配偶者ビザ更新の必要書類と審査ポイント|更新をスムーズに進める秘訣とは?
配偶者ビザは、日本人と結婚している場合であっても、更新時には収入・生活状況・婚姻関係の実態が慎重に審査され、その結果によって許可の可否が決まります。そのため、「どの書類を揃えればよいのか分からない」「不許可にならないか心配」と感じる方も少なくありません。

そこで本記事では、配偶者ビザの更新を控えている外国人の方や、外国人配偶者の在留を継続させたい日本人の方に向けて、更新に必要な書類や審査で重視されるポイントを整理し、申請をスムーズに進めるための秘訣をわかりやすく解説します。
申請を検討している方にとって、判断の参考となる内容をまとめていますが、準備を進める中で不安を感じた場合は、まずは当事務所の初回無料相談をご利用ください。専門家がご状況に合わせて、許可の見込みや最適な進め方をお伝えします。ご依頼があれば、そのまま申請代行までお任せいただけます。
1️⃣ 配偶者ビザ更新とは?更新のタイミングと基本情報
配偶者ビザ(在留資格「日本人の配偶者等」)の在留期間は、「1年」「3年」「5年」のいずれかが付与されており、期間満了前に更新申請を行う必要があります。更新申請は在留期限の3か月前から受け付けられ、期限内に申請さえ行っていれば、たとえ在留期限を過ぎてしまっても、審査結果が出るまでの間は特例的に合法的な滞在が認められます(この期間を「特例期間」といいます。詳細は下記リンクをご参照ください)。
🔗 関連記事:➡ 申請中に在留期間が切れた場合の対応策|特例期間の詳細と注意点
ただし、この特例期間中に申請が不許可となった場合、その時点で現在の在留資格は失効し、原則として「出国準備のための特定活動」への在留資格変更が指示されます。この在留期間はおおむね1か月程度とされており、再申請を検討する十分な余裕はありません。さらに、出国準備中に再申請を行うには、特別な事情があることが求められます。したがって、在留期限ギリギリではなく、余裕を持って更新手続きを行うことが強く推奨されます。
また、配偶者ビザの更新では単なる在留期間の延長だけでなく、
- 婚姻関係が引き続き継続しているか
- 実際に同居して生活しているか
といった「生活実態」も審査対象となります。そのため、申請する方の現在の状況によっては、提出書類の内容や日常生活の状況について前回の申請以上に厳しく確認されるケースもあります。
ビザ更新をスムーズに進めるには、事前準備と丁寧な書類作成が鍵です。
次のセクションでは、更新に必要な書類や申請手続きの注意点について詳しく解説していきます。
2️⃣ 配偶者ビザ更新に必要な書類一覧(基本的なもの)
配偶者ビザの更新を行う際には、入管に提出するための書類を事前にしっかりと準備しておく必要があります。以下は代表的な書類の一例ですが、申請者の状況(収入状況や同居形態、扶養の有無など)によって追加の書類が必要になります。出入国在留管理局webサイトで掲載されている書類は最低限の目安にすぎず、実際の申請では状況に応じた対応が重要になります。
- 在留期間更新許可申請書
- パスポートと在留カード(申請時に提示)
- 日本人配偶者の戸籍謄本
※法令に適合した婚姻関係が現在も継続していることを確認するため、更新のたびに提出が必要です。 - 生活費を負担する方の収入証明書類
→ 通常は日本人配偶者(例:ご主人)の直近1年分の住民税課税証明書および納税証明書を提出します。夫婦共働きの場合など、両者の書類を求められることもあります。 - 身元保証書(1通)
→ 通常は日本人配偶者が保証人となりますが、別の日本人の方でも保証人になることが可能です。 - 住民票(世帯全員分)
→ 同居の実態を確認するために必要です。
また、提出書類の内容に疑義がある場合、以下のような追加資料の提出を求められることがあります。
- 婚姻関係を示す資料(結婚証明書、家族写真、メッセージ履歴など)
- 生活状況を説明する資料(生活状況報告書、収入・支出明細など)
このように、配偶者ビザの更新申請では「夫婦としての実態」と「日本での安定した生活基盤」を裏付ける書類が中心となります。状況によって必要となる書類は異なるため、申請前に最新の情報を確認し、不足のないように準備しておくことが大切です。書類に不備や記載漏れがあると、審査が遅れたり不許可につながる可能性があります。
提出前には必ず内容を確認し、必要に応じて専門家へ相談されることをおすすめします。
3️⃣ 審査で見られる主なポイントとは?
配偶者ビザの更新に際して、入管では単に必要書類が揃っているかどうかだけでなく、以下のような観点から総合的に審査が行われます。
- 婚姻関係が継続しているか
→ 形式的な結婚ではなく、夫婦として同居し生活を共にしているかどうかが重視されます。別居が続いている場合や同居実態に疑問がある場合は、不許可のリスクが高まります。 - 経済的に安定した生活ができているか
→ 配偶者または夫婦としての世帯収入が安定しているか、生活費や住居が確保されているかといった点が審査されます。特に収入が大幅に減少している場合は、生活設計の補足説明が必要です。 - 提出書類の信頼性と一貫性
→申請書や住民票、収入証明書などの記載内容に矛盾がないかを確認されます。小さな不一致でも「信頼性に欠ける」と判断される可能性があるため注意が必要です。 - トラブルや素行上の問題がないか
→ 警察トラブルや入管法違反などがないかも確認されます。軽微な交通違反程度であれば大きな問題にはなりにくいですが、繰り返しの違反は注意が必要です(入管に報告が行われるようなケースの場合)。
これらの審査ポイントは、戸籍謄本・住民票・課税証明書・納税証明書などの各種書類を通じて確認されます。虚偽や不備がないよう、正確かつ適切な書類を準備することが、スムーズな更新の第一歩です。
特に近年は、不動産投資や信託を行っている方による確定申告の漏れが目立っています。
ご自身に確定申告の義務があるかどうかは、税理士などの専門家に確認することをおすすめします。
【更新で不許可が心配な方へ】
更新審査では、収入・同居状況・婚姻実態などが細かく確認されます。
収入が一時的に下がった、別居期間があるなどの事情があっても、重要なのは説明と裏付けです。申請前に不安を整理し、審査官が重視するポイントに沿って書類と理由書を整えることで、スムーズな更新につなげましょう。
💡 初回相談無料(メール1–2往復/オンライン相談30分)|1–2営業日以内に返信
不安な点を整理したい方は、まずは無料相談で現在の状況を確認してみてください。ご状況に応じて、許可の見込みや申請手続きの流れを丁寧にご案内します。ご依頼があれば、そのまま申請代行までお任せいただけます。
【更新で不許可が心配な方へ】
更新審査では、収入・同居状況・婚姻実態などが細かく確認されます。
収入が一時的に下がった、別居期間があるなどの事情があっても、重要なのは説明と裏付けです。申請前に不安を整理し、審査官が重視するポイントに沿って書類と理由書を整えることで、スムーズな更新につなげましょう。
💡 初回相談無料(メール1–2往復/オンライン相談30分)|1–2営業日以内に返信
不安な点を整理したい方は、まずは無料相談で現在の状況を確認してみてください。
ご状況に応じて、許可の見込みや申請手続きの流れを丁寧にご案内します。ご依頼があれば、そのまま申請代行までお任せいただけます。
4️⃣ 配偶者ビザ更新が不許可になる主なケース
配偶者ビザの更新審査では、夫婦関係や生活状況が総合的に判断されます。以下のようなケースに該当する場合、不許可となるリスクが高くなります。
- 実態のない婚姻関係(別居・音信不通など)
→長期間の別居や生活費の別管理など、婚姻関係が形式的であると判断されると更新は認められません。 - 収入の不安定さや納税義務の未履行
→本人または扶養者(日本人配偶者)の収入が不安定である場合や、税金等の滞納があると、生活基盤に不安があると見なされます。 - 虚偽の申請内容や不正な書類提出
→住民票の住所が異なる、記載内容に食い違いがあるなど、申請書類や本人の説明に虚偽があると信用性が失われ、更新許可は困難になります。 - 素行不良(交通違反や軽犯罪を含む)
→軽微な違反であっても、繰り返しの交通違反や罰金歴などがあると、在留状況に問題があると判断されることがあります。
万が一、更新申請が不許可となった場合は、状況に応じて「再申請」などの対応が必要になります。なお、更新の審査は行政不服審査法の対象外のため、「異議申立て」を行うことはできません。
そのため、不許可になった理由を正しく把握し、適切な対応を取るためにも、できるだけ早めに専門家へ相談することをおすすめします。
5️⃣ 更新申請で不許可を回避するための対策
以上の点を踏まえ、更新申請で不許可を回避するためのポイントをご紹介します。配偶者ビザの更新を無事に許可されるためには、単に必要書類を揃えるだけでなく、審査官が重視する観点を意識して準備を進めることが大切です。特に、次の点を押さえておきましょう。
- 必要書類は早めに準備し、記載漏れや不備がないか入念に確認する
更新申請に必要な書類は、自治体やご本人の状況によって異なる場合があります。直前になって書類が不足していることに気づくと、期限内に間に合わない恐れもあります。 - 誤解を招く内容や審査上の懸念がある場合は、理由書を添えて説明する
過去に別居していた期間がある、納税に一部遅れがあった、配偶者の収入が一時的に減っていたなど、審査に影響しそうな事情がある場合には理由書を添付して誠実に説明しましょう。あらかじめ説明しておくことで、入管側の誤解や不信感を防ぐことができます。 - 安定した経済状況を示す証明書類を提出する
収入の安定は、配偶者ビザ更新で重視されるポイントです。お一人では収入が少ない場合は、ご夫婦の「課税証明書」や「納税証明書」を用意しましょう。不動産を持っている場合は「登記事項証明書」を出すことで、経済的な安定を示すことができます - 不安がある場合は早めに専門家に相談する
不安な点がある場合は、更新申請の前に行政書士などの専門家へ相談することをおすすめします。
📖 よくある質問(FAQ)とその回答
配偶者ビザの更新で必ず必要となる書類は何ですか?
基本的には、在留カード、パスポート、配偶者との戸籍謄本や住民票、収入を証明する書類(課税証明書・納税証明書)などが必要です。状況によって追加書類を求められる場合もあるため、早めにリストを確認して準備しておきましょう。
夫婦が別居中ですが、配偶者ビザの更新は可能ですか?
単身赴任や家族の看護など、正当な理由がある場合には更新が認められる可能性があります。ただし、別居に至った経緯や現在の夫婦関係の実態について、理由書や補足資料で丁寧に説明することが必要になります。
収入が少なくても更新できますか?
単に収入額が低いという理由だけで不許可になるわけではありません。生活が安定して成り立っていることを証明できれば、更新が認められることもあります。申請者本人の収入だけでなく、世帯全体の収入や預貯金なども含めて、総合的に判断されます。
更新申請してから結果が出るまで、どれくらいかかりますか?
通常は、申請から約1か月で結果が通知されます。ただし、申請内容に不備があった場合や追加資料の提出を求められた場合は、2か月近くかかることもあります。できるだけ余裕をもって、早めに申請されることをおすすめします。
最後に――配偶者ビザの更新で、必要な書類の準備に不安はありませんか?
配偶者ビザの更新では、結婚生活の継続性や収入状況、同居実態などが審査官の重要なチェックポイントとなります。必要書類が不足していたり、理由書の記載内容が不十分だったりすると、不許可につながるケースもあります。
✅ どの書類を揃えればよいか分からない
✅ 記載内容が審査基準に沿っているか不安
✅ 更新申請を専門家に任せて安心したい
このようなお悩みがある方は、お問い合わせ(初回相談無料)をご利用ください。個別の事情に応じて、許可の見込みや申請手続きの流れを丁寧にご案内します。
ご相談後、そのまま申請代行をご依頼いただくことも可能です。ご依頼いただければ、専門家があなたの状況に合わせて必要書類リストの提示から申請書・理由書の作成、入管とのやり取りまで一括してサポートいたします。不許可リスクを減らし、準備の負担を大幅に軽減できるため、安心してお仕事や日常生活に専念していただけます。
💡 初回相談無料(メール1–2往復/オンライン相談30分)|1–2営業日以内に返信|オンライン相談は土日祝も対応
不安なままにせず、今の状況を整理しておきましょう。
迷っている方も、まずはお気軽にご相談ください。
配偶者ビザに関する当事務所のサービス

サービス紹介
配偶者ビザの申請手続きは、専門行政書士にまとめてお任せください。

依頼の流れと料金案内
配偶者ビザの申請代行について、依頼の流れと料金をご案内します。

事務所案内
当事務所の理念や対応可能な相談内容、所在地、アクセスなどご案内します。
📍 配偶者ビザに関する記事のピックアップ
会った回数が少ない配偶者ビザは許可される?
配偶者ビザ(日本人の配偶者等)は、交際期間が短い場合や会った回数が少ない場合、審査で不利になることがあります。なぜこれらの点が問題視されるのか、また不許可を避けるためにどのような工夫が必要なのかを、本記事でわかりやすく解説します。申請に不安を感じる方はご相談ください。申請代行も承っています。
国際結婚での配偶者ビザ申請に必要な書類は?
国際結婚で配偶者ビザ(日本人の配偶者等)を取得・更新する際に必要な書類を詳しく解説。提出書類を一覧にし、と取得の際のポイントをまとめました。申請に不安がある方はぜひご相談ください。ご希望に応じて手続き代行も承っております。
配偶者ビザの再申請で不許可を避けるには?原因と対策を徹底解説New!!
配偶者ビザ(日本人の配偶者等)が不許可になった場合、再申請ではより厳しい審査が行われます。本記事では、再申請と初回申請との違いや不許可時に確認すべき内容、再申請までに準備すべきことなどを詳しく解説。再申請に不安がある方はぜひご相談ください。