28.6 | 37.6 | |
| 特定技能1号 | 62.1 | 27.2 | 38.0 | |
| 留学 | 42.1 | 14.2 | 15.4 | |
| 家族滞在 | 70.8 | 23.3 | 22.8 | |
| 特定活動 | 40.3 | 25.1 | 28.7 | |
| 日本人の配偶者等 | 72.6 | 20.1 | 25.3 | |
| 永住者の配偶者等 | 85.8 | 19.8 | 26.5 | |
10月から12月にかけては、年末を控えた繁忙期の影響で、審査期間がやや長くなる傾向があります。この時期、就労ビザの申請が増加する理由としては、企業の決算期の影響が考えられます。国税庁統計によると、全法人のうち3月決算が最も多い一方で、9月と12月も決算時期として上位に位置しており、この時期に伴う人事異動や新規雇用が審査件数に影響していると考えられます。
また、身分系在留資格(例:「日本人の配偶者等」)の申請が多いのもこの時期の特徴です。現在、日本で最も多く結婚式が行われるのは10月と11月であり、これに伴う新規ビザ申請が増加するためです。この影響で、認定証明書交付申請における審査期間がやや長くなるケースが見受けられます。一方で、更新申請や変更申請については、比較的迅速に処理される傾向があります。
審査期間の平均日数を見ると、「経営・管理」や「高度専門職1号(ハ)」といった複雑なビザは引き続き長期間を要しますが、「留学」や「特定活動」などは比較的短い日数で審査が完了することがわかります。また、「技能」や「特定技能1号」のようなビザについては、依然として審査基準が厳格であり、審査期間が長めになる傾向が続いています。
この時期の申請では、提出資料の不備や追加資料の要求による遅延が発生しやすいため、申請時の準備が特に重要です。また、年末年始の休業期間が審査に影響を与える可能性もあるため、早めの対応を心掛けることが望ましいと言えます。
最後に――申請を控えていて、審査や結果までの流れに不安を感じている方へ
申請を予定している方の中には、「どのくらいで結果が出るのか」「準備にどのくらい時間をかけるべきか」と迷われる方も少なくありません。
ビザ申請は、申請前の準備内容によって審査期間や結果が大きく変わる場合があります。
専門家のアドバイスを受けておくことで、申請の流れや審査の見通しを正しく把握し、安心して準備を進めることができます。
✅ これから申請するが、いつごろ結果が出るか知りたい
✅ 書類準備を始めるタイミングを知りたい
✅ 最新の審査傾向を踏まえて、事前にできる対策を知りたい
このような方は、ぜひお問い合わせ(初回相談無料)をご利用ください。ご状況を踏まえて、申請までのスケジュールや審査期間の目安などをご案内します。
ご相談後、そのまま申請代行をご依頼いただくことも可能です。ご依頼いただければ、専門家が審査官が重視するポイントを踏まえ、必要書類リストの提示から申請書・理由書の作成、入管とのやり取りまで一括してサポートいたします。不許可や審査遅延のリスクを減らし、準備の負担を大幅に軽減できるため、安心してお仕事や日常生活に専念していただけます。
💡 初回相談無料(メール1–2往復/オンライン相談30分)|1–2営業日以内に返信|オンライン相談は土日祝も対応
不安なままにせず、今の状況を整理しておきましょう。迷っている方も、まずはお気軽にご相談ください。
ビザ申請の基礎知識や手続きに関する記事のピックアップ
留学生の方が専門学校を転校する際の手続きと注意点
留学生が専門学校を転校する場合、入管への届出や在留資格への影響など注意すべき点があります。この記事では、転校に必要な手続きや注意点をビザ申請の専門家がわかりやすく解説。不安がある方は、専門家への相談もご検討ください。
外国人労働者の社会保険|種類・加入義務・注意点
外国人労働者を雇用する際、労働条件によっては健康保険や厚生年金などの社会保険制度への加入が義務づけられます。本記事では、社会保険の基本制度から、外国人特有の注意点までをわかりやすく解説します。
外国人留学生の就職に必要なビザ手続き|在留資格変更・届出のポイント
外国人留学生の方へ。必要となる在留資格(ビザ)の変更手続きや、採用された後に生じる届出義務をビザ申請専門の行政書士が分かりやすく解説します。「初めての申請で不安」「手続きが分からない」という方はお気軽にご相談ください。申請手続きの代行にも対応しております。






