外国人の方を採用した会社には「外国人雇用状況報告」の届出義務があります

外国人を採用する際には、在留資格の確認やビザ申請だけでなく、企業側にも「届出義務」があることをご存じでしょうか。中でも重要なのが、厚生労働省が定める「外国人雇用状況の届出」です。これは、外国人労働者の雇用安定や再就職支援を目的に義務づけられており、提出漏れや内容不備があると罰則の対象となることもあります。

厚生労働省Webサイトより

「制度が難しそう」「いつ、どこに、何を出せばよいのか分からない」と感じる方も少なくありませんが、要点さえ押さえておけば手続きはそれほど複雑ではありません。ただし、雇用保険の加入有無によって対応が異なるなど、注意すべき点はいくつかあります。

本記事では、外国人雇用を検討している企業の採用担当者の方に向けて、外国人雇用状況届出の対象範囲や提出のタイミング、実務上の注意点を解説します。忙しい中でもスムーズに対応できるよう、実務に役立つ情報を簡潔にまとめています。

📌 外国人雇用状況の届出制度とは?

「外国人雇用状況の届出制度」は、事業者が外国人労働者の氏名、在留資格、在留期間などを記載した書類を作成し、国に提出することを義務付ける制度です。
この制度の目的は、国が外国人労働者の雇用状況を正確に把握し、雇用の安定や再就職支援に活用することにあります。

届出の対象となる外国人労働者

基本的に、ほとんどの外国人労働者が届出の対象となります。ただし、以下の在留資格を持つ外国人は対象外となります。

  • 特別永住者
  • 外交ビザ
  • 公用ビザ

一方で、「永住者」は届出が必要となるため注意が必要です。

派遣労働者や留学生の取り扱い

  • 派遣形態で雇用されている場合
    外国人労働者が派遣社員として勤務している場合、届出を行うのは派遣元の企業であり、派遣先の事業者は届出の義務を負いません。
  • 留学生のアルバイトも届出対象
    留学生がアルバイトとして働く場合も、雇用主は外国人雇用状況の届出を行う必要があります。

⚠️ 届出義務を怠ると罰則がある

外国人雇用状況の届出を怠ったり、虚偽の内容を報告したりした場合、企業には30万円以下の罰金が科される可能性があります。また、在留資格の更新時に不利な影響を及ぼすことがあるため、適切な届出を行うことが重要です。

仮に届出を忘れてしまった場合、そのまま放置するのではなく、速やかに届出を行うことが大切です。また、遅れたことをごまかすために雇用開始日や離職日の虚偽報告をすることは絶対に避けるべきです。

📋 雇用保険の資格取得届出と外国人雇用状況報告

外国人労働者が雇用保険の被保険者となる場合、企業は「雇用保険の資格取得届出」を提出します。この届出が行われることで、自動的に外国人雇用状況報告も完了したと見なされるため、別途報告を行う必要はありません。

  • 届出期限(雇用保険加入者の場合)
    • 雇入れの場合:翌月10日まで
    • 離職の場合:離職日の翌日から起算して10日以内

雇用保険に加入する基準

企業が外国人労働者を雇用する際、以下の条件を満たす場合は雇用保険への加入が義務付けられます。

  1. 1ヶ月以上の雇用見込みがある
  2. 週の所定労働時間が20時間以上である
  3. 学生ではない(例外あり)

雇用保険の適用事業者は、1人でも労働者を雇用していれば適用対象となります。

【外国人雇用に携わるご担当者さまへ】届出義務、対応漏れはありませんか?
雇用状況報告を含む法的手続き、間違いや遅れを防ぐためにも、プロのサポートを活用しませんか?まずはお気軽にご相談ください。

💡 初回相談無料(メール1–2往復/オンライン相談30分)|1–2営業日以内に返信

※個別事情に合わせて、許可の可能性と必要な手続きや今後の流れを簡潔にご案内します。

【外国人雇用に携わるご担当者さまへ】
雇用状況報告を含む法的手続き、間違いや遅れを防ぐためにも、プロのサポートを活用しませんか?

💡 初回相談無料(メール1–2往復/オンライン相談30分)|1–2営業日以内に返信

※個別事情に合わせて、許可の可能性と必要な手続きや今後の流れを簡潔にご案内します。

💼 外国人雇用状況の届出手続き

外国人労働者が雇用保険の被保険者にならない場合(例:アルバイトなど)、企業は「外国人雇用状況届出書」を作成し、提出する必要があります。

届出方法

以下の2つの方法で届出が可能です。

  1. 「外国人雇用状況届出システム」からオンライン提出
  2. 事業所を管轄するハローワークの窓口へ書面で提出
  • 届出期限(雇用保険未加入者の場合)
    • 雇入れ・離職ともに翌月末日まで

⚠️ オンライン提出時の注意点

  • オンライン提出を利用するためには、専用のIDとパスワードが必要です。
  • 過去にハローワークの窓口で外国人雇用状況届出を行ったことがある企業は、すでにIDが作成されているため、新規登録ができません。
  • その場合は、「外国人雇用状況届出に係る電子届出切替・変更申請書」を提出し、オンライン提出へ切り替える必要があります。

📍 届出時に記載が必要な情報

外国人雇用状況届出書には、外国人労働者の在留資格や在留カード番号などの情報を記載する必要があります。提出前に、在留カードを確認し、必要事項を正確に記入するようにしましょう。


外国人労働者を雇用した場合、企業には外国人雇用状況報告の届出義務があります。届出を怠ると、罰則の対象となるだけでなく、在留資格更新時に不利益を受ける可能性もあるため、期限内に正確な情報を提出することが重要です。

また、雇用保険の加入状況によって、届出方法や提出期限が異なるため、事前に適用条件を確認し、適切な手続きを行いましょう。企業として外国人労働者の雇用をスムーズに進めるために、届出のルールを正しく理解し、適切に対応することが求められます。

最後に――外国人の雇用手続きで、お困りのことはありませんか?

外国人を採用した際は、雇用状況の届出が義務付けられています。提出漏れや記載ミスがあると、行政指導の対象となる可能性もあるため、正確な手続きが求められます。

✅ 届出の対象となるケースや提出タイミングが不明
✅ 就労ビザ申請で必要な記載内容や添付書類がわからない
✅ 書類作成や提出を専門家に任せたい

このようなお悩みがある方は、お問い合わせ(初回相談無料)をご利用ください。許可の可能性を簡易的に確認し、必要な手続きや今後の流れをご案内します。

ご依頼いただく場合は就労ビザ申請を適切に支援し、必要書類の準備から申請代行まで丁寧にサポートいたします。

💡 初回相談無料(メール1–2往復/オンライン相談30分)|1–2営業日以内に返信


就労ビザに関する当事務所のサービス

サービス紹介

就労ビザ申請は、ビザ申請の専門家が丸ごとサポートします。

依頼の流れと料金案内

就労ビザの申請代行について、依頼の流れと料金をご案内します。

事務所案内

人から感謝される仕事」を信当事務所の特徴とサポート体制をご紹介します。


📍 就労ビザに関する記事のピックアップ

技術・人文知識・国際業務
専門学校卒業者の「技術・人文知識・国際業務」許可事例(前編)

専門学校卒業者が「技術・人文知識・国際業務」ビザを取得するための条件や審査のポイントを詳しく解説。前編では、比較的シンプルな事例で、学んだ内容と職務内容の関連性や許可のポイントを神山行政書士事務所が分かりやすく説明します。

詳細を見る
経営管理
外国人が設立する会社は株式会社と合同会社のどちらが良いか

外国人が日本で会社を設立する際、株式会社と合同会社のどちらを選ぶべきか?費用・信用・運営のしやすさなど、それぞれの特徴や違いをわかりやすく解説します。

詳細を見る
技術・人文知識・国際業務
外国人留学生の就職に必要なビザ手続き|在留資格変更・届出のポイント

外国人留学生の方へ。必要となる在留資格(ビザ)の変更手続きや、採用された後に生じる届出義務をビザ申請の専門家が分かりやすく解説します。「初めての申請で不安」「手続きが分からない」という方はお気軽にご相談ください。申請手続きの代行にも対応しております。

詳細を見る