就職ビザが不許可に?大学卒業の外国人が落ちた理由と「技術・人文知識・国際業務」の対策事例

出入国在留管理庁のWebサイトには、「技術・人文知識・国際業務」に関する許可・不許可の事例が掲載されています。

ただし、その記載は簡略的なものが多く、どのような点が評価されたのか、また不許可に至った理由までは読み取りにくい場合があります。

そこで本ページでは、出入国在留管理庁のWebサイトに掲載されている事例のうち、大学を卒業していても「技術・人文知識・国際業務」ビザが不許可となるケースについて、詳しく解説します。

なお、これらの見解はあくまで当事務所独自の解釈によるものであり、他の見方が存在する可能性がある点については、あらかじめご了承ください。

不許可事例を知り、その原因を回避することで、ビザ許可の可能性を高めることができます。本ページが少しでも皆様の参考になれば幸いです。

📢 「調べるのが大変そう…」「書類作成なんて面倒…」
→ そんな方もご安心ください。書類の準備から申請まで、すべてお任せいただけます。


以下の事例は、大学を卒業した方が「技術・人文知識・国際業務」ビザを申請し、不許可となったケースです。

一般的に、大学卒業者は、専門学校卒業者や実務経験で資格要件を満たす方と比べて、ビザが許可されやすい傾向にあります。しかし、それでも不許可となる場合は、明確に「技術・人文知識・国際業務」の在留資格要件を満たしていないと判断されたケースであると考えられます。

本ページでは、その具体的な事例を取り上げ、不許可の理由について詳しく解説します。

各事例をクリック(またはタップ)すると、不許可となる理由についての当事務所の見解、同様の場合に許可を得るためのワンポイントアドバイスをご覧いただけます。

引用元:出入国在留管理庁のWebサイト

【不許可事例1】申請した企業の所在地が実態と異なっていた

日本の大学で経済学部を卒業した方が、日本の会計事務所と契約を結び、会計業務に従事する内容で「技術・人文知識・国際業務」ビザを申請しました。しかし、申請書に記載された企業所在地に会計事務所は存在せず、実際には料理店が営業していたことが判明しました。

入管当局が申請者に対しこの点について説明を求めたものの、明確な回答が得られなかったため、当該事務所が実態のあるものとは認められず、不許可となりました。

✅ 不許可となる理由についての当事務所の見解

  1. 申請した企業が実態のある事業を行っていないと判断された
    • 「技術・人文知識・国際業務」ビザの審査では、雇用先の企業が実態のある事業を行っていることが前提条件となります。
    • 本事例では、申請書に記載された企業の所在地に、会計事務所ではなく料理店が存在していたため、申請された雇用先の信憑性が疑われたと考えられます。
    • 入管では、Googleマップや企業登記情報などを活用し、申請書の内容が正確かどうかを確認することがあります。
  2. 追加資料提出通知に適切に対応しなかった
    • 本事例では、入管から「追加資料提出通知」による説明を求められたものの、明確な説明がされなかったため、不許可となりました。
    • 入管が申請内容に疑義を抱いた場合、「追加資料提出通知」や「質問通知書」により、補足説明の提出を求めることがあります。
    • これに適切に対応しないと、申請内容に虚偽の申告があったとみなされ、不許可となる可能性が高くなります。

⚠️ 注意点:企業の実体確認と追加資料への対応は審査の分岐点

  • 所在地や事業実態の信頼性が重要
     入管では、申請書に記載された企業情報について、所在地・登記・事業内容が実際に確認できるかどうかを厳しく審査しています。
  • 入管からの通知は事実上の「最終チャンス」
     追加資料提出通知や質問通知が届いた場合、それは「審査に疑義が生じている」状態を意味します。
     この段階で適切な対応を取らなければ、内容に虚偽があると判断されるリスクもあります。
  • 不自然な点があると入管は独自に調査を行う
     Googleマップでの所在地確認や、法人登記・ホームページの有無など、申請者が提出していない情報源からも入管は確認を行うことがあります。

📍 許可を得るためのワンポイントアドバイス

  1. 雇用先の事業実態を事前に確認する
    • 申請前に、雇用先の企業が実際にその所在地で事業を行っているかを確認することが重要です。
    • 法人登記情報や会社のWebサイト、Googleマップなどを活用し、申請内容に誤りがないかをチェックしましょう。
  2. 追加資料提出通知には迅速かつ正確に対応する
    • 入管から説明を求められた場合は、速やかに対応し、企業の事業実態を証明できる書類(登記簿謄本、営業許可証、オフィスの写真など)を提出することが必要です。
    • 説明が曖昧だったり、不十分だったりすると、不許可になる可能性が高くなります。
  3. 申請内容に虚偽がないよう十分注意する
    • 雇用契約書や申請書に記載する企業情報は、必ず実際の事業内容や所在地と一致しているか確認しましょう。
    • 万が一、実態と異なる情報で申請すると、不許可だけでなく、将来的なビザ申請にも悪影響を及ぼす可能性があります。

【不許可事例2】単純作業が主業務と判断された

日本の大学で教育学部を卒業した方が、日本の弁当の製造・販売業を行う企業と契約を結び、弁当加工工場での箱詰め作業を行う現場作業員として「技術・人文知識・国際業務」ビザを申請しました。しかし、当該業務は人文科学の分野に属する知識を必要としない単純作業と判断され、不許可となりました。

✅ 許可が認められた理由についての当事務所の見解

  1. 「技術・人文知識・国際業務」では単純作業は認められない
    • 本在留資格は、事務職や専門知識を活かした業務に就くためのものであり、現場作業や単純労働は認められません。
    • 本事例では、申請者が従事する業務が「弁当の箱詰め作業」であり、教育学の知識を活かす職務ではないため、在留資格の要件を満たさないと判断されました。
  2. 学歴と職務内容の関連性がない
    • 「技術・人文知識・国際業務」ビザでは、申請者の学歴と職務内容の関連性が重視されます。
    • 本事例の申請者は教育学を専攻しているにも関わらず、教育関連の業務ではなく、工場の現場作業に従事する内容で申請していたため、不許可となりました。
    • もし、現場作業員ではなく、総務・会計・人事などの事務職での採用であれば、ビザ取得の可能性があったと考えられます。

⚠️ 注意点:単純作業や学歴不一致の職務内容は慎重に判断を

  • 単純作業が業務の中心になるとビザは認められない
     たとえ企業側が「入社後に業務内容を変更する予定」や「一時的な配属」と説明しても、申請時点での職務内容が単純労働と判断されれば不許可となる可能性が極めて高くなります。
  • 学歴との関連性がない業務は審査で不利になる
     本事例のように教育学を学んだ申請者が、教育・人材育成と無関係な工場業務に就く場合、在留資格の趣旨と合致しないと見なされるリスクがあります。
  • 在留資格の趣旨に合ったポジションで申請を行う
     採用する企業側には、「外国人が担うべき業務かどうか」「専門性を要する業務かどうか」を慎重に見極めたうえで、適切な職種・職務内容で申請を行う責任があります。

📍 許可を得るためのワンポイントアドバイス

  1. 単純作業が主業務にならないようにする
    • 「技術・人文知識・国際業務」ビザでは、知識・専門性を活かした業務であることが求められるため、現場作業を主業務とする申請は避けるべきです。
    • 現場作業ではなく、事務職や管理職での採用が可能か、事前に企業と調整することが重要です。
  2. 学歴と職務内容の関連性を考慮する
    • 申請する業務内容が、大学で学んだ分野と関連していることが求められます。
    • 例えば、教育学部卒業者が研修担当や教育プログラムの開発業務に従事する場合は、ビザが許可される可能性が高くなります。
  3. 職務内容を適切に説明する
    • 申請書や雇用契約書には、「単なる現場作業」ではなく、知識を活かした業務であることを明確に記載することが必要です。
    • 例えば、「労務管理」「研修の企画・運営」「外国人従業員の教育指導」などの業務が含まれている場合は、審査において有利になります。

【不許可事例3】日本人と同等の報酬が支払われていない

日本の大学で工学部を卒業した方が、日本のコンピューター関連サービスを業務内容とする企業と契約を結び、月額13万5千円の報酬でエンジニア業務に従事する内容で「技術・人文知識・国際業務」ビザを申請しました。しかし、同時期に採用され、同じ業務に従事する日本人の新卒社員の報酬が月額18万円であることが判明し、日本人と同等の報酬額とは認められず、不許可となりました。

✅ 許可が認められた理由についての当事務所の見解

  1. 「技術・人文知識・国際業務」ビザでは日本人と同等の報酬が必要
    • 本在留資格の取得条件の一つとして、日本人と同程度以上の報酬を受けることが求められます。
    • 外国人を安価な労働力として扱うことは認められておらず、報酬が明らかに日本人より低い場合は不許可となる可能性が高いです。
    • 本事例では、申請者の報酬が日本人新卒社員の報酬(月額18万円)よりも大幅に低い13万5千円であったため、入管に「適正な待遇ではない」と判断されました。
  2. 外国人労働者の待遇基準を満たしていない
    • 外国人労働者を不当に低賃金で雇用することは、国際的にも問題視される可能性があり、入管はこの点を厳しく審査します。
    • 日本国内の労働市場において、日本人と外国人の待遇に差があることが明らかになった場合、不許可となるだけでなく、企業側にも指導が入る可能性があります。

⚠️ 注意点:報酬額が低いと「不適正雇用」と見なされるおそれ

  • 報酬は“日本人と同等以上”が原則
     報酬額が明らかに低い場合は、「安価な労働力として雇用しているのではないか」と疑われ、不許可の判断につながることがあります。
  • 給与差がある場合は、その理由の明示が必要
     たとえば「試用期間中である」「未経験で新卒採用」など、報酬が一時的に低くなる理由がある場合は、その説明を雇用契約書や会社の給与規定などの根拠資料を添えて明確に記載する必要があります。
  • 待遇差が企業側の審査対象にもなる可能性あり
     継続的に適正な報酬が支払われていないと判断されれば、企業側に対して改善指導が行われる場合もあります。

📍 許可を得るためのワンポイントアドバイス

  1. 日本人と同等以上の報酬を設定する
    • 雇用契約書に明記する報酬額は、日本人と同等以上の水準であることを確認する。
    • 企業が外国人採用を行う際は、他の新卒・同職種の日本人社員の報酬と比較し、適正な給与設定をすることが重要。
  2. 職務内容に応じた適正な給与水準を確保する
    • 業界の標準的な給与水準を参考にし、報酬額が適正であることを証明できる資料を準備する。
    • 報酬が低い場合、企業側がなぜその金額を設定したのか合理的な説明を求められることがあるため、給与体系や待遇の根拠を示せるようにする。
  3. 外国人採用の方針を見直す
    • 低賃金で外国人を雇用しようとする企業は、今後ビザ審査が厳しくなる中で採用活動が困難になる可能性がある。
    • 少子化による人材不足が進む中で、外国人労働者を適切に評価し、日本人と同等に処遇する姿勢が重要になる。

📢 申請の不安や手間はプロに任せて、ご自身は大切なことに集中を
→ 多少の費用がかかっても、時間と安心を得られるのは賢い選択です。

【不許可事例4】資格外活動許可の就労時間制限を超過した

日本の大学で商学部を卒業した方が、日本の貿易業務・海外業務を行う企業と契約を結び、海外取引業務に従事する内容で「技術・人文知識・国際業務」ビザを申請しました。しかし、申請者が「留学」の在留資格で在留中に、1年以上継続して月200時間以上のアルバイトをしていたことが判明し、資格外活動許可の範囲を大幅に超えていたため、不許可となりました。

✅ 許可が認められた理由についての当事務所の見解

  1. 資格外活動許可の範囲を超えた就労は在留状況の悪化につながる
    • 「技術・人文知識・国際業務」の在留資格取得要件には、資格外活動許可の就労時間制限を超えてはならないという明確な規定はありません。
    • しかし、入管法では、在留資格の変更や更新を許可する際に「適当と認めるに足りる相当の理由がある場合に限り許可できる」とされています。
    • 法定の条件を満たしていても、過去の在留状況が不適切と判断されれば、入管は不許可とする権限を持っています。
  2. 過去の在留状況が審査に影響を与える
    • 入管は、申請者の過去の在留状況を慎重に審査し、法令を遵守しているかを確認します。
    • 具体的には、税金や年金の支払い状況、資格外活動の遵守、その他の法令違反の有無などが審査対象となります。
    • 本事例では、資格外活動許可の範囲を大幅に超えた長時間の就労が確認されたため、「適正な在留状況ではない」と判断され、不許可につながったと考えられます。
  3. 資格外活動許可の違反は不許可の大きな要因となる
    • 入管の話によると、留学生が卒業後に「技術・人文知識・国際業務」ビザの申請を行い、不許可となる最も多い理由が「資格外活動許可の違反」であるとのことです。
    • 留学ビザの資格外活動許可では、週28時間以内の就労が認められていますが、本事例のように月200時間以上の就労を続けた場合、明確な法令違反とみなされます。
    • このような違反があると、「今後も法令を遵守しない可能性がある」と判断され、審査において非常に不利になります。

⚠️ 注意点:資格外活動の違反は今後の在留審査にも大きな影響を与える

  • 過去の在留状況は「変更」や「更新」の審査で重視される
     留学ビザ時代に資格外活動の制限(週28時間以内)を明確に超えて就労していた場合、法令違反があったと見なされる可能性が極めて高くなります。
  • 「法律上の要件は満たしていても」不許可になることがある
     たとえ学歴・職務内容・報酬など、在留資格の基準を形式上クリアしていても、「在留状況が適正でない」と判断されれば、入管は裁量により不許可とすることができます。
  • 違反がある場合は「反省と改善の意思」を具体的に示すことが重要
     万が一、資格外活動の違反がある状態で申請を行う場合には、就労時間の実態・理由・反省の姿勢・今後の計画などを文書で整理し、真摯な対応を取ることが不可欠です。

📍 許可を得るためのワンポイントアドバイス

  1. 資格外活動許可の就労時間を厳守する
    • 留学ビザで就労する場合、資格外活動許可の週28時間以内のルールを厳守しましょう。
    • 違反が発覚すると、将来的なビザ申請に悪影響を及ぼす可能性が高いため、慎重に行動することが重要です。
  2. 在留状況を良好に保つ
    • 税金や年金の支払いを滞りなく行い、法令を遵守した生活を送ることが、ビザ審査での信用につながります。
    • 在留資格の変更を申請する際は、過去の在留状況が審査されるため、問題がないことを確認しておきましょう。
  3. 過去の違反がある場合は誠実に対応する
    • 万が一、資格外活動の制限を超えてしまった場合は、申請時に正直に説明し、反省の意を示すことが大切です。
    • 入管に対して、今後は適正に在留することを誓約し、企業側からも適切な雇用環境を提供する旨の補足資料を提出すると、許可の可能性が高まる場合があります。

【不許可事例5】条件付きのキャリアステッププランによる申請が認められなかった

日本の大学で経営学部を卒業した方が、日本の飲食チェーンを経営する企業の本社において管理者候補として採用される内容で「技術・人文知識・国際業務」ビザを申請しました。しかし、申請者がすぐに本社業務に従事するのではなく、数年間にわたる飲食店の店舗での接客や調理の実務経験を経た後、選抜された者のみが本社の管理業務に就くキャリアステッププランであったことが判明し、不許可となりました。

✅ 許可が認められた理由についての当事務所の見解

  1. 飲食店の接客や調理業務は「技術・人文知識・国際業務」に該当しない
    • 「技術・人文知識・国際業務」ビザでは、単純作業が主な業務と認められる場合、不許可となります。
    • 飲食店の店舗での接客や調理業務は、専門知識を活かす業務とはみなされず、単純作業に分類されるため、本在留資格では従事できません。
    • ただし、日本人・外国人を問わず実施される短期間の実務研修であり、その研修内容が本社での職務と合理的に関連している場合は、例外的に認められることがあります。
  2. 「条件付きの職務内容」ではビザ申請が認められない
    • 本事例では、「最初の数年間は店舗勤務を経た後、選抜された者のみが管理業務に従事する」という条件付きのキャリアステッププランであったことが問題視されました。
    • 入管の審査では、「〇〇をした場合には〇〇になる」という条件付きの雇用計画は一切認められません。
    • 在留資格申請の時点で、申請者が確実に「技術・人文知識・国際業務」に該当する業務に従事することが保証されている必要があります。
  3. 実務研修の割合が大きすぎると判断された可能性
    • 仮に短期間の実務研修があったとしても、研修期間が雇用期間の大半を占める場合、不許可となる可能性が高いです。
    • 特に、本事例のように「本社業務に就けるかどうかが選抜次第」となると、ビザ申請の要件を満たしているとは言えません。

⚠️ 注意点:飲食業での就労ビザ申請は業務内容と雇用計画の説明が鍵

  • 店舗勤務や調理・接客業務は原則「単純作業」と見なされる
     「飲食店でのホール接客や調理といった業務は、たとえ教育・マネジメント目的であっても、主な業務が現場作業であると判断された時点で不許可となるリスクが高くなります。
  • 「将来的には本社勤務予定」は認められない
     「最初は現場だが、ゆくゆくは本社へ」などの条件付き・選抜式のキャリアプランでは、入管はそれを将来の不確定要素とみなし、ビザ申請は通りません。
  • 実務研修を実施する場合は「目的・期間・本来業務との関係性」を明記する
     短期間の研修であっても、その位置づけや本来業務との関係性を具体的に説明できなければ、「単純作業従事者」と誤認される可能性があります。

📍 許可を得るためのワンポイントアドバイス

  1. 申請時点で確実に「技術・人文知識・国際業務」に該当する業務に従事することを証明する
    • 入管では、「将来的に本社勤務になる可能性がある」ではなく、「申請時点で確定している職務内容」が求められます。
    • 企業側と相談し、契約時点で確実に本社での管理業務に従事できるよう雇用契約を見直すことが重要です。
  2. 実務研修がある場合は、その内容と期間を明確にする
    • 短期間の実務研修であれば認められる可能性はありますが、その場合でも研修の内容が本社業務と合理的に関連していることを示す必要があります。
    • 例えば、「本社での業務に必要なスキルを習得するための研修」として、具体的な研修プログラムを提出すると審査が通りやすくなります。
  3. 雇用契約書に条件付きの職務内容を記載しない
    • 「一定の期間を経て本社勤務となる可能性がある」などの曖昧な記載は避け、明確に「本社の管理業務に従事する」ことを明記しましょう。
    • 企業側にも、外国人を雇用する際のビザ要件を十分理解してもらい、適切な契約内容を準備してもらうことが大切です。

🌟 大学卒業者でも「技術・人文知識・国際業務」ビザが不許可になる理由とは?

大学を卒業していても、学歴と業務内容の適合性が不十分だったり、申請書類の説明が不十分だったりすると、不許可となるケースもあり得ます。

大学卒業者が不許可になる具体的な理由を知りたい
審査官が求めるポイントを理解したい
不許可リスクを最小限に抑えたい

このようなお悩みがある方は、無料相談をご活用ください!適切な準備を行い、スムーズなビザ取得を実現しましょう。


🚨 就労ビザでお困りの方へ 初回無料相談をメールで受付中!

💡 メール相談は24時間いつでも受付。


通常は1〜2営業日以内にご返信いたします。

📱💻 ご希望の方はオンラインの簡単な相談(30分程度)なども可能です。


GoogleアカウントがあればURLをクリックするだけで相談開始。

➡ 詳しくは「無料相談・有料相談ガイド」をご覧ください。

📢 「ビザ申請を任されたけど、どうすれば…」という方へ
在留資格の制度は複雑なところもあり、ミスがあると追加資料を求められたり、不許可になることも。


ご本人はもちろん、企業側で対応を任された方も、安心してご相談いただけます。

八王子市 工事会社様からの声

技術・人文知識・国際業務

📍 就労ビザに関する記事のピックアップ

外国人雇用
介護職で外国人を雇用するには?必要なビザの種類と取得条件

外国人を介護職で雇用する際に必要なビザの種類や取得条件を詳しく解説。「特定技能」「介護」「技能実習」など、在留資格の違いや申請手続き、採用時の注意点について神山行政書士事務所が分かりやすく説明します。適切なビザを取得し、スムーズに外国人介護人材を採用しましょう!

詳細を見る
高度専門職
高度専門職ビザと就労ビザ(技術・人文知識・国際業務)の違いを徹底解説

高度専門職ビザと就労ビザ(技術・人文知識・国際業務)は何が違う?それぞれの取得条件・メリット・デメリットを詳しく解説。どちらのビザを選ぶべきか迷っている方へ、専門家がポイントを解説します。初回無料相談は神山行政書士事務所へ!

詳細を見る
外国人雇用
ホテル・宿泊業で外国人を雇用するには?必要な就労ビザと手続きを解説

ホテル・宿泊業で外国人を雇用する際に必要な就労ビザの種類や申請手続きを詳しく解説。対象となる在留資格、取得要件、注意点を神山行政書士事務所がわかりやすく紹介。適切なビザ申請でスムーズに外国人採用を進めましょう!

詳細を見る