家族と一緒に永住許可を申請する際のポイントと注意点を解説
本記事は、「自分だけでなく家族も一緒に永住許可を申請したい」と考えている外国人の方向けにまとめています。

永住ビザを家族で取得できれば、日本での生活基盤がより安定し、将来の安心にもつながります。
ただし、家族同時申請では、主申請者(就労ビザなどを持つ方)と配偶者や子どもでは審査基準が異なり、それぞれの条件を満たす必要があります。条件の理解不足や書類不備があると、思わぬ不許可につながることもあるため注意が必要です。
この記事では、家族と一緒に永住許可を申請する際の要件や注意点をわかりやすく解説します。自分で準備を進めたい方にも役立つ内容ですが、不安があればビザ申請の専門家へ相談することをおすすめします。ビザ申請は人によって条件や必要書類が大きく異なるため、AIやネット検索の情報だけでは誤った判断につながることがありますのでご注意ください。
当事務所では、永住許可申請に関するご相談から申請代行まで幅広く対応します。オンライン相談にも対応しており、届いたURLをクリックするだけで、ご自宅や職場から利用可能です。ご家族そろって永住許可を申請したいけれど不安があるという方は、遠方にお住まいでもお気軽にご相談ください。
📢 【ご家族と一緒に永住許可を申請する方へ】
多くの書類や条件の確認で不安になっていませんか?不許可リスクを避けるために、必要書類の整理から申請の流れまで専門家が丸ごとサポートします。
📢 【ご家族と一緒に永住許可を申請する方へ】
必要書類の整理から申請の流れまで専門家が丸ごとサポートします。
永住許可の代表的な取得条件
永住許可の申請には、以下のような条件を満たす必要があります。
1️⃣ 素行が善良であること
- 納税義務などの公的義務を適切に履行している
- 重大な交通違反や犯罪歴がない
2️⃣ 安定した収入や資産があること
- 自立した生活が可能であり、公的扶助を受けていない
3️⃣ 一定期間、日本に居住していること
- 原則として10年以上日本に居住 し、そのうち直近5年以上は就労可能なビザ で滞在していること
📋 家族で永住許可を申請する際の審査の流れ
家族で永住許可を申請する場合、まずは 就労ビザなどで在住している主申請者(メイン申請者)の審査が優先的に行われます。この方の審査が通ると、配偶者や子どもの審査 に進みます。
📌 配偶者の審査基準
配偶者が永住許可を取得するには、以下の条件を満たす必要があります。
- 法律上の婚姻関係があること(内縁関係では認められない)
- 夫婦が同居していること(単身赴任などで住所が異なる場合は許可が難しくなる可能性あり)
- 婚姻後3年以上が経過し、1年以上引き続き日本に居住していること
この条件を満たすことで、配偶者は通常の「10年以上の居住要件」が免除され、特例措置 の適用を受けることができます。ただし、素行要件(納税義務の履行や違反歴の有無)と、生計要件(安定した収入・資産があること)については通常通り審査されます。
なお、配偶者の生計要件は世帯単位で判断される ため、単身で申請する場合と比較して、求められる収入水準がやや高くなることが一般的です。
📌 子どもの審査基準
日本で生まれた子どもは、1年以上引き続き日本に居住していれば、特例措置の適用を受けることができます。このため、日本生まれの子どもは永住許可の取得が比較的スムーズになります。
一方で、子どもが外国で生まれた場合 には、この条件を満たさないため、通常の永住許可要件を満たす必要があります。
子どもの場合、以下の要件は問われません。
- 生計要件(安定した収入や資産)
- 納税義務の履行
ただし、両親と同居していることが前提 となるため、別居している場合は申請が難しくなる可能性があります。
⚠️ 永住許可をご家族と一緒に申請するの注意点
永住許可を家族で同時に申請することには、大きなメリットがあります。家族全員が一緒に申請することで、手続きが一度で済み、審査の流れも統一されるため、時間や手間を軽減できます。また、配偶者や子どもは特例措置を受けられる可能性があるため、個別に申請するよりもスムーズに許可を得られる場合があります。
しかし、家族で申請することにはデメリットもあり、注意が必要です。
家族全体で1つの申請として扱われるため、誰か1人の審査に問題があると、家族全員の審査に影響を与える可能性があります。 例えば、以下のようなケースがあると、申請全体の評価が下がる可能性があります。
- 配偶者が重大な交通違反や事故を起こしている場合
永住許可の条件である「素行が善良であること」に問題があると判断される可能性があります。 - 子どもが資格外活動許可の範囲を超えたアルバイトを行っている場合
例えば、留学ビザなどで在留している子どもが、週28時間のアルバイト時間制限を超えて働いていた場合、法律違反とみなされ、家族全員の審査に影響を及ぼす可能性があります。
基本的に、永住許可の可否は申請者ごとに個別に判断されます。しかし、家族全員で申請し、審査のメインとなる方が不許可になった場合には、配偶者や子どもに適用される特例措置が受けられなくなります。その結果、通常の永住許可の条件を満たしていない場合、同時に申請した家族全員が不許可となる可能性が高くなります。
このように、家族全員で永住許可を申請することには、審査上のメリットとデメリットがあるため、事前にご家族全員の在留状況を確認し、一緒に申請するかどうかを慎重に検討することが大切です。
🗒️ 最後に――ご家族一緒の永住許可申請で不安はありませんか?
家族同時での永住申請では、申請者本人だけでなく、配偶者や子どもの在留状況・収入・納税記録も審査対象となります。必要書類が多く、1つでも不備があれば不許可になる可能性があります。
✅ 家族分の書類をどう準備すべきかわからない
✅ 記載内容が審査基準に合っているか不安
✅ 不許可リスクを減らして申請を進めたい
このようなお悩みがある方は無料相談をご活用ください。最新の審査傾向を踏まえ、家族全員が安心して申請できるようサポートします。
💡 初回相談無料(メール1–2往復/オンライン相談30分)|1–2営業日以内に返信
永住許可に関する当事務所のサービス

サービス紹介
永住許可申請は、専門行政書士にまるごとお任せください。

依頼の流れと料金案内
永住許可の申請代行について、依頼の流れと料金をご案内します。

事務所案内
人から感謝される仕事」を信当事務所の特徴とサポート体制をご紹介します。
📍 永住許可に関する記事のピックアップ
特別永住者証明書の更新申請|特別永住者の手続きと必要書類
特別永住者証明書の更新申請について、必要書類や手続きの流れをわかりやすく解説します。更新を忘れてしまうと不利益につながる可能性があるため、注意が必要です。手続きに不安がある方は、ぜひ一度ご相談ください。初回相談は無料です。
永住許可申請に必要な親族一覧表とは|書き方と注意点
2024年11月13日から永住許可申請で新たに必要となった「親族一覧表」について、書き方や記入例、作成時の注意点をわかりやすく解説します。記載漏れや誤記は審査に影響する可能性があるため要注意。永住ビザ取得を目指す方は、当事務所までお気軽にご相談ください。初回相談は無料です。
永住許可申請の最新審査傾向とは?審査基準と注意点
永住許可申請の審査は年々厳しくなっています。この記事では、最新の審査基準や傾向をわかりやすく解説。不安を感じている方も、事前にポイントを把握することでリスクを減らし、スムーズな申請につなげられます。永住許可を安心して取得したい方は、ぜひ一度ご相談ください。初回相談は無料です。