日本での国際結婚に必要な書類とは?記入方法と注意点
日本で国際結婚をする際は、日本人同士の結婚に比べて準備すべき書類が多くなります。とくに「婚姻届」は馴染みがありますが、「婚姻要件具備証明書」など日常では耳にしない書類も含まれるため、事前の確認が欠かせません。

そこで本記事では、手続きを控えている方に向けて、必要書類の種類や記入方法、注意点を詳しく解説します。
申請を検討している方にとって、判断の参考となる内容をまとめていますが、調べたり準備を進める中で不安を感じた場合は、どうぞお気軽にご相談ください。当事務所では、「いきなり依頼するのは不安」という方のために、まずはお試しとして初回無料相談(詳細はこちら)を実施しています。不安を整理し、正しい進め方を確認する第一歩として、ぜひご利用ください。
なお、このページでは、国際結婚の手続きに必要な「書類」について重点的に解説しています。
「手続きの流れ」を知りたい方は、下記の記事をご参照ください。
🔗 関連記事:➡ 国際結婚の手続きの流れを解説|手続きのポイントと注意点
国際結婚の手続き方法による違い
国際結婚の手続きは、大きく分けて次の2つの方法があります。
- 日本で先に婚姻手続きを行う場合
- 外国で先に婚姻手続きを行う場合
どちらの方法を選ぶかによって、必要となる書類や手続きの流れが異なります。本ページでは、日本で先に婚姻手続きを行う場合に必要な書類について詳しく解説します。
必要書類は国籍や市区町村によって異なる
外国人配偶者の国籍や婚姻届を提出する市区町村によっては、ここで紹介する書類以外にも追加で提出が求められる場合があります。そのため、事前に役所や大使館・領事館に確認し、必要書類をしっかりと準備することが大切です。
それでは、日本で国際結婚の手続きを進める際に必要となる主な書類について詳しく見ていきましょう。
1️⃣ 婚姻届の記入方法と注意点(国際結婚の場合)
国際結婚の場合でも、日本人同士の婚姻届と同じ書式を使用します。そのため、市区町村の窓口で簡単に入手することができます。婚姻届の書式は戸籍法施行規則に基づいて全国共通のフォーマットが定められていますが、東京都など一部の自治体では法定の様式を満たした独自のデザインの婚姻届を用意していることもあります。
また、婚姻届の用紙は市区町村の窓口で取得したものでなくても問題ありません。例えば、役所の公式サイトからダウンロードしたものや、市販のデザイン婚姻届など、法定の様式に沿っていれば提出可能です。
外国人配偶者の名前の記入方法
婚姻届には、日本人の配偶者と同じようにカタカナまたは漢字で記入します。記入順は日本のルールに従い、氏(Last Name)→ 名(First Name)の順になります。
もしMiddle Nameがある場合は、First Nameの後に続けてカタカナで記入してください。具体的には、パスポートに記載されている名前の順番をそのまま上から記載すると分かりやすいでしょう。
生年月日の記入方法
生年月日は、日本人と外国人で記入方法が異なります。
- 日本人の配偶者:元号(昭和・平成・令和)を使用して記入
- 外国人配偶者:西暦で記入
このように、日本人と外国人の記入ルールが異なるため、間違えないように注意しましょう。
2️⃣ パスポート(外国籍の方について)
外国籍の方が日本で国際結婚の手続きを行う際、身分証明書としてパスポートの提示が求められます。具体的には、パスポートの顔写真が掲載されているページの見開き部分をコピーし、市区町村役場へ提出する必要があります。
コピーはカラー・白黒のどちらでも可ですが、必ず日本語訳を添付することが求められます。
⚠️ パスポートの日本語訳について
- 日本語訳は翻訳会社などのプロに依頼する必要はなく、自分で作成してもOKです。
- ただし、日本語訳には翻訳者の氏名・住所・連絡先・署名を明記する必要があります。
- 原則として、翻訳文の最後に次のような記載を追加し、翻訳者が署名(自署)することが求められます。
日本語訳の記載例
上記文書は原本と相違なく翻訳いたしました。
住所:〇〇〇〇〇〇
氏名:署名
TEL:〇〇〇〇〇〇
- 署名以外の部分はパソコンで作成しても問題ありません。
- 署名部分のみ、必ず自筆で記入する必要があります。
適切な形式で翻訳を行い、正確な情報を記載することで、スムーズに婚姻手続きを進めることができます。
3️⃣ 婚姻要件具備証明書(外国籍の方について)
上記の書類のうち、「婚姻要件具備証明書」は特に分かりづらいものの一つです。これは「外国人の方が本国の法律で独身であり、結婚できる年齢に達していることを証明する書面」を指します。ただし、これは日本での名称であり、各国によって異なる名称が使われる場合があります。例えば、国によっては「独身証明書」や「婚姻資格証明書」といった名称が用いられることもあります。
また、一部の国では婚姻要件具備証明書そのものを発行する制度がない場合があります。この場合は、代替書類を提出することになりますが、どの書類を用意すればよいかは婚姻届を提出する市区町村の役所に確認する必要があります。
📌 婚姻要件具備証明書が発行されない場合
婚姻要件具備証明書を取得できない国の場合、代替書類の提出が必要になります。ただし、どの書類を提出すべきかは市区町村の戸籍窓口によって異なるため、事前に確認しておくことをおすすめします。
【代替書類の例】
-「宣誓書」で代用できる場合 -
外国人の方が、日本にある母国の大使館・領事館で、以下の内容を領事(外交官)の前で宣誓し、その領事が署名した「宣誓書」を発行するケースがあります。
- 本国の法律で定める婚姻年齢に達していること
- 日本人との婚姻について法律上の障害がないこと
この「宣誓書」が婚姻要件具備証明書の代わりとして認められる場合があります。
※ 宣誓書には日本語訳文の添付が必要です。
-宣誓書で代用できない場合 -
一部の国では「宣誓書」が発行されないため、次のような複数の書類を提出することで、婚姻要件具備証明書の代わりとすることができます。
- 外国人の本国の法律の写し(出典を明記すること)
- 外国人の本国の公的機関が発行したパスポート
- 出生証明書
- 独身証明書
⚠️ 提出に関する注意点
- すべての書類には日本語訳が必要です。翻訳は自分で行っても問題ありませんが、翻訳者の署名が求められることがあります。
- 書類の内容によっては、東京法務局に照会が必要となり、その結果婚姻届の受理に2~3か月、場合によってはそれ以上かかることもあります。
【配偶者ビザ申請に不安を感じている方へ】
「書類が多くて何から手をつければいいのか分からない」「自分でやるのは不安…」という方もご安心ください。
専門家が必要書類の確認から理由書の作成、入管への提出まで一括でサポートします。審査で重視されるポイントを押さえたうえで、あなたの状況に合わせた最適な申請プランをご提案。申請前に不安を整理しておくことで、不備や見落としを防ぎ、スムーズに許可取得へ進めます。
💡 初回相談無料(メール1–2往復/オンライン相談30分)|1–2営業日以内に返信
迷っている段階の方も、お気軽にご相談ください。不安な点を整理し、現在の状況と必要な対応を確認できます。ご希望があれば、そのまま申請代行までお任せいただけます。
【配偶者ビザ申請に不安を感じている方へ】
「書類が多くて何から手をつければいいのか分からない」「自分でやるのは不安…」という方もご安心ください。
専門家が必要書類の確認から理由書の作成、入管への提出まで一括でサポートします。審査で重視されるポイントを押さえたうえで、あなたの状況に合わせた最適な申請プランをご提案。申請前に不安を整理しておくことで、不備や見落としを防ぎ、スムーズに許可取得へ進めます。
💡 初回相談無料(メール1–2往復/オンライン相談30分)|1–2営業日以内に返信
迷っている段階の方も、お気軽にご相談ください。不安な点を整理し、現在の状況と必要な対応を確認できます。ご希望があれば、そのまま申請代行までお任せいただけます。
ー⚠️ 注意 ー
- インターネット上で紹介されている書類一覧や、出入国在留管理局のWebサイトに掲載されている情報は、あくまで最低限の目安です。実際の申請では、申請人の状況に応じて様々な書類が求められます。
- ネット上には古い情報や不正確な内容も多く、一般的な情報だけを参考にすると誤った判断につながるおそれがあります。正しい情報かどうかを見極めるには、一定の専門知識や最新の入管制度に関する理解が必要です。
- AIの回答はインターネット上の情報をもとに生成されるため一部に誤りを含むことが多く、完全な誤情報よりも見抜きにくい点に注意が必要です。安心して申請を進めるためにも、必ず最新の公式情報や専門家の確認を行うことが大切です。
🔗 関連記事:➡ ビザ申請でAIやインターネットの情報を信用しすぎるリスク
4️⃣ 戸籍謄本(日本人の方の本籍地以外の役所に届け出る場合)
本籍地とは、戸籍が管理されている市区町村のことを指します。現在住んでいる住所とは異なる場合が多いため、本籍地がどこかわからなくなった場合は、住民票を取得することで確認できます。
戸籍謄本が必要となるケース
国際結婚の手続きでは、日本人の方の本籍地と異なる役所に婚姻届を提出する場合、日本人の方の戸籍謄本の提出が求められることがあります。
一方で、本籍地の役所に婚姻届を提出する場合は、戸籍謄本の提出は基本的に不要です。
戸籍謄本の取得方法
令和6年3月1日から、戸籍謄本の広域交付制度が開始され、本籍地以外の市区町村の窓口でも取得できるようになりました。
ただし、広域交付を利用する場合には、取得できるのは以下の方に限られます。
- 戸籍に記載されている本人
- 本人と同じ戸籍に記載されている方
また、郵送で請求する場合は、これまでと変わらず本籍地の市区町村に申請する必要があります。
郵送請求の際は、返送先が住民票上の住所に限定される自治体も多いため、事前に確認しておくと安心です。
国際結婚の手続きを円滑に進めるためには、事前に市区町村の戸籍窓口で必要書類を確認することが重要です。書類の取得には時間がかかる場合があるため、余裕をもったスケジュールで準備を進めることをおすすめします。
最後に――国際結婚で配偶者ビザの申請を予定している方へ
国際結婚の手続きでは、婚姻届の提出に加えて、配偶者ビザ(日本人の配偶者等)の申請も必要になります。このビザ審査では、結婚の信ぴょう性や生活基盤の安定性を証明するため、多くの書類や理由書の提出が求められます。準備不足や記載不備があると、不許可になるケースも少なくありません。
✅ どの書類を揃えればよいのか分からない
✅ 申請内容が審査基準に合っているか不安
✅ 手続きを専門家に任せて安心したい
このようなお悩みがある方は、下記の「お問い合わせ」から無料相談をご利用ください。現在の状況を確認し、個別の事情に応じて許可の見通しや申請手続きの流れを丁寧にご案内します。
ご相談後、そのまま申請代行をご依頼いただくことも可能です。ご依頼いただければ、専門家があなたの状況に合わせて、必要書類リストの提示から申請書・理由書の作成、入管とのやり取りまで一括してサポートいたします。不許可リスクを減らし、準備の負担を大幅に軽減できるため、安心してお仕事や日常生活に専念していただけます。
💡 初回相談無料(メール1–2往復/オンライン相談30分)|1–2営業日以内に返信|オンライン相談は土日祝も対応
不安なままにせず、今の状況を整理しておきましょう。
迷っている方も、まずはお気軽にご相談ください。
配偶者ビザに関する当事務所のサービス

サービス紹介
配偶者ビザの申請手続きは、専門行政書士にまとめてお任せください。

依頼の流れと料金案内
配偶者ビザの申請代行について、依頼の流れと料金をご案内します。

事務所案内
当事務所の理念や対応可能な相談内容、所在地、アクセスなどご案内します。
📍 配偶者ビザに関する記事のピックアップ
配偶者ビザ(日本人の配偶者等)の審査傾向|最新の審査基準とポイント
配偶者ビザ(日本人の配偶者等)の最新の審査基準と傾向を詳しく解説。審査で重視される交際期間・収入・婚姻実態の確認や、不許可を避けるためのポイントを箇条書きで記載しています。申請に不安がある方はぜひご相談ください。ご希望に応じて申請代行も承っております。
配偶者ビザから永住ビザを取得|許可条件や必要書類、申請のポイント
配偶者ビザから永住許可を取得するための条件や必要書類、審査で重視されるポイントをわかりやすく解説します。不許可となる主な理由とその回避策もあわせて紹介します。永住ビザ申請を安心して進めたい方は、ぜひご相談ください。初回相談は無料です。
国際結婚の手続きの流れを解説|手続きのポイントと注意点
国際結婚の手続きは、日本と相手国それぞれの法律に従う必要があり、準備すべき書類も多岐にわたります。本記事では、日本での国際結婚の流れや注意すべきポイントをわかりやすく解説します。「何から始めればいいのかわからない」と不安を感じている方は、ぜひご相談ください。





