入国管理局立川出張所への行き方と実際の申請の流れ
多摩地区にお住まいの方であれば、ビザの申請は入国管理局立川出張所をご利用いただくのが便利です。
立川出張所に申請できるのは、東京都、神奈川県相模原市、山梨県にお住まいの方が対象です。立川駅から少し離れた場所にあり、徒歩ではやや厳しい距離です。「立川出張所」という名称ですが、住所は国立市にあります。多摩車検場の近くに位置し、やや奥まった場所にあります。

立川入管入り口
🚗 駐車場と駐輪場
立川出張所には駐輪場や駐車場があり、バイクや車、自転車での来所が可能です。ただし、2月から7月上旬にかけては混雑が予想され、駐車スペースが満車になる場合がありますのでご注意ください。特に車でお越しの際は、事前に混雑状況を考慮することをお勧めします。
🚍 バスでのアクセス
JR中央線立川駅北口をでて左手にある「立川モノレール北駅」の方に進み、「バス乗り場8・9」の案内板がある階段を下ります。下りた先で横断歩道を渡り、立川駅北口⑫のバス停から北町行きバスに乗り、多摩車検場で下車します。所要時間は15~20分程度で、1時間に3本程度運行しています。

北口「バス乗り場8・9」の案内板

立川駅北口⑫のバス停
⏱️ 窓口の受付時間
受付時間は9:00~16:00です(土・日曜日、休日は休み)。入り口から右手に進み、正面にある2番と3番窓口の間(3番窓口の電子番号掲示板の真下)にある受付番号の発券機から番号札を発券します。申請等の場合と在留カードの受取りのみの場合で発券ボタンが異なります。2024年8月より、受付番号札の発券形式が変更され、1番窓口での手続き後に手渡しで番号札を受け取る形式となっています。この変更により、受付の待ち時間が前後の申請者の準備状況によって変動するため、混雑時には立って待つ時間が長くなる場合もあります。受付の方に伺ったところ、一時的な措置ではなくしばらくの間はこの形式になるそうです。

申請の番号札
※結果の受け取りは番号が500番台
📌 申請の流れ
番号札を受け取った後、番号が呼ばれるまでお待ちください。トイレは入口からまっすぐ進んだ方にあります。申請の場合、番号が呼ばれたら在留カードやパスポートを提示し、必要書類を提出します。結果通知書となるハガキに住所を記入する際は、確実に受け取れる住所を記載してください。在留カードの受け取りにもこのハガキが必要です。
待ち時間の目安は、申請者が15人ほど前にいる場合で約1時間です。在留カードの受け取りの場合はさらに短くなることが多いですが、混雑状況によります。待ちきれずにお帰りになる方もいらっしゃるようで、時折一気に番号が進むことがあるのでご注意ください。また、立川出張所周辺にはショッピングモール等がないため、待ち時間は基本的に館内で過ごすことになります。
番号が呼ばれると受付が開始します。この際、在留カードとパスポートを提示してください。
申請の場合は、これらの確認が終わった後、結果通知書となるハガキに住所を書くように指示されます。この住所は、自宅でも勤務先でも構いませんが、確実に受け取れる場所を記載することが重要です。結果通知書がないと、申請が許可された場合でも在留カードを受け取ることができませんのでご注意ください。
ハガキの記入自体はすぐ終わりますが、受付の方が提出書類のチェックが終わるまでには少し時間がかかることもあります。その場合には近くに座って再び番号が呼ばれるまで待ちます。この待ち時間は長くとも10分はかからないぐらいかと思います。8月のお盆の時期などを除き、基本的にいつも混んでいますが、特に混みあう時期以外は座れないというほどではありません(混み合う時期の午後は特にすぐには座れない場合があります)。
受付の方の提出書類のチェックが終わると再度番号が呼ばれ、在留カードとパスポートが返却されます。返却されたパスポートには受付の方が申請受付票をクリップやホチキスで止めてくれている場合が多いかと思います。これで本日の手続きは完了です。この申請受付票は、在留カードを受け取る際に必ず必要となるため、紛失しないよう注意してください。申請受付票の裏面には、審査が完了する前にビザの期限が到来した場合の「特例期間」についての説明が記載されています。特例期間の詳細は下記リンクをご参照ください。
在留カードの受取りの場合は、結果通知書、申請受付票、法定手数料の支払いが必要な場合には収入印紙を貼付した手数料納付書を提出します。手数料納付書は立川出張所内に設置されているため、事前に必要事項を記入してお待ちください。その後、新しい在留カードと穴が空けられた旧カードが返却されます。
収入印紙が必要かどうかは、結果通知書に「4,000円×1」などの記載(※2025年4月1日以降の申請は6,000円に変更)があるかを事前に確認しておくとスムーズです。収入印紙は近隣のコンビニエンスストアでも購入可能ですが、郵便局で事前に準備することをお勧めします。
受付時間を短縮したい場合は、曜日による混雑状況にもよりますが、受付開始直後の午前9時頃は比較的空いている傾向があります。一方で、連休明けや午後は混雑することが多いです。ただし、どの時間帯でも1時間以上待つ可能性があるため、余裕を持って行動することをお勧めします。
🌟 入国管理局での申請をスムーズに進めませんか?
ビザ申請の流れは申請内容によって異なり、必要書類の不備があると手続きが遅れる可能性があります。また、申請のポイントを押さえていないと、追加資料の提出を求められたり、不許可となるリスクもあります。
しかし、これらの情報を得ようとしてもインターネットの情報は最新とは限らず、それを基にするAIはビザ申請のような専門的な手続きには不向きです。
✅ 申請の流れや必要書類を詳しく知りたい
✅ 審査官が重視するポイントを押さえたい
✅ 不許可リスクを最小限に抑えたい
このようなお悩みがある方は、無料相談をご活用ください!
適切な準備を行い、スムーズな申請を目指しましょう。
ビザ申請の代行をご希望の方は、お気軽にご相談ください。
申請に必要な手続きは当事務所が代行します。複雑な準備や対応のご負担を軽減し、落ち着いて申請に臨めるようサポートいたします。
✅📩 初回無料相談はメールで受付中!
無料相談はメールでの受付をお願いしております。正式なご依頼前に料金は発生しませんので、まずはお気軽にご連絡ください。
📱💻 ご希望の方はオンラインの簡単な相談(30分程度)も可能。GoogleアカウントがあればURLをクリックするだけで相談開始。タイミング次第で即日対応も。Zoomや電話での対応も可能です。
➡詳しくは「無料相談・有料相談ガイド」をご覧ください。
🔹ビザ申請の代行・サポートサービス
ビザ申請は 審査官の裁量が大きく、同じ在留資格で同様に申請しても必ず許可が下りるとは限りません。
「書類をそろえるだけ」と思われがちですが、適切な書類の選定や説得力のある申請理由などが結果を左右します。ビザ申請の代行は神山行政書士事務所にお任せください!

在留資格・ビザ申請サポートの神山行政書士事務所
🕒【受付時間】10:00~19:00
メール相談は24時間受付中!土日祝も対応、原則1~2営業日以内にご返信します。
📌 まずは無料相談で許可の可能性をチェック!ご相談は下記ボタンから

八王子市 工事会社様からの声
在留資格変更許可申請

📌ビザ申請の基礎知識・ビザ申請の手続きに関する記事のピックアップ
留学生の方が専門学校を転校する際の手続きと注意点
「留学」ビザで専門学校を転校する際の手続きや注意点を詳しく解説!転校時の届出、学んだ内容と就労ビザの関連性、「外国人留学生キャリア形成促進プログラム」のメリット、就職を希望する際のポイントまで、神山行政書士事務所がわかりやすくご案内します。
ビザ申請に関する手続き(7)就労資格証明書交付申請
就労資格証明書交付申請は、在留資格で認められた範囲内での就労内容を証明するための制度です。転職時や在留期間更新時に備えて申請することで、在留活動の適正性を明確にできます。手続きの流れや注意点を詳しく解説します。
ビザ申請をしてから結果が出るまではどのくらい?(2025年最新版)New!!
ビザ申請の審査期間はどのくらい?2025年最新版の平均処理日数を在留資格ごとに解説。高度専門職や経営・管理ビザ、永住申請の最新傾向も紹介。前年度と比較した審査期間のポイントを神山行政書士事務所がわかりやすく解説します。