ビザ申請の結果通知書の見方|許可・不許可の確認ポイント
ビザ申請では「申請は終わったけれど、いつ・どんな形で結果が届くのか分からない」「ハガキが届いたけれど、許可なのか不許可なのかはっきり書かれていない」――こうした不安や疑問の声は少なくありません。

※クリックすると画像が拡大
特に初めてのビザ申請や更新を経験する方にとっては、通知内容の読み取り方や次に何をすべきかを判断するのは難しいものです。さらに、通知の種類によっては「結果通知書」ではなく「資料提出通知書」が届くこともあり、その場合は追加の書類提出が必要となります。こうした違いを正しく理解していないと対応が遅れ、審査が長引いたり、場合によっては不許可となる可能性もあります。
本記事では、これからビザ申請を行う方や、すでに申請を終えて結果を待っている外国人の方に向けて、入管から届く通知書の種類や内容、そして通知を受け取った後に取るべき対応について、ビザ申請の専門家の視点からわかりやすく解説します。
なぜ通知書には許可・不許可が明記されないのか?
このような書き方には理由があります。「不許可」と明確に書いてしまうと、申請人の方が日本国内で逃亡する恐れがあるためです。そのため、通知書では意図的に曖昧な表現がされています。とはいえ、完全ではありませんが、通知書から許可か不許可かを判断するポイントがあります。
📌 許可・不許可の判断ポイント
通知書の【必要なもの】欄に注目してください。一般的に、この欄に収入印紙4,000円(※2025年4月1日申請分より6,000円)という項目があり、そこに「1」などの枚数が記載されている場合は、許可されている可能性が高いと考えられます。
不許可の場合、申請人に変更や更新の費用となる収入印紙を購入させる必要がないため、通知書の【必要なもの】欄に収入印紙の欄に枚数が記載されないことが一般的だからです。
ただし、すでに在留期限が過ぎていて特例期間に入っている場合には出国準備の「特定活動」ビザへの変更費用として収入印紙が必要になるケースがあります。この点には十分ご注意ください。画像は実際に更新申請が許可された際の結果通知書の例です。ご依頼者様の許可をいただき掲載しています。
入管は、不許可の場合でも申請者本人に理由を詳細に説明する義務を負っているわけではありません。
しかし、不許可の結果を伝えたり、今後の手続きについて説明するために、不許可の場合には本人が来るよう促す文言がスタンプなどで追加の文言が記載されることが一般的です。
例えば「13~15時の範囲で」などの時間指定がされている場合、これが不許可の可能性を示すサインになることがあります。
通知書を受け取った後の手続き
⚠️ 通知書を持参する際の注意点
この通知書と、通知書に記載された必要書類を持参し、指定された期日までに入管窓口に行くことで、新しい在留カードの交付を受け、更新または変更の手続きが完了します。
注意:収入印紙を購入せずに通知書だけ持参される方が非常に多いようです。収入印紙は郵便局などで購入可能なので、事前にご準備ください。
在留資格認定証明書交付申請の場合
一方で、在留資格認定証明書交付申請の場合、申請人が日本国内にいないため、逃亡の恐れがありません。このため、結果通知では「不交付」と明確に記載されます。
資料提出通知書が届いた場合
また、このようないわゆる結果通知書ではなく「資料提出通知書」が届く場合があります。次はこの「資料提出通知書」について記載いたします。
ビザ結果を受け取った方へ――「この結果の通知、どう見るの?」と不安な方はご相談を
ビザ申請の結果通知書にはちょっとした読み方のコツがあります。あなたの状況ではどのパターンが想定されるか、ビザ申請の専門家が個別にご案内します。
💡 初回相談無料(メール1–2往復/オンライン相談30分)|1–2営業日以内に返信
※個別の事情に応じて今後の流れを予測し、簡潔にご案内いたします。
ビザ結果を受け取った方へ
「この結果の通知、どう見るの?」と不安な方はご相談を。あなたの状況ではどのパターンが想定されるか、ビザ申請の専門家が個別にご案内します。
💡 初回相談無料(メール1–2往復/オンライン相談30分)|1–2営業日以内に返信
※個別の事情に応じて今後の流れを予測し、簡潔にご案内いたします。
資料提出通知書とは|注意点と具体例
ビザ申請の手続き中、申請直後や審査終盤に「職務内容説明書」や「1日のスケジュール」などの追加書類を求める「資料提出通知書」が入管から届くことがあります。
画像は実際に届いた通知書の例で、ご相談者様の許可をいただき掲載しています。ただし、通知書の形式は申請先によって異なります。例えば、品川入管の在留資格認定証明書交付申請に関する通知は、よりシンプルな形式となっています。
この通知書は、審査官が提出された書類を審査をする際、提出済みの資料についてもっと説明がほしいと判断した時や、申請した内容について立証してほしい時などに追加の資料を求めるために送られてくる通知書です。

※クリックすると画像が拡大
言い換えれば、条件を満たすことを証明する書類が不足している、もしくは審査官が申請内容について何らかの疑問をもっている状態ということになります。
良く誤解があるのですが、「資料提出通知書」が届いたからと言って不許可の可能性が高いわけではありません。不許可の場合にはそもそもこのような通知が来ることはありません。むしろ、審査側が”許可を出したいがそのためにはこの書類を出してほしい”と考えているととらえて良いでしょう。
⚠️ 注意点
1️⃣ 提出期限を守ることの重要性
資料提出通知書には必ず提出期限が記載されています。通常は通知が発送されてから2週間程度ですが、この中には通知が送付されるまでの2日間も含まれているため、実際に準備できる期間は約10日間程度となります。
したがって、追加資料の準備は時間との勝負になります。資料の提出が間に合わない場合は、事前に入管へ連絡を入れる必要があります。ただし、審査部門への電話は非常に繋がりにくいことがありますので注意が必要です。
2️⃣ 不許可になるリスク
追加資料を適切に提出しなかった場合や、提出期限を過ぎてしまった場合は、不許可となる可能性が非常に高くなります。
一度不許可となると、再申請時には前回の不許可理由も考慮されるため、審査期間が長引くだけでなく、前回の申請内容が改善されたかどうかについても厳格に確認されることになります。
このような事態を避けるためにも、追加資料の提出は極めて重要です。
📄 (参考)追加資料の具体例
一例として就労ビザに関する申請で実際に資料提出通知書が届いた場合、特に提出を求められることが多いものが次の2つです。
職務内容説明書
就労ビザの申請でよく求められる書類の1つです。以下のような場合に求められることがあります。
- 転職時に「雇用理由書」を添付していない場合
- 学歴と職務内容の関連性が明確でない場合
- 申請された職務内容が法令に適合しているか疑問を持たれた場合
- 職務内容に現場作業が含まれている可能性がある場合
この書類の提出が求められた場合には、今回の申請が職務内容として適正であり、要件を満たしているかを再度確認する必要があります。要件を満たしている場合は、それを具体的に示す書面を作成し、審査官に提出することが重要です。
例えば、実際に内勤業務を行っている証拠として、外国人本人が作成した請求書などの資料(作成者名が外国人本人であるもの)などの書類を併せて提出することで、申請内容の信頼性を高めることができます。
一日のスケジュール
「1日のスケジュール」が求められるのは申請した外国人の方の業務量が十分にあるかに疑問を持たれた場合です。この場合には、具体的なスケジュールを記載したものを提出し、業務量が十分にあることをアピ-ルしていきます。なお、1日ではなく1週間単位のスケジュールを求められることもあります。
📅 審査期間への影響
追加資料を提出した場合、審査完了までの期間が通常より2~3週間延長されます。そのため、迅速かつスムーズに提出を行うことが重要です。
最後に――「通知が届いたけど、これってどういう意味?」と不安な外国人の方へ
すでに申請を終えて結果を待っている方の中には、「結果通知書」や「資料提出通知書」が届いて戸惑っている方も多いのではないでしょうか。
通知の内容によっては、今後の対応次第で許可に近づけるケースも少なくありません。専門家が最新の審査傾向を踏まえ、あなたの状況に合った対応方法をアドバイスいたします。
✅ 結果通知の意味がよくわからない
✅ 「資料提出通知書」が届いて不安
✅ 不許可にならないよう正しく対応したい
このようなお悩みがある方は、お問い合わせ(初回相談無料)をご利用ください。通知書の記載を簡易的に確認し、必要な手続きや今後の流れをご案内します。
ご依頼をいただいた場合、申請内容に問題がないかを確認し、必要に応じて具体的な対策をご提案いたします。
💡 初回相談無料(メール1–2往復/オンライン相談30分)|1–2営業日以内に返信
ビザ申請の基礎知識や手続きに関する記事のピックアップ
ビザ申請に関する手続き(3)在留期間更新許可申請
在留期間更新許可申請は、現在のビザのまま日本での滞在を継続するための手続きです。対象者・提出時期・不許可時の対応についてわかりやすく解説します。
ビザ申請の管轄とは?申請先の選び方と注意点を解説
ビザ申請の管轄とは?申請先を間違えると手続きが遅れる可能性も。出入国在留管理庁の管轄ルールや、適切な申請先の選び方、注意点を神山行政書士事務所が詳しく解説します。
在留資格認定証明書の電子化について
在留資格認定証明書(COE)の電子化制度が始まりました。これにより郵送が不要となり、申請や受領の手間が大きく軽減されます。この記事では、COE電子化のメリット・デメリットを整理し、申請者が注意すべきポイントをビザ申請の専門家がわかりやすく解説。不安がある方はご相談ください。初回相談は無料です。