外国人が語学スクールで語学教師として働くには?必要な就労ビザと取得条件

2020年から小学校で英語教育が必修化され、さらに経済のグローバル化が進む中、日本企業の海外進出や外国語教育の需要が高まっています。その影響で、英会話教室や語学スクールで外国人語学教師の採用が増加しています。

しかし、外国人が日本で語学教師として働くには、適切な就労ビザ(在留資格)を取得する必要があります

語学教師に必要な在留資格とは?

語学を指導する仕事をする際に必要な在留資格は、働く場所や職務内容によって異なります

就業先必要な在留資格
大学・研究機関教授ビザ
小学校・中学校・高校教育ビザ
英会話教室・語学スクール技術・人文知識・国際業務ビザ
インターナショナルプリスクール技術・人文知識・国際業務ビザ(保育業務不可)
アルバイト(留学生・家族滞在)資格外活動許可(週28時間以内)
日本人の配偶者・永住者就労制限なし

この中で、英会話教室やインターナショナルプリスクールでの語学講師には、「技術・人文知識・国際業務」ビザが適用されます。

「技術・人文知識・国際業務」ビザで語学教師になるための条件

語学教師として「技術・人文知識・国際業務」ビザを取得するには、学歴や実務経験の要件を満たす必要があります

✅ 日本または海外の大学を卒業している場合

  • 母国語を教える場合、専攻は問われない(例:理系の学部卒業でも可)
  • 海外の大学卒業者の場合、日本の大学卒業者より審査が厳しくなるため、日本語能力の補足説明が必要

✅ 母国語以外の言語を教える場合

  • 大学で学んだ内容と職務内容の関連性が求められる
  • 専攻と一致しない場合、ビザ取得のハードルが高くなる

✅ 大学を卒業していない場合

  • 3年以上の実務経験(海外の日本人学校などで語学教師として勤務した経験)を証明する必要がある
  • 勤務先の在職証明書やパンフレットなどを提出し、職務経験を証明する

個人経営の語学スクールでのビザ取得の難しさ

英会話スクールなどを個人事業として運営している方も多いですが、個人事業主が外国人を雇用する場合、法人と比較して審査が厳しくなります

入管が求める基準

「技術・人文知識・国際業務」ビザでは、就労する外国人が来日後すぐに職を失うリスクを防ぐため、雇用主に事業の安定性と継続性が求められます

一般的に、法人の方が安定性が高いとみなされるため、個人事業主の場合、追加の説明が必要になることが多いです。

個人事業主が行うべき対応

  • 事業の安定性を示す書類を提出する(財務状況、契約書など)
  • 理由書を添付し、安定した雇用を提供できることを説明する

インターナショナルプリスクールで働く際の注意点

インターナショナルプリスクールや保育園で語学講師として働く場合も、「技術・人文知識・国際業務」ビザが適用されますが、保育士が行うような業務(寝かしつけ、おむつ交換など)は認められません

認められる業務

  • バイリンガル講師としての語学指導
  • 英語教材の作成
  • 外国人保護者向けの資料翻訳・対応

⚠️注意点

  • 語学指導以外の単純作業を行わないことを明確に説明する必要がある
  • ビザ申請時に、主な業務内容を詳細に記載し、入管に誤解されないようにする

まとめ

語学スクールで働く場合、「技術・人文知識・国際業務」ビザが必要
大学卒業者は専攻を問わず母国語を教えることが可能
大学を卒業していない場合、3年以上の実務経験の証明が必要
個人経営の語学スクールは法人と比べて審査が厳しくなるため、事業の安定性を示す書類が重要
インターナショナルプリスクールでは、保育業務を行わないことを明確に説明する必要がある

外国人を語学教師として雇用する場合、適切なビザを取得し、職務内容と要件を満たしていることを証明することが重要です。適切な手続きを踏むことで、外国人講師のスムーズな雇用と、語学スクールの事業発展につなげることができます


🌟 語学スクールでの外国人教師の雇用手続きでお困りではありませんか?

語学教師として外国人を雇用するには、適切な就労ビザの取得法的要件の確認が必要です。また、ビザの審査基準は厳格化されており、最新の要件を満たさなければ不許可となるリスクもあります。
しかし、情報を得ようとしてもインターネットの情報は最新とは限らず、それを基にするAIはビザ申請のような専門的な手続きには不向きです。

語学教師に必要な就労ビザの種類を知りたい
申請に必要な書類や手続きを詳しく知りたい
不許可リスクを最小限に抑えたい

このようなお悩みがある方は、無料相談をご活用ください!
適切な準備を行い、スムーズなビザ取得と雇用を実現しましょう。


就労ビザ申請の代行をご希望の方は、お気軽にご相談ください。

申請に必要な手続きは当事務所が代行します。複雑な準備や対応のご負担を軽減し、落ち着いて申請に臨めるようサポートいたします。

✅📩 初回無料相談はメールで受付中!

無料相談はメールでの受付をお願いしております。正式なご依頼前に料金は発生しませんので、まずはお気軽にご連絡ください。

📱💻 ご希望の方はオンラインの簡単な相談(30分程度)も可能。GoogleアカウントがあればURLをクリックするだけで相談開始。タイミング次第で即日対応も。Zoomや電話での対応も可能です。
➡詳しくは「無料相談・有料相談ガイド」をご覧ください。

🔹就労ビザ申請の代行・サポートサービス

就労ビザの申請は、審査官の判断次第で結果が大きく変わります。
「書類をそろえればOK」 と思われがちですが、経歴・雇用条件・企業の信用力 などが審査の重要ポイント。適切な書類選定や説得力のある申請理由が不可欠です。
当事務所が就労ビザ取得を徹底サポート!スムーズに就労ビザを取得したい方は、ぜひご相談ください!

就労ビザの申請サポートを見る

在留資格・ビザ申請サポートの神山行政書士事務所


🕒【受付時間】10:00~19:00
メール相談は24時間受付中!土日祝も対応、原則1~2営業日以内にご返信します。

📌 まずは無料相談で許可の可能性をチェック!ご相談は下記ボタンから

📌就労ビザに関する記事のピックアップ

高度専門職
特別高度人材制度(J-Skip)とは?対象者の条件と申請手続き

特別高度人材制度(J-Skip)は、日本の経済発展に貢献できる高度外国人材を優遇する新しい制度です。本記事では、J-Skipの対象者、取得要件、申請手続きの流れについて神山行政書士事務が詳しく解説します。

詳細を見る
外国人雇用
在留資格「企業内転勤」ビザの審査傾向とは?許可基準と審査ポイント

企業内転勤ビザの審査では、1年以上の勤務実績や日本法人との資本関係が厳しくチェックされます。 許可基準や審査のポイントを神山行政書士事務所が詳しく解説。スムーズな転勤を実現するために、必要な書類や手続きを事前に確認しましょう。

詳細を見る
特定技能
在留資格「技能実習」が廃止され、「育成就労」制度がスタ-トします

2027年開始予定の育成就労制度の概要と技能実習制度からの主な変更点を詳しく解説!在留期間や職種、転籍の条件、移行措置のポイントなど最新情報を神山行政書士事務所がわかりやすくお伝えします。

詳細を見る