特定技能:介護ビザの取得ガイド|在留資格「介護」との違いや取得条件を解説します
日本の介護業界では慢性的な人手不足が続いており、その解決策の一つとして「特定技能:介護」の在留資格が注目されています。この資格は、特定技能評価試験を通じて取得でき、外国人が介護現場で即戦力として活躍することを可能にします。

一方で、介護分野には「在留資格:介護」という制度も存在し、条件や適用範囲が異なるため、混同しないことが重要です。本記事では、特定技能:介護の基本情報や取得条件、在留資格「介護」との違いについて詳しく解説します。
📌特定技能:介護とは?基本情報
特定技能は、日本が人材不足に対応するために設けた在留資格で、介護分野は特定技能1号の対象業種の1つです。この資格を取得することで、介護施設や訪問介護の現場で直接介護業務を行うことが可能です。特定技能は「技能水準」や「日本語能力」が求められる資格で、介護業界においても適用されています。
特定技能1号は、滞在期間が最長5年で、家族の帯同は認められませんが、介護現場で即戦力として働くことが求められています。
在留資格「介護」と特定技能の違いとは
特定技能:介護と在留資格「介護」はどちらも外国人が日本で介護分野に従事するための資格ですが、適用条件や対象範囲に大きな違いがあります。それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。
✅在留資格「介護」
在留資格「介護」は、日本の大学や専門学校で介護福祉士資格を取得した外国人が対象で、高度な知識と技能を持つ専門職として日本で働くことを目的としています。
- 対象者
- 日本国内の大学や専門学校で、介護福祉士資格を取得した人が対象。
- 介護福祉士国家試験の合格が必要です。
- 滞在期間
- 更新を行えば、長期的かつ永続的な就労が可能です。
- 家族の帯同
- 配偶者や子どもの帯同が認められており、家族と共に日本で生活することが可能です。
- 求められる技能
- 高度な介護知識と技能が必要であり、施設管理やリーダーシップなど、より責任のある業務が期待されます。
- 日本語能力
- 日本語能力試験(JLPT)N1またはそれと同等の高い日本語力が推奨されます。利用者とのコミュニケーションや書類作成に必要なため、専門的な言語能力が重視されます。
✅特定技能:介護
特定技能:介護は、介護現場で即戦力となる外国人を対象とした制度で、技能実習や特定技能評価試験を通じて取得可能です。特定技能:介護は、介護分野で即戦力となる人材を受け入れるために設けられた資格です。
- 対象者
- 介護分野での技能実習を修了した人、または特定技能評価試験「介護技能評価試験」に合格した人が対象。
- 日本国内外のどちらでも取得可能です。
- 滞在期間
- 最長5年で、期間終了後の延長は不可。ただし、介護福祉士資格を取得すれば在留資格「介護」に変更可能です。
- 家族の帯同
- 家族の帯同は認められていません。単身での就労が前提となります。
- 求められる技能
- 特定技能評価試験に合格すれば、介護福祉士資格がなくても働くことが可能です。実務レベルの技能と知識が重視されます。
- 日本語能力
- 特定技能:介護を取得するには、日本語能力試験(JLPT)N4以上、または同等の日本語力(例:JFT-Basic)が求められます。現在の要件では、基本的なコミュニケーション能力があれば良いとされていますが、介護現場の職務の性質上、トラブルが発生する場合もあるようで、将来的にはより高い水準の日本語能力が求められる可能性があります。
なぜ特定技能の介護職には2号がないのか
特定技能には多くの分野で1号と2号が設けられています。特定技能2号では、在留期間の制限がなくなり、配偶者や子どもを帯同できるといったメリットがあります。しかし、2025年現在、介護分野は特定技能2号の対象外となっています。これは、介護分野には「介護」といった別の在留資格が存在しているためです。
📌比較表:在留資格「介護」と特定技能:介護
特徴 | 在留資格「介護」 | 特定技能:介護 |
---|---|---|
対象者 | 介護福祉士資格を取得した人 | 技能実習修了者または特定技能評価試験合格者 |
滞在期間 | 期間延長に関する制限なし(更新可能) | 最長5年(延長不可) |
家族の帯同 | 認められる | 認められない |
求められる技能 | 高度な知識と技能 | 実務レベルの知識と技能 |
日本語能力 | 日本語能力試験N1または同等以上 | 日本語能力試験N4または同等以上 |
⚠️注意点
- 目的の違い
在留資格「介護」は長期的な就労を前提にしており、日本社会への定着が期待されます。一方、特定技能:介護は即戦力として5年間のみ就労可能な制度であり、長期的な雇用には向いていません。 - 変更の可能性
特定技能:介護から在留資格「介護」への変更が可能です。5年間の就労中に介護福祉士資格を取得することで、永続的な就労と家族の帯同が可能になります。
特定技能:介護ビザ取得の条件と流れ
特定技能:介護ビザを取得するためには、以下の条件を満たし、所定の手続きを進める必要があります。
1️⃣技能試験の合格
特定技能評価試験「介護技能評価試験」に合格することが必要です。
この試験では、介護の基本的な知識と技能が問われます。内容は以下のようなものです。
- 基介護業務に必要な基礎知識(例:身体介助、生活援助の方法)。
- 現場で必要とされる実務スキル。
試験は海外と日本国内で実施されており、受験スケジュールや試験会場については、公式サイトで事前に確認してください。
2️⃣日本語能力試験の合格
日本語能力試験N4以上、またはそれに相当する試験(JFT-Basic)に合格する必要があります。
日本語能力試験N4は、基本的な日本語の読み書きや日常会話のスキルを確認する試験です。
また、介護業務に特化した「介護日本語評価試験」も実施されており、この試験では以下のスキルが問われます。
- 介護現場で必要な専門用語の理解
- 高齢者や同僚との円滑なコミュニケーション能力
この試験の合格は、介護業務で求められる現場対応力を証明するものとなります。
3️⃣雇用契約の締結
日本の介護事業者と適切な雇用契約を締結することが必須です。雇用契約書には定型の書式があり、以下の情報が明確に記載されている必要があります。
- 労働時間、給与、休日などの基本的な労働条件
- 社会保険や福利厚生の内容
- 雇用主が支援計画を提供する責任
雇用契約書は日本の労働基準法を遵守している必要があります。また、特定技能ビザ保持者の給与は日本人と同等以上でなければなりません。
4️⃣特定技能協議会への加入
介護分野の特定技能で外国人を受け入れる場合、受け入れ機関は介護分野特定技能協議会への加入が義務付けられています。
- 加入手続きの流れ
- 加入申請書を提出(介護事業者の情報や雇用計画を記載)。
- 必要書類(事業者の登録証明書、支援計画書など)を添付。
- 協議会が審査し、承認されると正式に加入となります。
協議会への加入手続きには一定の期間が必要なため、雇用契約締結後すぐに手続きを進めることが重要です。
5️⃣ビザ申請書類の準備と提出
特定技能ビザの申請には、多くの書類の提出が求められます。以下はその主な書類の一部です。
- 特定技能評価試験などの合格証
- 雇用契約書(公式の定型書式に基づいたもの)
- 雇用先が作成した「受入れ機関の証明書」
- 受け入れ企業の事業内容や支援計画書
- 協議会の構成員であることの証明書
書類を準備し、地方出入国在留管理局で申請手続きを行います。審査には通常1~2か月程度かかります。
⚠️注意事項
- 早めの準備が必要
試験のスケジュールや審査期間を考慮し、余裕を持って準備を進めてください。 - 協議会への定期報告
協議会への登録後、受け入れ期間中も定期的な報告が必要です。報告の怠りは、受け入れ機関の認可取り消しにつながる場合があります。 - 雇用契約の透明性
特定技能外国人が不利益を被らないよう、雇用契約内容を十分に説明し、透明性を確保することが重要です。
特定技能で介護分野に就労するメリットと問題点
特定技能は、介護分野で即戦力となる人材を求める雇用主と、日本で働きたい外国人の双方に多くのメリットをもたらす制度です。
- 取得条件が明確
特定技能評価試験と日本語能力の試験に合格すれば、介護福祉士資格がなくても介護分野で働けます。 - 即戦力として活躍可能
特定技能は、現場での実務を重視しており、スキルを活かして早期に就労できる点が魅力です。 - 給与や待遇の安定性
日本人と同等の給与や労働条件が法律で定められており、安定した収入を得ることが期待されます。
一方で、特定技能外国人を雇用する場合、登録支援機関の利用に伴うランニングコストが課題となることがあります。特定技能で介護分野の外国人労働者を雇用する際には、登録支援機関を利用することが一般的ですが、この利用には一定のコストが発生します。
登録支援機関は、外国人労働者が日本での生活や就労に適応できるよう支援する役割を果たしますが、その分、雇用主には月額で支援費用を支払う必要があります。この費用は雇用主の負担となり、ランニングコストとして事業運営に影響を与える場合があります。登録支援機関が代行する支援業務には以下のようなものがあります。
- 生活サポート:住居探しや公共料金の手続きの支援。
- 日本語学習支援:介護現場で必要な日本語スキルの向上をサポート。
- 定期的なフォローアップ:職場環境や生活状況の確認および問題解決の支援。
これらの業務に対する費用は、1人あたり月額2~4万円程度が一般的とされています。
特定技能:介護に関するよくある質問(FAQ)
特定技能:介護で家族の帯同は可能ですか?
特定技能1号では家族の帯同は認められていません。ただし、在留資格「介護」を取得することで、家族を呼び寄せることが可能になります。
特定技能評価試験「介護技能評価試験」はどこで受けられますか?
試験は海外および日本国内で実施されており、実施場所やスケジュールは公式ウェブサイトで確認できます。
特定技能:介護から在留資格「介護」への変更は可能ですか?
はい。特定技能1号で働きながら介護福祉士資格を取得すれば、在留資格「介護」に変更することが可能です。
🌟 特定技能「介護」ビザの取得でお困りではありませんか?
特定技能:介護ビザの取得は、評価試験や日本語能力の証明、協議会加入手続きなど、多くのステップがあります。また、必要書類や審査基準を理解し、適切な準備を行わないと、不許可リスクが高まるため注意が必要です。しかし、これらの情報を得ようとしてもインターネットの情報は最新とは限らず、それを基にするAIはビザ申請のような専門的な手続きには不向きです。
✅ 特定技能「介護」と在留資格「介護」の違いを知りたい
✅ ビザ取得に必要な手続きや書類を確認したい
✅ 不許可リスクを最小限に抑えたい
このようなお悩みがある方は、無料相談をご活用ください!
適切なビザを選択し、スムーズな介護ビザの取得を目指しましょう。
就労ビザ申請の代行をご希望の方は、お気軽にご相談ください。
申請に必要な手続きは当事務所が代行します。複雑な準備や対応のご負担を軽減し、落ち着いて申請に臨めるようサポートいたします。
✅📩 初回無料相談はメールで受付中!
無料相談はメールでの受付をお願いしております。正式なご依頼前に料金は発生しませんので、まずはお気軽にご連絡ください。
📱💻 ご希望の方はオンラインの簡単な相談(30分程度)も可能。GoogleアカウントがあればURLをクリックするだけで相談開始。タイミング次第で即日対応も。Zoomや電話での対応も可能です。
➡詳しくは「無料相談・有料相談ガイド」をご覧ください。
🔹就労ビザ申請の代行・サポートサービス
就労ビザの申請は、審査官の判断次第で結果が大きく変わります。
「書類をそろえればOK」 と思われがちですが、経歴・雇用条件・企業の信用力 などが審査の重要ポイント。適切な書類選定や説得力のある申請理由が不可欠です。
当事務所が就労ビザ取得を徹底サポート!スムーズに就労ビザを取得したい方は、ぜひご相談ください!

在留資格・ビザ申請サポートの神山行政書士事務所
🕒【受付時間】10:00~19:00
メール相談は24時間受付中!土日祝も対応、原則1~2営業日以内にご返信します。
📌 まずは無料相談で許可の可能性をチェック!ご相談は下記ボタンから

八王子市 工事会社様からの声
技術・人文知識・国際業務

📌就労ビザに関する記事のピックアップ
フリーランスが日本で働くための在留資格とは?必要条件と取得方法
フリーランスとして日本で働くためには、どの在留資格が必要?取得できるビザの種類や要件、申請時の注意点を神山行政書士事務が詳しく解説します。外国人フリーランスの方必見!
「技術・人文知識・国際業務」ビザの申請要件|取得のポイント
「技術・人文知識・国際業務」ビザの申請要件を詳しく解説。学歴・職務内容の関連性や必要書類、審査のポイントを神山行政書士事務所が分かりやすく紹介します。ビザ取得を目指す方は必見!
建設業・工事業の外国人雇用|必要な就労ビザと取得条件
建設業・工事業で外国人を雇用する際に必要な就労ビザの種類や取得条件を神山行政書士事務所が詳しく解説。特定技能・技術・人文知識・国際業務・技能ビザなど、それぞれの特徴や注意点を分かりやすく紹介します。