在留資格認定証明書の電子化で便利になった点について解説します

2023年3月から、COE(在留資格認定証明書)は紙ではなく電子メールでの受領が可能となりました。これにより、海外にいる外国人本人にもすぐに転送でき、郵送にかかっていた手間や時間を大幅に削減できるようになっています。

在留資格認定証明書の電子化についてのページのイメージ画像

従来は、在留資格認定証明書を海外に送る際、EMS(国際スピード便)などを利用していましたが、到着までの日数には地域差があり、特に遠隔地では長期間を要することもありました。さらに郵送料が高額になるケースも多く、企業や申請者にとって経済的な負担となっていました。加えて、紙の在留資格認定証明書を紛失した場合には再発行が認められず、申請手続きを一からやり直さなければならないというリスクもありました。

こうした課題は電子化によって大きく改善されました。しかし一方で、「メールの保存はどうすればよいのか」「どの場面で印刷が必要か」「スマートフォンでの提示は認められるのか」といった新たな疑問や不安の声も寄せられています。

本記事では、これからビザ申請を進めようと情報収集している方に向けて、COE電子化のメリット・デメリットを整理し、申請者が注意すべきポイントを解説します。

✅ 電子化のメリットと利便性

在留資格認定証明書の電子化により、証明書の発行後に即座に遠隔地に住む外国人へ送信できるようになりました。これにより、従来の郵送方法で課題となっていた遅延の心配が解消され、スムーズな手続きが可能になりました。特に、迅速な対応が求められるケースでは、この電子化による即時送信の利便性が非常に大きなメリットとなります。たとえば、海外での急なビザ手続きや、緊急に必要となる上陸申請の準備において、時間的な余裕が生まれる点が評価されています。

さらに、データがクラウド上に保存されることにより、紙の証明書のように紛失を心配する必要がなくなりました。紙の証明書は、紛失した場合に再発行ができず、再度申請手続きを初めからやり直す必要があったため、多くの申請者にとって大きな不安材料となっていました。しかし、電子化によって紛失リスクが大幅に軽減されただけでなく、データがデジタル形式で保存されるため、証明書を必要とする手続きのたびに原本を携帯する必要がなくなりました。

また、この電子化により、証明書の転送や保管も柔軟になり、関係者との情報共有が簡単になりました。企業や家族が代理で手続きを行う場合でも、必要な情報を電子メールで迅速に共有できるため、全体の手続きが効率化されます。これらの利便性により、申請者だけでなく、企業や関係機関にとっても負担が軽減され、よりスムーズな手続き環境が整えられています。

現時点での課題

電子化により多くの利便性が生まれましたが、現時点ではいくつかの問題点が残されています。

1️⃣ メールシステムの制約

在留資格認定証明書の電子メールは、文面に「【在留資格認定証明書】」と基本情報が簡単に記載されているのみで、PDFファイルや画像ファイルの添付はありません。 そのため、受信環境が日本語表示に対応していない場合、自動翻訳による文字化けが発生する可能性があります。特に、文字の一部が誤変換されるケースでは、誤解やトラブルの原因となるリスクがあるため注意が必要です。

2️⃣ 見た目の簡素さ

電子化された在留資格認定証明書は、その見た目がきわめて簡素です。PDFなどのファイル形式ではなく、メール本文に基本事項が記載されているだけの形式となります。すでにこのメール形式の在留資格認定証明書で入国した経験がある方は問題ありませんが、初めての方にとってはかなり不安を感じる見た目といえるでしょう。

「調べるのが大変そう…」「書類作成なんて面倒…」そんな方は、専門家にお任せを!
面倒な調査や書類作成は、すべてプロが対応。最小限の準備でOKです。今すぐ相談して、申請をラクに進めましょう。

💡 初回相談無料(メール1–2往復/オンライン相談30分)|1–2営業日以内に返信

※個別事情に合わせて、専門家がアドバイスいたします。

「調べるのが大変そう…」「書類作成なんて面倒…」そんな方は、専門家にお任せを!
面倒な調査や書類作成は、すべてプロが対応。最小限の準備でOKです。今すぐ相談して、申請をラクに進めましょう。

💡 初回相談無料(メール1–2往復/オンライン相談30分)|1–2営業日以内に返信

※個別事情に合わせて、専門家がアドバイスいたします。

📄 紙の在留資格認定証明書との比較

電子化に伴い、紙の在留資格認定証明書についても原本ではなく写しを提出することで手続きを行えるようになりました。これにより、紙の証明書をPDFに変換してメール送信することで、電子メールで受領した場合と同様のメリットを享受できます。デジタルデータ化によって、郵送の必要がなくなり、紛失のリスクを軽減できる点も同様です。

また、来日した際に日本の空港で「書面での交付」か「メールでの交付」かを確認されます。書面で交付を受けた場合は、在留資格認定証明書を入管に返却する必要があります。ただし、返却の期限は特に定められていません。しかし、更新手続きの際に返却状況が確認される場合があるため、忘れずに返却しておくことが推奨されます。返却方法は郵送などが一般的ですが、確実に返却した証拠を残すため、追跡可能な方法で送付するのが安心です。

⚠️提出時の注意点

在留資格認定証明書の写しを提出する際は、表面・裏面の両面をカラーで印刷することを推奨いたします。白黒印刷では、国や機関によって受理されないケースがあるため、ご注意ください。また、写しを提出する際には、原本を持参するのが最も確実です。国や施設によって対応が異なる場合があるため、事前に確認を行うことが重要です。

日本の空港で提出する際も、カラーコピーの両面が必要になります。海外の日本大使館・領事館で使用した場合、空港用にもう一部準備する必要がある点にも注意してください。

まとめ

在留資格認定証明書の電子化により、多くの利便性が生まれましたが、メールの制約や認知度の低さといった課題も残されています。今後、さらに利便性が向上し、多くの人が安心して利用できる仕組みが整備されることが期待されます。

最後に――これからビザ申請を考えている方へ

在留資格認定証明書(COE)の電子化により、申請や受け取りの方法が変わったことで、「自分のケースではどうすればいいのか」「必要書類に変化はあるのか」など、不安を感じる方も多くなっています。

✅ COE電子化後の流れや注意点を正しく把握したい
✅ 自分のケースに当てはまる対応方法を知りたい
✅ 書類不備や審査遅延を避けたい

このようなお悩みがある方は、お問い合わせ(初回相談無料)をご利用ください。状況に応じて、専門家がアドバイスいたします。

ご依頼をいただく場合は、必要書類の準備から申請代行までを丁寧にサポートいたします。

💡 初回相談無料(メール1–2往復/オンライン相談30分)|1–2営業日以内に返信


ビザ申請の基礎知識や手続きに関する記事のピックアップ

ビザ申請の基礎知識
ビザ申請をしてから結果が出るまではどのくらい?(2023年版)

「ビザ申請の結果がなかなか届かない…」と不安な方へ。この記事では、2023年のデータをもとに、在留資格別の平均審査期間や通知までの日数、注意点を詳しく解説。申請後に不安を感じている方、自分で進めていて心配な方は、ビザ申請の専門家に相談するという選択肢もあります。

詳細を見る
ビザ申請の手続き
ビザ申請に関する手続き(8)再入国許可申請

再入国許可申請の概要や手続きについて詳しく解説。 短期再入国許可とみなし再入国許可の違い、注意点などもわかりやすくご紹介します。

詳細を見る
ビザ申請の手続き
ビザ申請に関する手続き(2)在留資格変更許可申請

在留資格変更許可申請とは、現在のビザでは認められていない活動を希望する外国人の方が、適切な在留資格へ切り替えるための手続きです。このページでは、申請の概要や対象となるケース、注意点をわかりやすく解説します。

詳細を見る