高度専門職ビザとは?制度の概要と申請要件を解説

高度専門職ビザは、2015年4月に導入された制度で、高度な専門知識や技術を持つ外国人(高度外国人材)を日本に受け入れ、日本の経済や社会に貢献してもらうことを目的としています。このビザを取得すると、日本での活動に関するさまざまな優遇措置を受けることができます。

📢 「高度専門職ビザに興味があるけど、まず何から始めればいいか分からない」方へ
→ポイント制や必要書類など、専門家がわかりやすくご案内します!

🔹 高度専門職ビザの対象となる活動分野

高度外国人材の活動は、以下の3つに分類されます。

  • 高度学術研究活動(高度専門職1号イ)
    • 研究者、科学者、大学教授など
    • 在留資格「研究」や「教授」に近い
  • 高度専門・技術活動(高度専門職1号ロ)
    • ITエンジニア、機械・土木・建築の設計者、マーケティング・経営コンサルティングなど
    • 在留資格「技術・人文知識・国際業務」に類似
      ※ただし、国際業務は含まれない(国際業務はポイント計算による客観的な評価が難しいため)
  • 高度経営・管理活動(高度専門職1号ハ)
    • 規模の大きな企業の経営者、取締役など
    • 在留資格「経営・管理」に類似

どの活動も、日本の公私の機関と契約を結び、実際に活動を行うことが前提となります。同じ機関で継続して勤務している間のみ有効です。

🔹 ポイント制で審査される高度外国人材

高度専門職ビザの審査は、学歴・職歴・年収・年齢・日本語能力などをポイント化し、合計70点以上であることが条件となります。

📌【ポイント計算の例】

  • 修士号取得(20点)
  • 実務経験7年(15点)
  • 年収1,200万円(10点)
  • 年齢32歳(10点)
  • 日本語能力試験N1取得(15点)

合計:70点高度専門職ビザの取得要件クリア

詳しいポイント計算方法については、以下のリンクをご参照ください。
ポイント計算の詳細はこちら
ポイント計算シミュレーターはこちら

🔹 高度専門職ビザの最低年収基準

「高度専門・技術活動」および「高度経営・管理活動」のビザを申請する場合、最低年収300万円以上であることが必要です。この年収には、日本の所属機関以外からの報酬(海外の事業所からの給与など)も含めることができます。

なお、「高度学術研究活動」については、平成25年に最低年収基準が撤廃されました。

高度専門職ビザを取得するために必要な年収については、以下のリンクをご参照ください。
高度専門職ビザを取得するために必要な年収の詳細はこちら

📢 条件や年収、ポイント計算まで考えるのが大変…
→そんな方には、申請に必要なポイントをまとめてご案内します!

🔹 高度専門職ビザの優遇措置

高度専門職ビザでは、優秀な外国人材の受け入れを促進するため、出入国管理上の特例が認められています。

💡 高度専門職1号の主な優遇措置

  • 複合的な在留活動が可能
    • 例:大学教授が企業のコンサルタントとして活動可能
  • 最長5年の在留期間付与
    • 他のビザでは取得直後は1年での更新が一般的
  • 永住許可要件の緩和
    • 通常は10年の在留実績が必要だが、高度人材は最短1年で永住申請が可能(80点以上)
  • 配偶者の就労許可
    • 配偶者が「技術・人文知識・国際業務」などの就労ビザを取得せずにフルタイムで働ける
  • 一定の条件で親の帯同が可能
    • 申請者の年収800万円以上などの条件あり
  • 一定の条件で家事使用人の帯同が可能
    • 申請者の年収1,000万円以上などの条件あり
  • 入国・在留手続きの優先処理
    • 通常1~3ヶ月かかる在留資格審査がやや迅速化

詳しい優遇措置については、以下の関連記事をご覧ください。
高度専門職ビザの優遇措置の詳細はこちら

🔹 高度専門職2号とは?永住許可との違いや申請要件を解説

高度専門職ビザには、「高度専門職1号」のほかに「高度専門職2号」があり、それぞれの活動内容に応じて以下の3種類に分類されます。

  • 高度専門職2号(イ):高度学術研究活動
  • 高度専門職2号(ロ):高度専門・技術活動
  • 高度専門職2号(ハ):高度経営・管理活動

このビザを申請するには、事前に「高度専門職1号」を取得し、3年以上日本に在留していることが条件となります。そのため、「高度専門職2号」は「高度専門職1号」の上位に位置する在留資格といえます。

📌 高度専門職2号の最大の特徴

最大の特徴は、「在留期限がない」という点です。この点は永住許可と類似していますが、両者にはいくつかの違いがあります。以下の表で、両者の主な違いを比較してみましょう。

<高度専門職2号ビザと永住許可の主な違い>
高度専門職2号永住者
就労制限の有無在留資格に基づく就労のみ可(単純労働・風俗営業不可)制限なし(全業種就労可能)
配偶者の就労学歴・職歴要件なしで「教育」「技術・人文知識・国際業務」の在留資格を取得可能制限なし
転職・退職時退職・転職後、6か月以上許可された活動を行わない場合は在留資格取消の対象制限なし
親の帯同子の養育や妻の妊娠介助の場合等で
世帯年収が800万円以上、同居が条件
特に優遇措置なし
家事使用人の雇用世帯年収が1,000万円以上特に優遇措置なし

なお、高度専門職2号には在留期限がないものの、在留カードの更新は7年ごとに必要です。この点も永住許可と異なるため、注意が必要です。

📢 「高度専門職2号と永住許可、何が違うの?」
→制度の違いや、あなたにとってベストな申請方法を専門家がご案内します!

🔹 高度専門職ビザの申請手続き

高度専門職ビザは、通常の就労ビザと異なり、ポイント制を活用した特別な在留資格です。そのため、以下の手続きが必要になります。

🔍 申請の種類

  1. 新たに高度専門職1号を取得して入国する場合
    • 「高度専門職1号」の在留資格認定証明書交付申請
  2. 現在日本で他のビザを取得している場合
    • 「高度専門職1号」への在留資格変更許可申請
  3. 「高度専門職1号」から「高度専門職2号」へ変更する場合
    • 「高度専門職2号」への在留資格変更許可申請

💼 申請先

申請は、居住地または予定居住地を管轄する地方出入国在留管理官署(例:東京入管)または出張所(例:立川出張所)で行います。申請できるのは、以下のいずれかです。

  • 申請者本人
  • 申請者の法定代理人
  • 申請取次行政書士などの取次者

💰 申請手数料

  • 在留資格認定証明書交付申請:手数料なし
  • 在留資格変更許可申請・更新許可申請:4,000円(※2025年4月1日以降の申請は6,000円)

高度専門職ビザ申請時の必要書類

申請する手続きの種類によって、提出書類は異なります。たとえば、「高度専門職1号(ロ)」への在留資格変更許可申請を行う場合、以下の書類が必要です。

📄 高度専門職1号(ロ)の申請で最低限必要な書類

  • 申請書(指定の規格を満たした写真を貼付)
  • 法定調書合計表
  • ポイント計算表
  • 雇用契約書または労働条件通知書
  • 納税証明書および課税証明書
  • 学歴の卒業証明書および学位取得の証明書
  • 会社の登記事項証明書
  • 直近の年度の決算書の写し

申請時には、パスポートおよび在留カードの提示が必要です。


🌟 高度専門職ビザの申請でお困りではありませんか?

高度専門職ビザの取得には、ポイント制度の理解と正確な申請が欠かせません。書類や手続きのミスは不許可の原因にもなるため、信頼できる最新情報に基づいた対応が重要です。

自分が高度専門職ビザの要件を満たしているか知りたい
必要書類や申請の流れを詳しく知りたい
不許可リスクを最小限に抑えたい

このようなお悩みがある方は、無料相談をご活用ください!適切な準備を行い、スムーズなビザ取得を実現しましょう。


🚨 就労ビザでお困りの方へ 初回無料相談をメールで受付中!

💡 メール相談は24時間いつでも受付。


通常は1〜2営業日以内にご返信いたします。

📱💻 ご希望の方はオンラインの簡単な相談(30分程度)なども可能です。


GoogleアカウントがあればURLをクリックするだけで相談開始。

➡ 詳しくは「無料相談・有料相談ガイド」をご覧ください。

📢 「ビザ申請を任されたけど、どうすれば…」という方へ
在留資格の制度は複雑なところもあり、ミスがあると追加資料を求められたり、不許可になることも。


ご本人はもちろん、企業側で対応を任された方も、安心してご相談いただけます。

八王子市 工事会社様からの声

技術・人文知識・国際業務

📍 就労ビザに関する記事のピックアップ

技術・人文知識・国際業務
ホテル・宿泊業での「技術・人文知識・国際業務」不許可事例

「ホテル業での就労ビザが不許可になった…」その理由とは?よくある不許可事例と、審査を通すための回避策を神山行政書士事務所が詳しく解説。審査で失敗しないためのポイントを押さえましょう。

詳細を見る
外国人雇用
外国人を通訳・翻訳業務で雇用する際の重要な注意点

外国人を通訳・翻訳業務で雇用する際に知っておきたい「技術・人文知識・国際業務」ビザ取得のポイントを解説。業務量や報酬、雇用理由書の重要性など、成功のための具体的なアドバイスを神山行政書士事務所がサポートします。お問い合わせはお気軽に!

詳細を見る
特定技能
在留資格「技能実習」が廃止され、「育成就労」制度がスタ-トします

2027年開始予定の育成就労制度の概要と技能実習制度からの主な変更点を詳しく解説!在留期間や職種、転籍の条件、移行措置のポイントなど最新情報を神山行政書士事務所がわかりやすくお伝えします。

詳細を見る