帰化後必要な手続きとは?住民登録からパスポート取得まで徹底ガイド
日本国籍を取得した後には、新しい生活をスタートさせるためにさまざまな手続きが必要になります。住民票やマイナンバーの変更、日本国籍のパスポート取得、さらには元の国籍の離脱手続きなど、やるべきことは多岐にわたります。

本記事では、帰化後に行うべき手続きの全体像をわかりやすく解説し、スムーズに手続きを進めるためのポイントをお伝えします。ぜひ最後までご覧ください。
1.帰化後にまず行うべき手続きとは?
帰化許可が下りた後は、正式に日本国籍を取得したことになりますが、新たな生活をスムーズに始めるためには、いくつかの重要な手続きを行う必要があります。最初に進めるべき手続きは以下の通りです。
- 法務局での帰化許可証明書の受け取り
帰化許可証明書は、帰化が正式に認められたことを証明する大切な書類です。この証明書は、住民票の変更やパスポートの申請、銀行口座名義の変更など、さまざまな行政手続きの際に必要となります。帰化許可の通知を受け取ったら、指定された法務局で速やかに受け取りましょう。 - 在留カードまたは特別永住者証明書の返納
帰化により日本国籍を取得した場合、以前の在留資格は失効し、在留カードや特別永住者証明書は無効となります。このため、失効した在留カードまたは特別永住者証明書は、失効日から14日以内に出入国在留管理庁長官へ返納する必要があります。返納を怠ると、罰金が科される可能性がありますので、速やかに手続きを行ってください。詳細については、出入国在留管理庁の公式サイトをご参照ください。
返納方法:- 持参:住居地を管轄する地方出入国在留管理官署に直接持参して返却します。
- 郵送:以下の返納先に、東京入管のWebサイトに掲載されている参考書式「在留カード等の返納について」を添付し、郵送して返却することもできます。
〒135-0064 東京都江東区青海2-7-11
東京港湾合同庁舎9階 東京出入国在留管理局おだいば分室宛
※封筒の表に「在留カード等返納」と明記してください。
これら手続きを完了したら、次のステップとして役所での住民登録の変更やマイナンバーの更新に進みます。
2.住民票やマイナンバーの変更手続き
法務局で帰化許可証明書を受け取った後は、居住地の市区町村役場で住民票やマイナンバーを日本国籍に基づいた内容に変更する必要があります。
- 住民票の変更
市区町村役場で、住民票に記載されている国籍情報を「日本」に変更します。この手続きには、帰化許可証明書や身分証明書(必要に応じて)を持参してください。この手続きを完了しないと、パスポートの取得やマイナンバーの更新、その他の公的手続きが進められません。 - マイナンバーの変更
住民票の変更と同時に、マイナンバーも新しい日本国籍に基づいて更新されます。役所の窓口で自動的に手続きが進むことが多いですが、不明点があれば確認してください。
住民票の変更は、帰化後の生活基盤を整えるために最初に行うべき重要なステップです。手続きには各役所ごとに独自のルールが適用される場合があるため、申請する役所の窓口で詳しい説明を受けながら進めると、スムーズに完了できます。
早い段階で住民票変更を迅速に行うことで、パスポートの取得や銀行口座の名義変更など、その他の行政手続きも円滑に進めることが可能になります。これにより、帰化後の生活がスムーズにスタートできます。
3.日本国籍のパスポート取得方法
帰化後に海外渡航をする際は、日本国籍のパスポートが必要です。取得には以下の手順を踏みます。
1. 申請場所
お住まいの地域にあるパスポートセンターで手続きが可能です。一部の地域では市区町村の窓口でも対応している場合がありますので、事前に確認してください。
2. 必要書類
パスポート申請には以下の書類が必要です。
- 一般旅券発給申請書
- 帰化後に作成された戸籍謄本
帰化が正式に認められたことを証明する書類です。 - 日本国籍が記載された住民票
住民票は帰化後に住民登録を変更したものを提出します。 - パスポート用の顔写真
縦4.5cm × 横3.5cmの規格サイズで、申請日前6か月以内に撮影したものが必要です。 - 本人確認書類(運転免許証等)
- 申請費用
- 10年用パスポート:16,000円
- 5年用パスポート:11,000円(12歳未満の場合は6,000円)
3. 発行期間
申請から受け取りまでの期間は、通常約1~2週間程度です。ただし、申請窓口の混雑状況や書類の確認に時間がかかる場合もあるため、余裕を持ったスケジュールで申請することをおすすめします。
注意点
- 申請書の記入に不明点がある場合は、パスポートセンターの職員が丁寧にサポートしてくれます。
- 海外渡航を予定している場合は、日本のパスポートの取得が必須となりますので、早めに申請を進めましょう。
書類に不備がないか、事前にパスポートセンターの公式サイトや案内を確認しましょう。帰化許可証明書は、戸籍が正常に作成されている場合には不要ですが、万が一に備えて一緒に持参しておくと安心です。予期しない確認事項が発生した場合にも対応できます。
また、有効期限が切れた旅券がある場合は、返納し、失効処理をしてもらうことをお勧めします。
4.元の国籍の離脱手続きと注意点
国によっては、日本で帰化した時点で自動的に元の国籍を離脱したとみなされる場合があります。一方、多くの国では帰化後に元の国籍を離脱する手続きが必要です。これは、帰化先の国と元の国の二重国籍を防ぐための措置であり、多くの国で法的に義務付けられています。
以下に、一般的な手続きの流れを解説します。
手続きの概要
- 手続き場所
- 元の国籍を持つ国の大使館または領事館で行います。
- 必要書類
- 帰化許可証明書
- 日本国籍が記載された住民票など
- 注意点
- 国によって手続きに長期間を要する場合があります。
- 手続きに費用がかかることがあるため、事前に必要な費用を確認しましょう。
重要なポイント
元の国籍の離脱手続きは、帰化後に適切に行うべき重要なステップです。手続きの詳細や必要書類は国ごとに異なるため、事前に公式情報を確認し、計画的に進めることが大切です。不明点がある場合は、該当する大使館や領事館に直接問い合わせることをおすすめします。
5.帰化後のその他の重要な手続き
帰化後は、日本国籍に基づいた情報に変更すべきさまざまな手続きがあります。これらを適切に行うことで、新しい生活をスムーズにスタートできます。以下に主な手続きとそのポイントをわかりやすく解説します。
1. 銀行口座や保険などの名義変更
帰化後の身分情報に基づき、以下の変更が必要です。
- 銀行口座:登録されている国籍情報や身分証明書を日本国籍に更新する必要があります。
- 必要書類:帰化許可証明書、日本国籍が記載された住民票、本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)。
- 手続き場所:口座を開設した銀行の窓口。
- クレジットカード:クレジットカード会社へ連絡し、会員情報を変更します。新しい住民票や帰化許可証明書が求められる場合があります。
- 保険契約:生命保険や自動車保険などの契約内容を日本国籍に基づいて更新します。特に生命保険では、保険金受取人や契約者情報の変更が必要な場合もあります。
注意点:これらの手続きを行わないと、将来的にトラブルが発生する可能性があります。早めに対応しましょう。
2. 運転免許証の更新
運転免許証も日本国籍に基づいた情報に更新する必要があります。
- 手続き場所:居住地の都道府県運転免許センターまたは警察署。
- 必要書類:
- 帰化許可証明書
- 日本国籍が記載された住民票(本籍地が記載されているもの)。
- 現在の運転免許証。
注意点:免許証の変更を行わないと、身分証明書としての有効性が低下します。また、変更手続きが遅れると罰則が科される場合もあるため、速やかに対応しましょう。
3. 年金や社会保険の情報変更
帰化後は年金や社会保険の情報も新しい国籍に基づいて更新する必要があります。
- 国民年金・厚生年金:
- 手続き内容:年金番号に登録されている国籍情報を日本国籍に変更します。
- 手続き場所:国民年金の場合は市区町村役場、厚生年金の場合は勤務先の総務部または年金事務所。
- 健康保険:
- 健康保険証に記載されている国籍情報を日本国籍に変更する必要があります。会社員の場合は勤務先を通じて変更手続きを行います。
注意点:これらの手続きを怠ると、年金や健康保険に関する不備が発生し、後々の給付や医療費請求で問題が生じる可能性があります。
この他にも、携帯電話の名義変更や水道光熱費などの名義変更が必要になります。帰化後の生活をスムーズに進めるためには、銀行口座、運転免許証、年金や保険などの身分情報を新しい国籍に基づいて更新することが不可欠です。それぞれの手続きには、帰化許可証明書や日本国籍が記載された住民票が必要となるため、事前に必要な書類を揃え、スケジュールを立てて進めることをおすすめします。
帰化後は、日本国籍に基づいた新しい生活をスムーズにスタートするため、各種手続きを適切に行うことが重要です。手続きの複雑さでお困りの際は、ぜひ当事務所にご相談ください!専門の行政書士が、迅速にサポートいたします。
帰化申請をサポ-トします。お気軽にお問い合わせください。
✅📩 初回無料相談はメールで受付中!
無料相談はメールでの受付をお願いしております。正式なご依頼前に料金は発生しませんので、まずはお気軽にご連絡ください。
📱💻 ご希望の方はオンラインの簡単な相談(30分程度)も可能。GoogleアカウントがあればURLをクリックするだけで相談開始。タイミング次第で即日対応も。Zoomや電話での対応も可能です。
➡詳しくは「無料相談・有料相談ガイド」をご覧ください。
🔹帰化申請のサポートサービス
帰化申請は法務局での審査となり、ビザ申請とは異なる厳しい基準があります。提出書類が多く、審査期間も長いため、慎重な準備が不可欠です。
当事務所がスムーズな申請をサポートします。許可の可能性を最大限に高めるのなら、神山行政書士事務所にご相談ください!

在留資格・ビザ申請サポートの神山行政書士事務所
🕒【受付時間】10:00~19:00
メール相談は24時間受付中!土日祝も対応、原則1~2営業日以内にご返信します。
📌 まずは無料相談で許可の可能性をチェック!ご相談は下記ボタンから
📌帰化申請に関する記事のピックアップ
帰化申請の審査傾向とは?重要なポイントと最近の動向
帰化申請は「安定した収入」や「素行の善良性」などが重視されます。本記事では、審査で見られるポイントや最近の傾向、注意点について詳しく解説します。
帰化申請の手続きの流れとかかる時間は?
帰化申請の手続きにはどのくらいの時間がかかるのか? 申請の流れや必要な書類、審査期間の目安を詳しく解説します。スムーズに進めるためのポイントも紹介! 帰化申請をお考えの方は神山行政書士事務所へお気軽にご相談ください。
帰化後に必要な手続きガイド|住民登録やパスポート取得を徹底解説
帰化後に必要な手続きや注意点を解説!住民票の変更やパスポート取得、国籍離脱手続きなど、スムーズに進めるための情報をお届けします。帰化手続きでお困りなら神山行政書士事務所にご相談ください!