永住許可で10年の居住条件を大幅に緩和できる「みなし高度専門職」について解説

本記事は、「永住許可を申請したいけれど、日本での居住年数が条件に届かない」とお悩みの外国人の方向けにまとめています。

永住許可で10年の居住条件を大幅に緩和できる「みなし高度専門職」ページのイメージ画像

永住権を取得するためには、納税や素行、安定収入など複数の条件がありますが、中でもハードルが高いのが「日本で10年以上の居住」という要件です。この条件が満たせず、申請を諦めてしまう方も少なくありません。
しかし、「みなし高度専門職」という仕組みを活用すれば、在留資格を変更せずに高度人材として評価され、居住要件を大幅に短縮できる可能性があります。

この記事では、みなし高度専門職の概要と通常の高度専門職との違い、要件緩和の仕組みや注意点をわかりやすく解説します。自分で申請を進めたい方という方にも役立つ内容ですが、不安があればビザ申請の専門家に相談することもご検討ください。ビザ申請は人によって条件や必要書類が大きく異なるため、AIやネット検索の情報だけでは誤った判断につながることがあります。

当事務所では、永住許可申請のご相談から申請代行まで、幅広く対応しております。オンライン相談にも対応しており、届いたURLをクリックするだけで、ご自宅や職場からご利用いただけます。「手続きに自信がない」「書類の準備に不安がある」という方は、遠方にお住まいの方も、まずはお気軽にご相談ください。

📢 【みなし高度専門職で永住を目指す方へ】
ポイント計算を利用した永住申請は、他の申請に比べて提出書類がかなり多くなります。「調べるのが大変そう」「書類作成なんて面倒」という方は、専門家にお任せください。

📢 【みなし高度専門職で永住を目指す方へ】
「調べるのが大変そう…」「書類作成なんて面倒…」という方は、専門家にお任せください。

なお、このページでは主に「みなし高度専門職」という仕組みについて解説しています。この仕組みを利用した永住申請の詳細は、下記の記事をご覧ください。

🔗 関連記事:➡ みなし高度専門職として永住ビザ取得|短期間で永住申請を目指すためのポイント

高度人材ポイント計算とは?

高度人材ポイント計算制度は、外国人の学歴や職歴、年収、さらには日本語能力などの項目ごとにポイントを設定し、一定の点数を超えた場合に優遇措置を与える制度です。この制度は、高度な知識や技術を持つ外国人材を積極的に受け入れることを目的としており、日本の経済や社会への貢献を期待されています。

ポイント計算で70点以上を取得すると「高度人材外国人」と認定されます。
さらに、80点以上を取得した場合には、より多くの優遇措置が与えられます。この中で注目すべきなのは、永住許可申請時の居住要件の緩和です。

  • 70点以上の場合:日本に3年以上滞在することで居住条件を満たします。
  • 80点以上の場合:日本に1年以上滞在することで居住条件を満たします。

これにより、従来の10年という長期間の滞在要件が大幅に短縮されるため、永住許可を目指す外国人にとって非常に魅力的な制度となっています。

「みなし高度専門職」とは?

「みなし高度専門職」とは、高度人材ポイント計算で一定の点数を満たしているものの、「高度専門職」の在留資格を取得していない方を指します。
具体的には、以下の条件を満たす場合に適用されます。

  • 永住許可申請の3年前と申請時点のポイント計算で70点以上を有している方。
  • 永住許可申請の1年前と申請時点のポイント計算で80点以上を有している方。

永住審査では、申請者の日本での安定性が非常に重視されます。そのため、申請の1年前または3年前の時点と、申請時点の両方でポイント計算の基準を満たしていることが求められます。この条件をクリアすることで、永住許可の重要な要件である居住要件の緩和措置を受けられるようになります。

この制度の重要なポイントは、実際に「高度専門職」の在留資格を取得していなくても優遇措置を受けられる点です。高度専門職の在留資格は、入管法上の優遇措置の一つでしかありません。
そのため、永住許可に必要な条件さえ満たしていれば、「みなし高度専門職」として扱われ、居住要件の緩和を受けることが可能です。ただし、「みなし高度専門職」という言葉は法的な用語ではなく、あくまで俗称である点に注意が必要です。

🔍「特別高度人材制度(J-Skip)」との関係

2023年4月から、「特別高度人材制度(J-Skip)」が始まりました。この制度と「みなし高度専門職」はどちらも、永住許可申請の際に必要な居住要件を大幅に緩和できる制度です。

J-Skipは、学歴や職歴、年収が一定の基準を満たすことで利用でき、「高度専門職」の在留資格が付与されます。一方、みなし高度専門職は、高度人材ポイント制で70点以上を取得していれば利用でき、実際に「高度専門職」の在留資格を持っていなくても居住要件の緩和を受けられます。また、高度人材ポイントが80点以上の場合、どちらの制度でも1年間の滞在で居住要件を満たせます。J-Skipはシンプルな基準で利用しやすいのが特徴ですが、みなし高度専門職はより幅広い優遇措置があるのが特長です。

⚠️ 注意点1:優遇措置は居住要件に限定される

高度人材や特別高度人材の優遇措置は、永住許可申請における「居住要件」に限定されます。納税義務の履行や安定した収入の確保といった他の要件は、通常通りの基準を満たす必要があります。

ただし、これらの要件の証明に必要な書類については、居住要件の緩和に伴い提出する期間が短縮される場合があります。例えば次のようになります。

  • 80点以上の場合:証明書類は1年分のみで済む。
  • 70点以上の場合:証明書類は3年分で済む。

これにより、申請者の負担が大幅に軽減されるため、スムーズな申請手続きが可能になります。

⚠️ 注意点2:年収の条件にも注意

「みなし高度専門職」の場合でも、通常の「高度専門職」の在留資格と同様に年収300万円以上という条件が求められます。この条件を証明するには、見込み年収を記載した雇用契約書や、会社から発行された収入見込み証明書を申請書類に添付する必要があります。これらの書類は、ポイント計算の信頼性を担保するためにも重要です。

まとめ

「みなし高度専門職」は、「高度専門職」の在留資格を取得していなくても、高度人材ポイント計算で一定の条件を満たせば、永住許可申請時の居住要件が大幅に緩和される制度です。特に、高度専門職の在留資格がない場合でも、ポイント計算で要件を満たしていることを示すことで、永住許可への道が開けます。申請に際しては、年収条件や必要書類を十分に確認し、スムーズな手続きを進めましょう。

🗒️ 最後に――居住要件の大幅緩和を受けられる条件、クリアできていますか?

みなし高度専門職による永住申請は、通常より短期間で申請できる大きなメリットがありますが、対象条件や必要書類を誤解すると不許可になる可能性があります。特に、過去の在留状況や収入・納税履歴の確認は重要です。

自分がみなし高度専門職を利用できるか判断できない
他の申請より多く必要な提出書類に不安がある
短期間でスムーズに永住許可を取りたい

このようなお悩みがある方は無料相談をご活用ください。最新の審査傾向を踏まえた最適な申請戦略をご提案します。

💡 初回相談無料(メール1–2往復/オンライン相談30分)|1–2営業日以内に返信


永住許可に関する当事務所のサービス

サービス紹介

永住許可申請は、専門行政書士にまるごとお任せください。

依頼の流れと料金案内

永住許可の申請代行について、依頼の流れと料金をご案内します。

事務所案内

人から感謝される仕事」を信当事務所の特徴とサポート体制をご紹介します。


📍 永住許可に関する記事のピックアップ

永住許可
永住許可申請が不許可になる理由とは?主な原因と対策

永住許可申請が不許可になる主な理由を詳しく解説。審査で重視される条件と、不許可を避けるための対策を紹介します。永住ビザ申請に不安がある方はご相談ください。初回の相談は無料です。

詳細を見る
永住許可
特別永住者証明書の更新申請|特別永住者の手続きと必要書類

特別永住者証明書の更新申請について、必要書類や手続きの流れをわかりやすく解説します。更新を忘れてしまうと不利益につながる可能性があるため、注意が必要です。手続きに不安がある方は、ぜひ一度ご相談ください。初回相談は無料です。

詳細を見る
永住許可
住民税や年金未納でも永住許可は取れる?審査への影響と対策ガイド

永住権の取得をお考えの方へ。住民税や年金に未納がある場合でも申請自体は可能ですが、審査では大きなマイナス評価となることがあります。この記事では、永住許可申請における納税・年金未払いの影響や、不許可を避けるための対策について解説します。不安がある方はお気軽にご相談ください。初回相談は無料です。

詳細を見る