実子ビザの取得はお任せください!必要書類から申請完了まで一貫サポートします

「実子ビザ」とは通称であり、正式には在留資格「日本人の配偶者等」に含まれる在留資格の一種です。このビザは、日本人の子として出生した外国籍の方が、日本で生活するために認められる在留資格です。

対象となるのは、例えば次のようなケースです。

📌【実子ビザの取得が必要な方の例】

  • 日本人の子として出生し後に外国籍を取得した場合
  • 日本人と外国人の間に生まれた子どもで、出生時に外国籍を取得した場合
  • 日本人の特別養子となったした場合

実子ビザの申請にあたっては、親子関係の証明日本での生活基盤が特に重要な審査ポイントとなります。

  • 親子関係は、出生証明書や戸籍謄本(日本人親の記載があるもの)などで証明する
  • 日本での生活基盤については、居住先や申請者の収入や貯蓄、生活費の負担方法などを明らかにする

近年では、特に生活状況について詳細な説明を求められることもあります。私たちビザ申請の専門家には守秘義務があり、伺った内容を外部に漏らすことは一切ありません。安心してご相談ください。

🚨 遠方にお住まいの方も、ご自宅や職場からオンラインで簡単にご相談いただけます!

✅ スマホやパソコンがあればOK。届いたメールのURLをクリックするだけで、すぐにご相談を始められます。


必要書類の受け渡しは、レターパック等での郵送対応も可能。遠方や多忙な方でもスムーズに申請できます。


💡 対面でのご相談も、事前予約にて承っております。

▶ オンライン相談の詳細はこちら(無料相談・有料相談ガイドのページでご案内しています)

📢 【実子ビザでお悩みの方へ】
「この条件で許可されるのか不安…」という方もご安心ください。条件の確認から入管対応まで、状況に応じた最適な申請プランをご案内いたします。

📢【実子ビザでお悩みの方へ】
条件の確認から入管対応まで、専門家が状況に合わせた最適な申請プランをご案内します。

▼ ページ内ジャンプを表示

サービスの流れ - Flow -

▼ サービスの流れを表示

お問い合わせ

初回のご相談は、「お問い合わせフォーム」からご連絡ください。
正式にご依頼いただくまでは、料金は一切発生しません。

まずはメールにて初回相談(無料)をお申し込みください。
ご相談は、メールまたはオンライン(30分程度)で承っております。
※お急ぎの方はお電話にてご相談ください。

メールは24時間受付しています。
土日・祝日も受付可能ですが、ご返信は営業日となります。
お気軽にご連絡ください。

東京都以外にお住まいの方からのご依頼については、原則としてご相談および申請手続きをオンラインで対応いたします。書類のやり取りはレターパックを使用するため、出張費などの追加費用は発生しません。

STEP
1

ヒアリング・ご提案

メールまたはオンライン相談でお客様の状況を詳しく伺い、最適な手続きプランとお見積りをご案内します(対面相談も可能・要予約)。

無料相談では許可の可能性を判断し、状況に応じて最適な手続きプランとお見積りをご案内します。
可能性が低い場合でも、審査傾向をふまえた改善点を丁寧にご説明いたします。

ご相談の際、以下のものをご準備いただくと、よりスムーズにご相談が進みます。

  • 相談内容や質問内容の要点をまとめたメモ
  • 相談に関する資料や書類(可能な範囲で)
  • 在留カードとパスポート
  • 認め印(対面の場合)

※認め印は正式なご依頼時に委任状作成などで使用します(実印は不要です)。

STEP
2

ご契約・着手金

契約内容をご確認いただいた後、正式にご契約となります。ご依頼にあたって、以下の対応をお願いしております。

ご依頼の際には、確認のため在留カードおよびパスポート(顔写真ページ)のコピーをご提出いただきます。※当事務所でコピーを取りますので、事前のご準備は不要です。

また、ご契約時に報酬の半額を着手金としてお支払いいただきます(銀行振込・振込手数料はお客様負担)。ご入金を確認後、申請の流れやスケジュールをご案内いたします。

必要に応じて、委任状へのご署名・認印をお願いする場合があります。
翻訳が必要な書類については、原則お客様にご対応いただきますが、英語の書類は当事務所でも対応可能です(※別途料金)。

STEP
3

書対の作成、収集

お客様と担当行政書士が連絡を取りながら手続きを進めていきます。

お客様には、主にお渡ししたリストにもとづき、必要な書類や資料の収集をお願いしています。なお、当事務所が公的書類の収集を行うサービス(=フルサポートプラン)もございます。申請書や雇用理由書など、作成が必要な書類については当事務所が作成いたします。

ご提案させていただいた内容に基づき速やかに業務を実施いたしますが、お急ぎの場合にはご相談ください。可能な限り対応いたします。ご希望の申請日までにあまりにも時間がない場合には、追加料金をいただくことがあります。

STEP
4

入国管理局への申請

当事務所がお客様に代わり、入国管理局に申請を行います。

通常、お客様に入国管理局へ出向いていただくことはありません。

当事務所がお客様に代わって入国管理局で手続きを行いますので、お客様が長時間お待ちになることはありません。また、入国管理局から追加資料の要求があった場合でも、追加費用なくご対応いたします。

STEP
5

通知・残額のご入金・在留カ-ドの受け取りなど

当事務所に入国管理局から許可の通知が届きましたら、お客様にご連絡いたします。

当事務所で入国管理局からお客様の新しい在留カードをお預かりしに行きます。この際も、お客様が長時間入国管理局で待つ必要はありません。

無事に許可が下りた段階で、報酬の残金と法定手数料、実費のお振り込みをお願い申し上げます。

ご入金の確認後、お預かりしている書類等をお客様にお返しし、ご依頼は完了となります。

📌【在留資格認定証明書交付申請の場合】
その後、外国に住んでいる方を日本に呼び寄せるためには、まずお渡しした「在留資格認定証明書」を海外にいる方に送る必要があります。

次に、現地の日本領事館でこの証明書を提出してビザを取得し、その後日本に来ることができる流れとなります。

認定証明書を紛失してしまうと、再度入国管理局で手続きを最初からやり直す必要があります。認定証明書には再交付の制度がないため、十分にご注意ください。

また、日本に住居地が決まった後、14日以内に住居地の市区町村窓口で住居の届け出を行う必要があります。

caution

在留資格認定証明書は発行後90日間の有効期限がある点に注意してください。

通常は許可される在留期間の年数は1年です。初回の更新の際にも1年の在留期間が許可されて、2回目以降の更新から3年の在留期間の許可が出たりします。

STEP
6

アフタ-フォロ-

申請後にビザ申請に関するご質問があれば、どうぞご連絡ください。万が一、不許可となった場合でも、不許可理由を改善し許可される可能性がある場合には、すぐに無料で再申請を行い、状況によっては再々申請も実施いたします。

当事務所では、お客様がビザを取得できることを最優先に考えています。それでも最終的に不許可となった場合、一定の条件を除き、返金対応も行っております。

STEP
7

料金案内 - Pricing -

当事務所では、お客様のニーズに応じた複数のプランをご用意しています。事前にご説明した料金以外に料金を頂戴することは原則としてありません。もし後から追加で料金が発生することが判明した場合には、必ず事前にお客様にご説明し、ご納得いただいてから業務に着手いたします。

報酬のお支払い方法は銀行振込となります。ご依頼時に報酬額合計の約半額を頂戴し、許可が下りた後に残りの額と法定手数料のお支払いをお願いしております。レターパックや交通費などの実費については、許可後に成功報酬と併せてご請求いたします。

ご返金について ー
万が一不許可となった場合には、すぐに無料で再申請を行い、状況に応じて再々申請も対応いたします。

それでも最終的に不許可となった場合、不許可の理由が当事務所の明らかな不備によるものであれば、お支払いいただいた報酬は返金いたします。

一方で、親子関係の証明や資産状況など、主にご依頼者様のご事情による不許可の場合には返金の対象外となります。

なお、不許可となった場合でも、できる限りご希望のビザを取得できるよう、最後まで丁寧にサポートいたします。

✅ 標準プラン - Standard plan -

標準プランでは、当事務所がお客様の申請に必要な書類をリストアップし、それをもとにお客様が書類を集め、郵送等で当事務所にお渡しいただくことになります。申請書や理由書の作成、入国管理局への申請は当事務所が代行いたします。

お客様に書類の収集をお願いするため、すべてを当事務所が代行するよりもご費用が安くなる、もっともスタンダードなプランとなります。

料金はすべて税込みで記載しています。※記載の金額はあくまでも目安となります。


<申請内容>料金(税込み)>
海外にいる外国人の方を呼び寄せたい方
または現在海外にお住いの外国人の方
(在留資格認定証明書交付申請)
121,000円
既に日本に住んでいて在留資格を「日本人の配偶者等」に変更したい方
(在留資格変更許可申請)
110,000円
現在の在留資格のままで在留期限の延長を希望される方
(在留資格更新許可申請)
49,500円 
申請理由書の作成のみご希望の方33,000円 

ー標準プランの内容ー

①.手続き中、申請手続き全般に関するご相談やご質問への対応
②.ご依頼いただいたお客様に合わせた必要書類のリストアップ
③.ビザ申請書類一式の作成
④.お客様の本国書類の日本語翻訳を手配 ※別途ご料金がかかります
⑤.入国管理局の審査のシュミュレーション
⑥.入国管理局への申請を代行
⑦.入国管理局の審査官からの質問状や事情説明要求、追加提出資料への対応を代行
⑧.結果通知の受領と入国管理局での在留カード受領を代行
⑨.不許可だった場合の再度申請等
⑩.申請後のご相談等のアフターサービス

✅ ライトプラン -check plan-

ライトサポートプランでは、当事務所でお客様の申請に必要な書類をリストアップし、そのリストにもとづいてお客様が必要書類の収集・作成を行います。当事務所は、その書類のチェックを行い、改善点などのアドバイスをいたします。

申請自体はお客様ご自身にお願いする形となり、当事務所はアドバイザー的な立場でサポートいたします。ご自身で手続きを進めたい方に向けた、もっとも費用を抑えられるプランとなっています。

料金はすべて税込みで記載しています。※記載の金額はあくまでも目安となります。


<申請内容>料金(税込み)>
海外にいる外国人の方を呼び寄せたい方
または現在海外にお住いの外国人の方
(在留資格認定証明書交付申請)
99,000円
既に日本に住んでいて在留資格を「日本人の配偶者等」に変更したい方
(在留資格変更許可申請)
77,000円
現在の在留資格のままで在留期限の延長を希望される方
(在留資格更新許可申請)
38,500円 
申請理由書のチェックのみご希望の方22,000円 

caution

このプランは、ご依頼時に全額前払いとなっており、不許可の場合の返金対象外です。

ーライトサポ-トプランの内容ー

①.手続き中、申請手続き全般に関するご相談やご質問への対応
②.ご依頼いただいたお客様に合わせた必要書類のリストアップ
③.ビザ申請書類一式と添付書類の事前総チェック(1回)
④.必要な場合にはお客様の本国書類の日本語翻訳を手配 ※別途ご料金がかかります
⑤.入国管理局の審査のシュミュレーション
⑥.不許可だった場合の再申請のご相談(1回)

✅ フルサポートプラン - Full support plan -

フルサポートプランは標準プランに公的書類取集のサービスを加えたプランです。

当事務所でお客様の申請に必要な公的書類の収集や申請書類の作成を行い、海外書類など、お客様のご協力が必要な場合にはその収集をお客様にお願いします。公的書類の収集まで当事務所が対応するため、3つのプランの中では最も費用が高くなります。

料金はすべて税込みで記載しています。※記載の金額はあくまでも目安となります。


<申請内容>料金(税込み)>
海外にいる外国人の方を呼び寄せたい方
または現在海外にお住いの外国人の方
(在留資格認定証明書交付申請)
154,000円
既に日本に住んでいて在留資格を「日本人の配偶者等」に変更したい方
(在留資格変更許可申請)
143,000円
現在の在留資格のままで在留期限の延長を希望される方
(在留資格更新許可申請)
82,500円 

ーフルサポートプランの内容ー

①.手続き中、申請手続き全般に関するご相談やご質問への対応
②.ご依頼いただいたお客様に合わせた必要書類のリストアップ
③.日本におけるお客様の公的な必要書類収集の代行
④.ビザ申請書類一式の作成
⑤.お客様の本国書類の日本語翻訳を手配 ※別途ご料金がかかります
⑥.入国管理局の審査のシュミュレーション
⑦.入国管理局への申請を代行
⑧.入国管理局の審査官からの質問状や事情説明要求、追加提出資料への対応を代行
⑨.結果通知の受領と入国管理局での在留カードの受領代行
⑩.不許可だった場合の再度申請等
⑪.申請後のご相談等のアフターサービス

ー ⚠️ 各料金プランの注意点 ー

  • この他、申請にかかった実費(収入印紙代、郵送代等)のお支払いがございます。
  • 入国管理局から追加資料の提出指示があったとしても追加費用はかかりません。
  • 自己申請や他社での申請で不許可になった場合、または過去にオーバーステイがあった場合など、通常より難易度の高い申請については、上記料金に別途費用を加算させていただきます(目安:+30,000円~50,000円)。

📌【参考】実子ビザ申請サポートのお支払いの目安

お支払いは「手付金+成功報酬」の二段階払い(更新は原則1回)です。

このほか、申請にかかる実費(収入印紙代・郵送費など)をご負担いただきます。

【例:海外からの呼び寄せの場合】

◆ご依頼時
着手金:60,500円(税込)

◆許可通知時
成功報酬:60,500円(税込)
入管手数料:0円
実費:レターパック等郵送費 0〜3,000円(状況により変動)

💰 合計費用の目安:121,000円〜124,000円程度
※ご状況によっては、通常より難易度の高い申請となる場合があり、その際は費用が変動することがあります。
※2回目以降のご依頼は5,000円割引となります。

📢 【料金プランに迷っている方へ】最適な申請方法とプランをご提案します
まずは現在のご状況をお聞かせください。お客様の条件に応じた最適な申請方法と、負担を抑えた料金プランの選び方をわかりやすくご案内します。

📢 【料金プランに迷っている方へ】
まずは現在のご状況をお聞かせください。最適な申請方法とプランをわかりやすくご案内します。

関連記事のピックアップ

📌実子ビザに関する記事