日本人の配偶者等ビザが不許可になる主な理由を解説

日本人と結婚した外国人が日本で生活するために必要なのが「日本人の配偶者等ビザ」、通称配偶者ビザです。 しかし、実際には、提出書類の不備や生活基盤の不安定さ、婚姻の信ぴょう性に疑問がある場合など、さまざまな理由で不許可となるケースがあります。そのため「自分の状況で通るのか」「どんな準備をすれば良いのか」と不安を抱える方は少なくありません。

そこでこの記事では、配偶者ビザの取得や更新を検討している外国人の方、そして外国人配偶者を日本に呼び寄せたい・在留を継続させたい日本人の方に向けて配偶者ビザが不許可になる主な理由と、審査で特に重視されるポイントをわかりやすく解説します。

申請を検討している方にとって、判断の参考となる内容をまとめていますが、準備を進める中で不安を感じた場合は、まずは当事務所の初回無料相談をご利用ください。専門家がご状況に合わせて、許可の見込みや最適な進め方をお伝えします。ご依頼があれば、そのまま申請代行までお任せいただけます。

1️⃣ 配偶者ビザの審査で重視されるポイント

配偶者ビザの申請では、入国管理局は以下の点を総合的に審査します。単に婚姻関係があるだけでは不十分であり、結婚生活の実態や日本での生活基盤がどの程度安定しているかが重要視されます。

  • 結婚の真実性
    偽装結婚でないことが大前提です。出会いから結婚に至る経緯や、普段どのように連絡を取り合っているかなど、夫婦関係の実態を確認されます。
  • 交際経緯や同居の意思
    交際期間や結婚に至るまでの経緯が不自然に短い場合は疑義を持たれやすいため、交際の記録(写真・連絡履歴など)を提示して説明することが重要です。また、日本で一緒に生活する意思があるかも審査対象となります。
  • 経済的な安定性
    夫婦が日本で生活していくための収入や住居が確保されているかどうかが確認されます。配偶者や申請者本人の収入、住居契約、扶養体制などを裏付ける資料が必要です。
  • 日本社会での安定した生活可能性
    単に結婚しているだけでなく、日本で長期的に生活できる基盤があるかどうかも見られます。収入の安定、社会保険の加入状況、生活設計の具体性などが判断材料となります。

配偶者ビザは単に日本人との「婚姻の事実」だけでは許可されず、結婚生活の実態や生活基盤を客観的に示すことが求められる点が特徴です。

2️⃣ 不許可になる主な理由

配偶者ビザの申請では、婚姻関係や生活基盤を証明する資料が不十分であったり、信頼性に疑問が生じると不許可につながります。代表的な理由は以下のとおりです。

1. 結婚の真実性が疑われる場合

  • 交際期間が極端に短い
  • 写真や連絡記録など、交際を裏付ける資料が不足している
  • 申請内容と実際の生活状況に矛盾がある

2. 経済的な安定性が不足している場合

  • 世帯収入が少なく、生活維持が難しいと判断される
  • 預貯金や生活設計を示す資料が不十分

3. 過去の在留状況や法令違反がある場合

  • 在留期限を超えて滞在した履歴がある
  • 入管法違反やオーバーステイの記録がある

4. 書類の不備や矛盾がある場合

  • 提出書類の内容に食い違いがある
  • 必要書類が不足している

不許可を避けるためには、結婚の実態を裏付ける資料を十分に揃えること、生活基盤の安定を明確に示すこと、そして書類を正確に整えることが欠かせません。

3️⃣ 不許可を避けるための具体的な準備・対策

前述の主な不許可理由から、配偶者ビザの審査では結婚の真実性や生活基盤の安定性を客観的に示すことが重要になります。不許可を防ぐためには、以下の準備を徹底して行いましょう。

  • 交際証明の整理
    交際の実態を示すために、写真、メールやチャットのやり取り、通話記録、渡航歴などを体系的にまとめて提出します。交際期間の長さや関係の継続性を示せる資料があると有利です。
  • 生活基盤の証明
    安定した生活を送れることを示すため、収入証明書、雇用契約書、源泉徴収票、預貯金残高証明書などを揃えます。収入面に不安がある場合は、貯蓄や将来の生活設計を具体的に示すと効果的です。
  • 書類の正確性を確保
    申請書の記載内容と添付資料に矛盾や記載漏れがないかを必ず確認しましょう。些細な不一致でも審査側に不信感を与える可能性があります。
  • 理由書で補足
    交際期間が短い、収入が一時的に不安定など、不安要素がある場合は「理由書」を添付して事情を丁寧に説明することが大切です。審査官が納得できる形で補足することで、不許可リスクを大きく下げられます。

ポイントは「客観的な証拠」「安定性の証明」「一貫した説明」の3つです。これらを意識して準備すると、審査を有利に進めることができます。

【配偶者ビザが不許可にならないか不安な方へ】
ご自身で申請を進める場合、どんなに準備しても不安は尽きないものです。

当事務所では、不許可の要因になりやすい点を事前に整理し、審査官の視点に沿った書類作成と理由書の構成で、安心して申請を進められるようサポートします。
申請前に不安を整理しておくことで、結果に大きく差が出ることがあります。

💡 初回相談無料(メール1–2往復/オンライン相談30分)|1–2営業日以内に返信

不安な点を整理したい方は、まずは無料相談で現在の状況を確認してみてください。許可の見込みや最適な進め方をわかりやすくご案内します。ご依頼があれば、そのまま申請代行までお任せいただけます。

【配偶者ビザが不許可にならないか不安な方へ】
ご自身で申請を進める場合、どんなに準備しても不安は尽きないものです。

当事務所では、不許可の要因になりやすい点を事前に整理し、審査官の視点に沿った書類作成と理由書の構成で、安心して申請を進められるようサポートします。

申請前に不安を整理しておくことで、結果に大きく差が出ることがあります。

💡 初回相談無料(メール1–2往復/オンライン相談30分)|1–2営業日以内に返信

不安な点を整理したい方は、まずは無料相談で現在の状況を確認してみてください。
許可の見込みや最適な進め方をわかりやすくご案内します。ご依頼があれば、そのまま申請代行までお任せいただけます。

4️⃣ それでも不許可になった場合の対応

配偶者ビザの申請が不許可となってしまった場合でも、状況を正しく把握し、改善点を補ったうえで再申請を行えば許可を得られる可能性は十分にあります。焦らず、以下のステップで対応しましょう。

  • 不許可通知書を確認する
    まずは入管から交付される「不許可通知書」を確認し、不許可の理由を正確に把握します。理由が曖昧な場合でも、審査官に問い合わせることで改善点のヒントが得られることがあります。
  • 不足点を補う
    証明資料の不足、説明の不十分さが原因であれば、再申請に向けて必要な証拠や説明資料を追加・整理します。例えば、交際の証明資料を増やしたり、収入や生活設計をより具体的に示すことが有効です。
  • 専門家に相談する
    不許可の理由が複雑であったり、自分だけでは改善策が見えにくい場合は、ビザ申請の専門家に相談するのがおすすめです。専門家は過去の事例や入管の審査傾向を踏まえた戦略を立てることができます。

不許可となったからといって諦める必要はありません。適切な改善と準備を行えば、再申請で許可を得られるケースは多くあります。

⚠️再申請のポイントと注意点

配偶者等ビザが一度不許可となった場合、再申請の際には以下の点が特に重要です。

  • 不許可理由の改善が第一条件
    再申請では、まず「前回の不許可理由」が解消されているかどうかを審査されます。改善が確認できて初めて、本申請の審査が進められる流れになります。
  • 審査期間は初回より長くなりがち
    不許可理由の改善確認から始まるため、再申請の審査期間は初回申請よりも長くかかる傾向があります。余裕を持って計画的に申請することが大切です。
  • 申請内容の一貫性が重要
    前回提出した内容と矛盾する情報を申請すると、信頼性を欠くものとして再度不許可になる可能性が高くなります。改善点を明確にしたうえで、整合性のある説明と資料を提出することが必要です。

再申請では「改善点の提示」と「申請内容の一貫性」が審査突破の鍵となります。

📖 FAQ(よくある質問)

日本人と結婚していれば必ずビザは許可されますか?

いいえ。結婚の真実性、収入の安定性、生活基盤の有無などが総合的に審査されます。証拠や資料が不足していると不許可の可能性があります。

収入はどのくらい必要ですか?

明確な基準はありませんが、世帯年収300万円以上が一つの目安です。扶養家族が多い場合はさらに高い収入が求められます。

離婚歴があると不利になりますか?

離婚歴があること自体は問題ではありません。ただし、再婚までの期間が短い場合や交際経緯の説明が不十分な場合、真実性が疑われることがあります。

証拠資料はどの程度必要ですか?

交際時の写真、メッセージや通話履歴、渡航記録など複数の資料を揃えることが望ましいです。1種類だけでは説得力に欠けます。

不許可になったら再申請は可能ですか?

可能です。不許可通知に記載された理由を踏まえて不足資料を補い、事情を理由書で説明することで再申請が認められる場合があります。

最後に――配偶者ビザの申請で「不許可にならないか」と不安を感じている方へ

配偶者ビザは、婚姻の真実性・生活基盤の安定性・収入状況など、複数の要素を総合的に審査されます。書類の不備や理由書の記載不足が原因で不許可となるケースも少なくありません。そのため、適切な証明や説明を行うことが、不許可を避けるうえで最大のポイントとなります。

申請を控えている方の多くが、次のような不安を抱えています。

✅ どの書類を準備すべきか分からない
✅ 自分の状況で許可が下りるか心配
✅ 不許可を避けるための具体的な対策を知りたい

このようなお悩みがある方は、お問い合わせ(初回相談無料)をご利用ください。現在の状況を確認し、個別の事情に応じて許可の見込みや申請手続きの流れを丁寧にご案内します。

ご相談後、そのまま申請代行をご依頼いただくことも可能です。ご依頼いただければ、専門家が審査官が重視するポイントを踏まえ、必要書類リストの提示から申請書・理由書の作成、入管とのやり取りまで一括してサポートいたします。不許可リスクを減らし、準備の負担を大幅に軽減できるため、安心してお仕事や日常生活に専念していただけます。

💡 初回相談無料(メール1–2往復/オンライン相談30分)|1–2営業日以内に返信|オンライン相談は土日祝も対応

不安なままにせず、今の状況を整理しておきましょう。
迷っている方も、まずはお気軽にご相談ください。


配偶者ビザに関する当事務所のサービス

サービス紹介

配偶者ビザの申請手続きは、専門行政書士にまとめてお任せください。

依頼の流れと料金案内

配偶者ビザの申請代行について、依頼の流れと料金をご案内します。

事務所案内

当事務所の理念や対応可能な相談内容、所在地、アクセスなどご案内します。


📍 配偶者ビザに関する記事のピックアップ

配偶者ビザ
配偶者ビザ(日本人の配偶者等)の取得条件と必要書類

配偶者ビザ(日本人の配偶者等)を取得するための条件や必要書類、審査で重視される主なポイントを詳しく解説。スムーズに取得するためのポイントなどをまとめました。申請に不安がある方はぜひご相談ください。ご希望に応じて手続き代行も承っております。

詳細を見る
配偶者ビザ
配偶者ビザ更新の必要書類と審査で重視されるポイント

配偶者ビザ(日本人の配偶者等)の更新をお考えの方へ。必要書類や審査で重視されるポイント、不許可になりやすい主なケース、そして不許可を避けるための具体的な対策について解説します。更新に不安がある方は、ぜひご相談ください。ご希望に応じて申請手続きの代行も承っております。

詳細を見る
配偶者ビザ
配偶者ビザは取得後すぐに働ける?就労可否と注意点を解説

日本人の配偶者ビザを取得したらすぐに働けるのか、就労制限の有無や家族滞在との違いを詳しく解説します。よくある不安や誤解を解消できる内容です。申請に不安がある方は、ぜひご相談ください。ご希望に応じて手続き代行も承っております。

詳細を見る