企業内転勤2号ビザの新設決定|既存制度との違いや目的を詳しく解説

2024年6月の入管法改正で「企業内転勤2号ビザ」が新設されました。しかし、このビザは従来の企業内転勤ビザとは目的や適用範囲が異なるため、制度を正しく理解していないと申請トラブルにつながる恐れがあります。制度の趣旨や対象要件を正確に把握していないと、「適用できると思っていたが、実は該当しなかった」という事態にもなりかねません。

本記事では、外国人雇用を検討している企業の採用担当者に向けて、企業内転勤2号ビザの概要や1号ビザとの違い、企業内転勤2号ビザの制度内容や背景を簡潔にまとめています。なお、このビザの実際の申請受付開始は2027年頃と見込まれていますので、ご注意ください。

改正前の規定(現行の企業内転勤ビザ)

「企業内転勤ビザ」の対象は、以下の条件を満たす場合です。

  • 日本に本店、支店、またはその他の事業所がある機関が対象
  • 海外事業所の職員が日本事業所に一定期間転勤し、「技術・人文知識・国際業務」に該当する活動を行う場合

改正後の規定(新設された企業内転勤2号)

「企業内転勤2号」は、従来の「企業内転勤」に加えて、新たに以下の条件が追加されます。

  • 日本の事業所で技能や知識の修得を目的とした活動が対象
  • 受け入れ先の企業が、法務省令で定める基準を満たしている必要がある(例:適切な受け入れ体制、技能修得のための講習環境など)
  • 技能修得に関連する講習や業務への従事が認められる

今回の改正により、企業内転勤ビザの対象範囲が拡大され、技能や知識の修得を目的とした短期的な転勤にも対応できるようになります。本改正の詳細や具体的な運用については、今後のガイドラインでさらに明らかになる予定です。

なお、お忙しくて調べる時間が取れない場合などは、専門家に相談するという選択肢もあります。ビザ申請は人によって条件や必要書類が大きく異なるため、AIやネット検索の情報だけでは誤った判断につながることがありますのでご注意ください。

当事務所では、就労ビザ申請のご相談から申請代行まで、幅広く対応しております。オンライン相談も可能で、届いたURLをクリックするだけで、ご自宅や職場からご利用いただけます。外国人を雇用する際のビザ申請について、不明点やご不安がある方は、遠方にお住まいでもお気軽にご相談ください。

そもそも「企業内転勤」はどのようなビザか

「企業内転勤」ビザでは、転勤先の事業所で「技術・人文知識・国際業務」と同様の内容の活動を行うことができます。

このビザは、国際的な企業が海外の子会社や関連会社から経験豊富な外国人社員を日本に転勤させることで、即戦力として活用する場合に取得されるものです。

「企業内転勤」と「技術・人文知識・国際業務」の違い

最大の違いは、「企業内転勤」では学歴や実務経験が問われない点です。
「技術・人文知識・国際業務」では、職務内容と申請者の学歴や経歴に関連性が求められますが、「企業内転勤」ではこれが不要となるため、大きなメリットとなります。

一方で、「企業内転勤」では日本企業と外国企業の資本関係などを証明する書類が必要となり、その翻訳作業も求められます。この作業は煩雑で、条件を満たしている場合でも、「技術・人文知識・国際業務」のビザを利用した方が手続きの負担が少ないケースもあります。

「企業内転勤」ビザを取得する条件

転勤直前に、外国にある本店などで以下の条件を満たしている必要があります。

No.条件
(1)「技術・人文知識・国際業務」に該当する職務を継続して1年以上行っていること。
(2)日本人が同じ業務を行った場合と同等額以上の報酬を受ける契約内容であること。

⚠️ 在留期限の注意点

「企業内転勤」ビザは、一定期間日本に転勤する方を対象としたビザです。そのため、在留期限が定められていない場合には、このビザを取得することはできません。

🔗 関連記事:

在留資格「企業内転勤」ビザの申請要件とは?取得条件や必要書類を解説

⏱️ 【外国人社員の受け入れをご検討中のご担当者様へ】条件の確認から申請まで、まるごとお任せいただけます
就労ビザの手続きは、対応に手間や時間がかかるものもあります。申請方法に不安がある方や、採用に集中したい方は、ビザ申請のプロにお任せください。

💡 初回相談無料(メール1–2往復/オンライン相談30分)|1–2営業日以内に返信

※個別事情に合わせて、許可の可能性と必要な手続きや今後の流れを簡潔にご案内します。

⏱️ 【外国人採用を検討中のご担当者様へ】
条件の確認から申請まで、まるごとお任せいただけます。採用に集中したい方は、ビザ申請のプロにお任せください。

💡 初回相談無料(メール1–2往復/オンライン相談30分)|1–2営業日以内に返信

※個別事情に合わせて、許可の可能性と必要な手続きや今後の流れを簡潔にご案内します。

「企業内転勤2号」はどのようなビザになる予定なのか

これまでの「企業内転勤」ビザは、転勤により日本で即戦力となる人材を対象としていました。

そのため、外国に本社がある企業が新たに雇用した人材を、日本の支社で研修やOJTを通じてスキルを習得させ、一定期間後に本社に帰任させるといった目的では、このビザを使用することは認められていませんでした。この制約により、企業が若手人材を日本で育成し、国際的な業務に対応できるスキルを付与したいと考えていても、既存の制度では実現が難しい状況が続いていました。

一方で、「研修」というビザも存在しています。このビザは日本の技術を習得し、本国へその技術を持ち帰ることを目的としており、日本で就労するためのビザではありません。

このビザは「技能実習」に近い性質を持ち、国際的な協力や貢献を目的とした制度です。そのため、現場で実務を通じたスキル習得を求める企業のニーズには十分に対応できない側面がありました。

📌 改正のポイント 1:研修目的での利用が可能に

今回の改正で新設される「企業内転勤2号」の1つ目のポイントは、日本への転勤の目的が「技能等を修得するため」と明確に定められている点です。

この改正により、従来の「企業内転勤」では認められなかった研修目的での利用が可能になります。これまでの制度では、即戦力でない人材の受け入れが困難でしたが、新制度によってその課題が解消されることが期待されています。

この改正は、特に国際的な企業が若手社員を研修で育成し、グローバルな人材として活用したい場合に大きな利便性を提供します。

従来のビザ制度では、研修やOJTを目的とした短期的な転勤を認められず、日本への渡航が制限されるケースがありましたが、これによりより柔軟な運用が可能になります。

📌 改正のポイント 2:OJTや現場業務が可能に

もう1つの大きなポイントは、「講習を受け、及び技能等に係る業務に従事する活動」が日本で認められる点です。

この改正により、デスクワークに限定されず、OJT(実地訓練)や現場業務を通じたスキル習得が可能になります。

これまでの「企業内転勤」では、現場での作業や実地訓練は認められていませんでしたが、新制度ではこれらの活動も合法的に行えるようになります。

ただし、すべての現場業務が対象になるわけではありません。例えば、建設業や製造業分野などの現場作業は、「育成就労(旧:技能実習)」ですでに制度が整備されています。

そのため、これらの業務は「企業内転勤2号」の対象外と考えられます。このような業務が除外される背景には、制度の内容が重複してしまい、全体の運用が複雑化するリスクがあるためです。

新しい制度のもとでは、現場でのOJTを活用しながらも、あくまで「技能等を修得する」という目的に即した業務が求められます。企業としては、制度の趣旨を理解し、対象となる業務内容を慎重に検討する必要があります。

💡 具体的な内容はこれから決定されます

現時点では、これまで記載した概要のみが公開されており、取得に必要な具体的な基準や詳細な条件はまだ決定されていません。

2025年までに基本方針が策定される予定となっています。また、同時期に新設が決まった「育成就労」制度が2027年に実施予定であることから、それに合わせて「企業内転勤2号」ビザの詳細が順次決定され、情報が公開される流れになると考えられます。

新しい情報が公開され次第、本ページも随時更新していく予定です。引き続き、続報をお待ちください。

最後に――就労ビザの申請で、お困りの点はありませんか?

就労ビザ申請では、個別の状況が異なるため入管のHPに掲載されている書類だけでは不十分なことがあるので注意が必要です。

✅ 自分の職務内容でビザが許可されるか知りたい
✅ 審査官が求めるポイントを正しく把握したい
✅ 不許可リスクを避けたい

このようなお悩みがある方は、お問い合わせ(初回相談無料)をご利用ください。許可の可能性を簡易的に確認し、必要な手続きや今後の流れをご案内します。

ご依頼いただく場合は、必要書類の準備から申請代行までを丁寧にサポートいたします。適切な申請準備を行い、スムーズなビザ取得を目指しましょう。

💡 初回相談無料(メール1–2往復/オンライン相談30分)|1–2営業日以内に返信


就労ビザに関する当事務所のサービス

サービス紹介

就労ビザ申請は、ビザ申請の専門家が丸ごとサポートします。

依頼の流れと料金案内

就労ビザの申請代行について、依頼の流れと料金をご案内します。

事務所案内

人から感謝される仕事」を信当事務所の特徴とサポート体制をご紹介します。


📍 就労ビザに関する記事のピックアップ

外国人雇用
外国人の通訳・翻訳業務に必要なビザとは?雇用時の注意点と申請ポイント

外国人を通訳・翻訳職で雇用予定の企業ご担当者さまへ。必要な就労ビザの種類や取得条件、審査の注意点をビザ申請の専門家が解説します。「申請が通るか不安」「要件を満たすか判断に迷う」方はご相談を。申請代行も承っております。

詳細を見る
高度専門職
高度専門職ビザと就労ビザ(技術・人文知識・国際業務)の違いを徹底解説

高度専門職ビザと就労ビザ(技術・人文知識・国際業務)の違いをわかりやすく解説。取得条件やメリット、どちらを選ぶべきかの判断ポイントまで網羅。ビザ選びに迷っている方や手続きを効率的に進めたい方は、専門家にご相談ください。申請代行にも対応しています。

詳細を見る
技術・人文知識・国際業務
専門学校卒業者の「技術・人文知識・国際業務」許可事例(後編)

専門学校卒業者が「技術・人文知識・国際業務」ビザを取得するための応用事例と実践的な審査対策を解説。本ページでは、職務内容との関連性が判断しにくいケースや、審査が厳しくなるパターンを詳しく紹介。成功率を高めるためのポイントを、神山行政書士事務所が具体的にアドバイスします。

詳細を見る