【2025年最新版】永住許可申請の要件について詳しく解説
本記事は、「永住許可を申請したいけれど、要件や必要書類が複雑で不安」という外国人の方向けにまとめています。

永住ビザを取得すると、在留期間の更新が不要になり、就労や生活に関する制限もなくなるため、日本で安定した生活を続けられるという大きなメリットがあります。
その一方で、永住許可の審査は非常に厳しく、収入や納税状況、素行の良否など、多岐にわたる基準を満たすことが求められます。
条件の誤解や書類の不備が原因で不許可となるケースも少なくないため、申請には正しい知識と入念な準備が欠かせません。
この記事では、2025年最新版の永住許可申請における要件や審査基準、必要書類について、分かりやすく解説しています。ご自身で申請する際にも役立つ内容ですが、不安を感じる場合には専門家への相談もご検討ください。ビザ申請は人によって条件や必要書類が大きく異なるため、AIやネット検索の情報だけでは誤った判断につながることがあります。
当事務所では、永住許可申請に関するご相談から申請代行まで幅広く対応しております。オンライン相談にも対応しており、届いたURLをクリックするだけでご自宅や職場から簡単にご利用いただけます。永住許可の申請条件にお悩みの方は、遠方にお住まいの方も安心してお気軽にご相談ください。
📢 【永住許可の申請要件が不安な方へ】
収入・納税・在留状況など、審査で重視されるポイントを専門家がチェック。最新の審査基準をもとに、状況整理と必要書類の確認を行います。
📢 【永住許可の申請要件が不安な方へ】
審査で重視されるポイントを専門家がチェックします。
📌 永住許可の基本要件
永住許可を得るためには、大きく分けて 「素行要件」「独立生計要件」「居住要件」 の3つを満たす必要があります。いずれかが欠けていると不許可の可能性が高いため、申請前に十分な確認と準備が重要です。
1️⃣ 素行が善良であること
日本の社会で生活していく上で、法律や社会規範を守っていることが求められます。
- 納税義務を正しく履行している(所得税・住民税などを滞納していない)
- 社会保険料や年金を適切に納めている
- 重大な交通違反や犯罪歴がない
これらは永住許可の土台となる条件です。たとえ収入が十分であっても、納税や保険料に不備があれば不許可になる可能性があります。
2️⃣ 安定した収入や資産を有していること
自分自身または家族を養っていけるだけの経済力があることが必要です。
- 独身の場合は年収300万円以上が一つの目安
- 扶養家族がいる場合、人数に応じてより高い収入が必要
- 預貯金や不動産などの資産を保有していることもプラス要素
単に一時的に収入があるだけではなく、「継続的な安定収入」が重視されます。
3️⃣ 10年以上日本に居住していること
長期間にわたって日本で安定的に生活していることが求められます。
- 少なくとも直近5年以上、就労可能な在留資格で在留していること
- 途中で3カ月以上の連続した出国がないこと
- 1年間の出国日数が100日以内であること
つまり「日本に生活の本拠がある」と認められるかどうかが大きなポイントです。
以上の3つの要件は、永住許可審査の基本となるものです。ただし、配偶者ビザや高度専門職ビザなど一部の在留資格では、特例的に短縮された要件が適用されるケースもあります。
永住許可の特例(10年の居住要件が緩和されるケース)
原則として永住許可を得るには「10年以上の居住」が必要ですが、一定の条件を満たす場合は、この居住要件が短縮される特例があります。代表的なケースは以下のとおりです。
日本人・永住者・特別永住者の配偶者または子
- 日本人や永住者と結婚しており、婚姻期間が3年以上、かつ日本に1年以上居住している場合
- 日本人や永住者の子で、日本に1年以上居住している場合
この場合、「素行が善良であること」「安定した収入があること」といった要件が免除される点が大きな特徴です。
定住者ビザを持つ方
- 定住者の在留資格を持ち、日本で5年以上居住している場合に対象となります。
高度専門職ビザを持つ方
高度専門職の在留資格を持つ方は、ポイント制度に応じて居住要件が大幅に緩和されます。
- 高度人材ポイント70点以上:3年以上の在留で申請可能
- 高度人材ポイント80点以上:1年以上の在留で申請可能
- 特別高度人材制度(J-Skip)の対象者:1年以上の在留で申請可能
日本に対して特別な貢献がある場合
- ノーベル賞受賞者、オリンピック出場者、大企業の経営者など、国に特別な功績を残したと認められる場合
- このケースでは、居住要件が5年に短縮されますが、極めて限定的であり「狭き門」といえます。
このように、永住許可の「10年要件」には例外が存在します。ご自身がどの特例に該当するかを確認し、条件を満たすかどうかを正しく判断することが大切です。
📄 永住許可申請に必要な主な書類
永住許可の申請では、提出が必須とされる書類のほか、申請者の安定性や信用性を補強するために「追加提出が推奨される書類」もあります。申請の状況に応じて、不足のない準備を心がけましょう。
日本人の配偶者が永住許可を申請する場合の例
- 配偶者の戸籍謄本
- 家族全員の住民票
- 在職証明書
- 直近3年分の住民税課税証明書・納税証明書
- ねんきんネットの「各月の年金記録」印刷画面
- 健康保険証(写し)
- 身元保証書
- 入国管理局への連絡義務の了解書
就労ビザで日本に滞在している場合の例
- 理由書
- 家族全員の住民票
- 在職証明書
- 直近3年分の住民税課税証明書・納税証明書
- ねんきんネットの「各月の年金記録」印刷画面
- 健康保険証(写し)
- 預貯金通帳の写し、不動産登記事項証明書
- 身元保証書
- 入国管理局への連絡義務の了解書
💡 永住許可と帰化申請の違い
永住許可と帰化申請は、どちらも日本で長期的に生活を希望する外国人にとって重要な制度ですが、その内容と結果は大きく異なります。いずれも最終的な審査は法務大臣が行いますが、両方を同時に申請すると「どちらを希望しているのか不明」と判断され、不許可となる可能性があるため注意が必要です。自分の状況や将来設計に合わせて、どちらを選択するのが適切かを事前に検討しましょう。
- 永住許可:国籍を変更せず、現在の国籍のまま日本で無期限に暮らすことを認める在留資格。更新の必要がなく、就労や生活に関する制限も大幅に緩和されます。
- 帰化申請:日本国籍を取得するための手続き。許可されると日本人となる一方、原則としてこれまでの国籍を失うことになります。
つまり「永住許可」は在留資格の一種であり、「帰化」は国籍そのものを切り替える手続きという点が大きな違いです。
まとめ
永住許可申請は、日本で長期間にわたり安定して生活し、日本社会にきちんと適応しているかを判断するために、厳格な審査が行われます。特に次の点が重要な審査基準となります。
- 過去の納税状況や年金の支払いが適切であること
- 安定した収入や職業があること
- 一定期間以上の日本での居住歴があること
- 素行が良好であること
これらの条件を総合的に満たして初めて、永住許可が認められます。将来的に帰化を目指すかどうかも含め、自分にとってどちらが適切な選択肢かを考えることが大切です。
🗒️ 最後に――「条件を満たしているか」「書類に不備がないか」と不安を感じていませんか?
永住許可申請では、在留年数や収入、納税状況、素行など複数の基準を総合的に判断されます。条件を満たしていても、必要書類の不備や理由書の記載内容の不足で不許可になるケースも少なくありません。
✅ 永住許可の条件を満たしているか判断に迷っている
✅ 書類の準備や記載内容に自信がない
✅ 不許可リスクを減らして申請を進めたい
このようなお悩みがある方は無料相談をご活用ください。最新の審査傾向を踏まえた適切な対策で、スムーズな永住許可取得をサポートします。
💡 初回相談無料(メール1–2往復/オンライン相談30分)|1–2営業日以内に返信
永住許可に関する当事務所のサービス

サービス紹介
永住許可申請は、専門行政書士にまるごとお任せください。

依頼の流れと料金案内
永住許可の申請代行について、依頼の流れと料金をご案内します。

事務所案内
人から感謝される仕事」を信当事務所の特徴とサポート体制をご紹介します。
📍 永住許可に関する記事のピックアップ
みなし高度専門職として永住ビザ取得|短期間で永住申請を目指すためのポイント
みなし高度専門職として短期間で永住権取得を目指す方へ。申請条件や必要書類、審査で重視されるポイントをわかりやすく解説し、不許可を避けるための事前チェック方法もご紹介します。永住権取得を安心して進めたい方は、ぜひご相談ください。初回相談は無料です。
永住許可申請が不許可になる理由とは?主な原因と対策
永住許可申請が不許可になる主な理由を詳しく解説。審査で重視される条件と、不許可を避けるための対策を紹介します。永住ビザ申請に不安がある方はご相談ください。初回の相談は無料です。
永住許可申請の理由書の書き方|必要なポイントと注意点
永住許可申請に必要な理由書の書き方を詳しく解説。記載すべき内容、審査官が重視するポイント、不許可を避けるための工夫を紹介します。永住ビザ申請を安心して進めたい方はご相談ください。初回相談は無料です。