外国人が転職する際は「就労資格証明書」の取得を推奨|メリットや申請方法を解説

出入国在留管理庁WEBサイトより
外国人を新たに採用する際に「現在の在留資格でうちの業務に従事して問題ないのか」「後から不許可になったらどうしよう」と不安を感じることはありませんか。
こうした不安を事前に解消する手段のひとつが、法務省入国管理局が交付する「就労資格証明書」です。これは、外国人労働者が転職後の企業や業務内容においても在留資格の範囲内で働けることを証明するものであり、雇用主と外国人本人の双方にとってリスクを抑える効果があります。
ただし、申請に必要な書類や審査のポイントを理解していないと内容不備で不交付になるといった事態にもなりかねません。
本記事では、外国人の採用や転職サポートを担当している企業の採用担当者に向けて、就労資格証明書を取得するメリットや申請の流れ、注意点を詳しく解説します。スムーズな採用と在留資格の適正確認のために、ぜひ最後までご覧ください。
📌 就労資格証明書とは?
就労資格証明書の概要
就労資格証明書とは、外国人が新しい勤務先で適法に就労できることを証明する書類であり、転職後の業務内容が現在の在留資格で認められるかを、事前に入国管理局(出入国在留管理庁)に確認するためのものです。
この証明書は、外国人の住居を管轄する出入国在留管理局で申請できます。
就労資格証明書は義務ではないが、取得を推奨
就労資格証明書の取得は法的に義務ではありません。そのため、転職する際に必ず取得しなければならないわけではありませんが、特に以下のケースでは取得を推奨します。
- 転職前後で業種や職務内容が異なる場合
- 新しい職務内容が在留資格の範囲内か不安な場合
- 転職後の在留資格更新時に不許可を避けたい場合
もし転職前後の職務内容や業種がほぼ同じであれば、就労資格証明書を取得しなくても問題が生じる可能性は低いです。しかし、業務内容が大きく変わる場合は、次回の在留資格更新時に「実質的に新規取得と同じ審査」となるため、不許可リスクを回避するためにも取得をおすすめします。
💡 就労資格証明書のメリット
外国人本人側のメリット
- 転職後の業務が適法であることを証明できる
- 在留資格更新時にいきなり不許可となるリスクを軽減
- 転職先の雇用主が安心して外国人を雇用できる(不法就労防止)
- 審査が事前に完了するため、在留期間の更新がスムーズになる
外国人が転職する際、現在の在留資格は、転職前の企業の業務内容に基づいて許可されているものです。そのため、転職後に業務内容が異なる場合、次回の在留期間更新時に審査が厳しくなり、不許可となるケースもあります。
しかし、就労資格証明書を取得しておけば、転職先の業務内容が適正であることを事前に証明できるため、在留期間更新時のリスクを軽減できます。
雇用主側のメリット
- 外国人が適法に就労できることを事前に確認できる
- 不法就労のリスクを回避できる
- 在留資格更新時のトラブルを未然に防げる
雇用主にとっても、外国人が適正に就労できるかどうかを事前に確認できるため、採用リスクを最小限に抑えられるというメリットがあります。
【就労資格証明書にお悩みの採用ご担当者さまへ】はじめての申請も安心の対応
転職時に必要となる申請条件や書類は複雑で、判断を誤ると不許可などのリスクにつながることもあります。不安のある方は、まずはビザ申請の専門家に確認してみることをおすすめします。
💡 初回相談無料(メール1–2往復/オンライン相談30分)|1–2営業日以内に返信
※個別事情に合わせて、許可の可能性と必要な手続きや今後の流れを簡潔にご案内します。
【就労資格証明書にお悩みの採用ご担当者さまへ】
不安のある方は、まずはビザ申請の専門家に確認してみることをおすすめします。お気軽にご相談ください。
💡 初回相談無料(メール1–2往復/オンライン相談30分)|1–2営業日以内に返信
※個別事情に合わせて、許可の可能性と必要な手続きや今後の流れを簡潔にご案内します。
就労資格証明書の申請方法と必要書類
1️⃣ 申請の流れ
- 申請書類の準備
- 出入国在留管理局へ申請
- 審査(当日 ※勤務先を変えた場合などは1か月~3か月)
- 就労資格証明書の交付
2️⃣ 必要書類
就労資格証明書の交付申請に必要な書類は、勤務先や活動内容が変更されたかどうかによって異なります。
📌 【勤務先・活動内容に変更がない場合】
- 就労資格証明書交付申請書(新様式)
- A4サイズに印刷して使用
- 資格外活動許可書(交付を受けている方のみ)
- 在留カードまたは特別永住者証明書を提示
- 旅券(パスポート)または在留資格証明書を提示
📌 【転職などにより勤務先・活動内容が変わる場合】
- 就労資格証明書交付申請書(新様式)
- A4サイズに印刷して使用
- 資格外活動許可書(交付を受けている方のみ)
- 在留カードを提示
- 旅券(パスポート)または在留資格証明書を提示
- 新たな勤務先や活動内容の詳細が分かる書類
転職後の業務内容が現在の在留資格の範囲内であることを確認するため、新たな勤務先の詳細が分かる書類を提出する必要があります。
また、提出書類に不備があると、審査が遅れる可能性があるため、事前に必要書類を確認し、準備を整えることをお勧めします。
⚠️ 就労資格証明書取得時の注意点
- 100%次回の在留資格更新が許可されるわけではない
- 交付までに約1~3か月かかるため、早めの申請が必要
- 提出書類の準備に時間と労力がかかる
特に、審査に数か月かかるケースもあるため、余裕を持って申請を進めることが重要です。
また、退職後に申請する場合には、退職証明書や源泉徴収票などが必要となることがあります。
スムーズに手続きを進めるためにも、前職の会社から早めに書類を取得できるよう手配しておきましょう。
まとめ|転職時のリスク回避に「就労資格証明書」は非常に有効
- 転職後の業務内容が在留資格の範囲内かを事前に確認できる
- 在留期間更新時の不許可リスクを軽減できる
- 外国人労働者にとっても、雇用主にとっても安心材料となる
- 申請は義務ではないが、特に業種や業務内容が変わる場合は取得を推奨
転職後の業務内容が適正かどうかを確認し、スムーズに新しい職場で働くためにも、就労資格証明書の取得を検討しましょう。
最後に――外国人の中途採用時、就労資格証明書の取得はどうされていますか?
外国人が転職する際には、在留資格に合った業務かどうかを確認する「就労資格証明書」の取得が推奨されています。申請しておくことで、更新時に不許可となるリスクを事前に回避しやすくなります。
✅ 転職時に就労資格証明書を取得すべきか判断に迷っている
✅ 必要書類や申請手続きの流れがわからない
✅ 書類作成を専門家に任せて、効率的に進めたい
このようなお悩みがある方は、お問い合わせ(初回相談無料)をご利用ください。許可の可能性を簡易的に確認し、必要な手続きや今後の流れをご案内します。
ご依頼いただく場合は、必要書類の準備から申請代行までを丁寧にサポートいたします。
💡 初回相談無料(メール1–2往復/オンライン相談30分)|1–2営業日以内に返信
就労ビザに関する当事務所のサービス

サービス紹介
就労ビザ申請は、ビザ申請の専門家が丸ごとサポートします。

依頼の流れと料金案内
就労ビザの申請代行について、依頼の流れと料金をご案内します。

事務所案内
人から感謝される仕事」を信当事務所の特徴とサポート体制をご紹介します。
📍 就労ビザに関する記事のピックアップ
大学卒業者でも「技術・人文知識・国際業務」が不許可となる事例
「技術・人文知識・国際業務」ビザの申請で不許可になる理由とは?大学卒業者でも審査に落ちる主な原因と対策を事例を交えて神山行政書士事務所が詳しく解説。許可を得るためのポイントを知りたい方は必見!
企業内転勤ビザの審査傾向とは?許可基準と審査ポイント
外国人社員を企業内で転勤させる際に必要な在留資格「企業内転勤」の許可基準・審査ポイントを企業の採用担当者向けにわかりやすく解説。審査時に見られるポイントを紹介しています。スムーズに転勤を進めたい方は、ぜひご相談ください。申請代行も承っております。
高度専門職ビザのポイント計算と疎明資料の完全ガイド
高度専門職ビザ取得には、正確なポイント計算と適切な疎明資料の提出が欠かせません。本記事では、加点項目別の必要書類、証明方法、申請成功のための注意点をわかりやすく解説。時間や手間をかけずに申請を終えたい方は、ビザ申請の専門家にご相談ください。