日米地位協定(SOFA)離脱後の手続き
外国人が日本に滞在するためには、通常在留資格が必要です。
しかし、在日米軍の軍人やその家族、関連施設に勤務する方は、在留資格なしで日本に滞在できます。 これは、日米地位協定(SOFA: Status of Forces Agreement) に基づく特例です。
➡ Read this page in English

日本の法律と条約の関係では、条約が優先されると解釈されています。そのため、SOFAに該当する方は、日本の在留資格制度の適用を受けず、在留資格なしでの滞在が認められます。
しかし、SOFAの対象から外れる場合(例:定年退職など)、60日を超えて日本に滞在するためには在留資格を取得する必要があります。
通常の在留資格に関する申請には以下の手続きがあります。
- 在留資格認定証明書交付申請(海外にいる外国人を日本に呼ぶ場合)
- 在留資格変更許可申請(現在持っている在留資格を別のものに変更する場合)
この点、SOFAで日本に滞在していた方は、すでに入国しており、かつ在留資格を持っていないため、上記の申請は該当しません。
結論として、SOFA地位から離脱した方が、日本に引き続き滞在する場合は「在留資格取得許可申請」が必要になります。
この申請は、日本国籍を離脱した方や日本で出生した赤ちゃんなど、上陸手続を受けずに日本に在留することとなる外国人に適用されます。
📢 「SOFAを離脱するけど、何をすればいいか分からない…」そんな方へ
ビザ申請が初めての方にも分かりやすくサポートします。
📌 申請の期限と手続きの流れ
前述のように、SOFAに基づいて日本に滞在していた方が離脱後も日本に滞在を希望する場合、「在留資格取得許可申請」により、適切な在留資格を取得する必要があります。その際のポイントは次のようになります。
- SOFA離脱後、60日以内に出国する場合は手続き不要
- 60日を超えて滞在する場合、離脱から30日以内に在留資格取得許可申請を行う必要がある
- 申請者は本人、未成年の場合は法定代理人、または取次資格のある行政書士など
- 手数料は不要
SOFA離脱後の在留資格取得には期限があるため、申請は早めに進めることが重要です。
取得する在留資格は日本での活動内容に応じて異なります。主なものとしては次のようなものがあります。
- 就労を希望する場合 → 就労ビザ(技術・人文知識・国際業務など)
- 日本人と結婚している場合 → 「日本人の配偶者等」
📄 申請に必要な書類
「日本人の配偶者等」の在留資格を取得する場合、通常の申請書類に加え、SOFAを離脱したことを証明する書類が必要です。
- SOFAを離脱したことが明確に記載された書面
- 「Notification of Personnel Action」(人事異動の通知)
- 離脱当日に、これまでの所属機関から通知が届く(通常は連絡が入る)
- 取得後、30日以内に在留資格取得許可申請を行う
もっとも、当事務所で対応させていただいた中には、「Notification of Personnel Action」が発行される前に、勤務先の所属機関が作成したSOFA離脱を証明する書面を提出し、問題なく許可が下りたケースもあります。
SOFA関連の案件は審査が比較的早く対応されることが多いため、特に急がない場合は正式な通知を受け取ってから申請する方がスムーズです。
🌟 日米地位協定(SOFA)離脱後の在留資格取得でお困りではありませんか?
SOFA離脱後、継続して日本に滞在するには適切な在留資格の取得が必要になります。正確な情報と準備が重要ですが、ネット情報やAIだけでは対応が難しいため、専門家のサポートをご利用ください。
✅ SOFA離脱後に取得できる在留資格を知りたい
✅ 申請の流れや必要書類を詳しく確認したい
✅ 不許可リスクを最小限に抑えたい
このようなお悩みがある方は、無料相談をご活用ください!適切な準備を行い、安心して在留資格を取得しましょう。
🚨 ビザ申請でお困りの方へ 初回無料相談をメールで受付中!
💡 メール相談は24時間いつでも受付。
通常は1〜2営業日以内にご返信いたします。
📱💻 ご希望の方はオンラインの簡単な相談(30分程度)なども可能です。
GoogleアカウントがあればURLをクリックするだけで相談開始。
➡ 詳しくは「無料相談・有料相談ガイド」をご覧ください。
📢 必要な情報の確認はできましたか?次はあなたの申請を一緒に進めましょう!
ご状況にあわせて、許可の可能性と必要な準備を丁寧にご案内します。書類や手続きの準備を一緒に整えていきましょう。

八王子市 工事会社様からの声
在留資格変更許可申請

📍 ビザ申請の基礎知識や手続きに関する記事のピックアップ
申請中に在留期間が切れた場合の対応策|特例期間の詳細と注意点
在留期間が切れる場合の特例期間とは?申請中に在留期間が経過した場合でも不法滞在とならない制度の詳細を解説します。特例期間中の活動範囲や許可・不許可時の影響、注意点について詳しくご紹介。神山行政書士事務所が安心のサポートを提供します。
ビザ申請に関する手続き(2)在留資格変更許可申請
在留資格変更許可申請とは、現在のビザでは認められていない活動を希望する外国人の方が、適切な在留資格へ切り替えるための手続きです。このページでは、申請の概要や対象となるケース、注意点をわかりやすく解説します。
ビザ申請に関する手続き(6)資格外活動許可申請
資格外活動許可申請の概要や手続きの流れ、必要書類を神山行政書士事務所が詳しく解説。在留資格で認められていない活動を行う際の注意点や許可の基準、申請時のポイントも紹介します。