配偶者ビザ申請|結婚までに会った回数が少ない場合の注意点と対策

本記事は、会った回数が少ないまま国際結婚をし、配偶者ビザ(在留資格「日本人の配偶者等」)の取得や更新を検討している外国人の方、または外国人配偶者を日本に呼び寄せたい日本人の方に向けてまとめています。

配偶者ビザは、日本人と結婚していれば必ず許可されるものではありません。特に国際結婚で会った回数が少ない場合、審査では「結婚の真実性」が厳しく確認され、想定外の不許可リスクに直面することがあります。審査官を納得させるためには、交際から結婚に至るまでの経緯を具体的に説明し、信頼性を証明することが欠かせません。

この記事では、会った回数が少ない場合になぜこれらの点が問題視されるのか、また不許可を避けるためにどのような工夫が必要について解説します。ご自身で手続きを進めたい方にも役立つ情報を盛り込んでいますが、不安を感じた際には、専門家に相談することも選択肢の一つです。ビザ申請は人によって条件や必要書類が大きく異なるため、AIやネット検索の情報だけでは誤った判断につながることがありますのでご注意ください。

当事務所では、配偶者ビザのご相談から申請代行まで幅広く対応しています。オンライン相談も可能で、ご自宅や職場から簡単にご利用いただけます。会った回数が少ない国際結婚での配偶者ビザ申請に不安をお持ちの方は、遠方からでもお気軽にご相談ください。

📢 【会った回数が少なく不安な方へ】
「交際実態をどう説明すればいい?」「この状況で許可されるの?」と迷う方に。最新の審査傾向を踏まえた対策をご提案します。

📢 【会った回数が少なく不安な方へ】
専門家が最新の審査傾向を踏まえ、状況にあった対策をご提案します。

なお、「年の差婚」や「短期間の交際」場合の国際結婚ビザ申請については、別ページで詳しく解説しています。詳しくは下記のリンクをご覧ください。

🔗 関連記事:➡ 配偶者ビザで年齢差があると不利?審査官が確認するポイントと対策
🔗 関連記事:➡ 交際期間が短いと配偶者ビザは通らない?注意すべきポイント

結婚までに会った回数が少ない国際結婚とは

近年、SNSやオンラインマッチングアプリを通じて出会い、国際結婚に至るカップルが増加しています。特に、物理的な距離や時間、費用といった要因が障壁となり、結婚までに直接会う機会が少なかったというケースも珍しくありません。しかし、こうした状況では、国際結婚ビザ(配偶者ビザ)の審査で問題が生じる可能性があるため、十分な準備が必要です。

📌【該当する主なケース】
以下のようなケースでは、結婚の真実性を疑われる可能性があるため、審査官にしっかりと説明し、証拠を提示することが求められます。

  1. 短期間で交際がスタートし、結婚を決めた場合
    • 交際期間が非常に短く、急速に結婚に至った場合は、結婚が本当に真剣なものであるか疑問視されることがあります。
  2. 会う機会が限られていた場合
    • 物理的な距離や渡航費用の制約により、直接会う機会がほとんどなかった場合も、結婚の信憑性が問われることがあります。
  3. 主にオンラインでの交流が中心だった場合
    • 実際に会うことなく、オンラインでのやり取りのみで関係を築いた場合は、結婚の背景や信頼性をより具体的に証明する必要があります。

会った回数が少ない場合、ビザ申請で問題になる理由

国際結婚ビザ(配偶者ビザ)の審査において、「結婚の真実性」が最も重視されるポイントです。会った回数が少ない場合、審査官は結婚の信憑性に疑問を抱く可能性が高まり、申請がスムーズに進まないことがあります。

特に、審査官は結婚が偽装でなく、本当に存在する真剣な関係に基づいたものであるかを慎重に確認します。会った回数が少ない場合、以下のような点で疑念を持たれることが多いです。

結婚の信憑性に疑問を持たれる

審査官は、結婚が偽装でなく、本当に存在する真剣な関係に基づいたものであるかを慎重に確認します。会った回数が少ない場合、以下のような点で疑念を持たれる可能性があります。

  • 結婚が本当に成立しているのか?
    会った回数が極端に少ない場合、審査官は「二人の間に十分な信頼関係があるのか」と疑問を持つことがあります。特に、短期間の交際やオンラインのみのやり取りの場合、審査官は実際にお互いを深く知っているのかを重点的に確認します。
  • 偽装結婚の可能性
    会った回数が少ない場合、「日本での就労や滞在を目的とした偽装結婚ではないか」という懸念が生じます。特に、国籍や文化が異なる場合は、慎重な審査が行われる傾向にあります。

証拠書類の不足

ビザ申請では、結婚の真実性を証明するために、多くの書類や証拠が求められます。会った回数が少ない場合、以下のような証拠が不足するリスクがあります。

  • 写真や旅行記録が少ない
    実際に会った際の写真や旅行履歴は、二人の関係を示す重要な証拠です。しかし、会った回数が少ないと、これらの証拠が十分に用意できず、結婚の信頼性を証明する材料が不足する可能性があります。
  • 交際期間を示すエピソードが薄い
    審査官は「どのように知り合い、関係を築いてきたのか」を重視しますが、会った回数が少ない場合、具体的なエピソードや背景を証明することが難しくなります。
  • 家族や第三者の証言が少ない
    会った回数が少ないと、家族や友人が二人の関係を直接確認しているケースも少なくなり、第三者の証言という重要な要素が欠けることがあります。

このような背景から、会った回数が少ない場合の国際結婚ビザ申請の審査は慎重に行われることが一般的です。その結果、会った回数が少ない場合の国際結婚ビザ申請では、審査に時間がかかったり、追加の質問や書類の提出を求められる可能性があります。

したがって、審査をスムーズに進めるためには、結婚の真実性を審査官に納得してもらうための十分な準備が必要になります。次のセクションでは、この課題を乗り越えるための具体的な対策について詳しく解説します。

💼 結婚の真実性を証明するための対策

前述のように、結婚までに会った回数が少ない場合、国際結婚ビザ申請を成功させるためには、審査官に「結婚の真実性」を伝えることが最も重要であると言えます。以下に、その具体的な対策について説明します。

1️⃣ オンラインでの交流履歴を保存する

現代の国際結婚では、オンラインでの交流が主なコミュニケーション手段となることが多いです。このため、以下の内容を保存しておくことで、結婚の信憑性を補強できます。

  • メールやチャットのスクリーンショット
    メールやSNSでのやり取りは、二人の交際が継続的であることを示す重要な証拠です。特に、結婚に至る話し合いや未来の計画についてのやり取りが含まれている場合は、審査官に強い印象を与えます。
  • ビデオ通話や音声通話の履歴
    ZoomやSkypeなどのビデオ通話や音声通話の履歴を保存します。これにより、二人が頻繁に連絡を取り合い、関係を維持してきたことを示すことができます。
  • 写真やスクリーンショット
    バーチャルデートや特別な日(誕生日、記念日)の記録も証拠として有効です。

2️⃣ 訪問回数を増やす

直接会うことができる場合、訪問回数を増やす努力は非常に有効です。以下の具体的な方法を検討しましょう。

  • 訪問時の写真を記録
    旅行先や日常生活で一緒に過ごした写真を多く残します。特に、家族や友人と一緒の写真は結婚の真実性を強く補完します。
  • 旅行や滞在の証拠を保管
    航空券、宿泊先の領収書、旅行のスケジュールなどを保存します。これにより、実際に訪問が行われたことを具体的に証明できます。
  • 再訪問の計画を示す
    訪問が難しい場合でも、次回の訪問計画や努力を説明することで審査官に前向きな印象を与えることができます。

3️⃣ 第三者の証言を活用する

二人の結婚が真実であることを示すためには、家族や友人などの第三者からの証言が非常に効果的です。以下のポイントを押さえて証言を準備しましょう。

  • 家族や友人からの証明書
    お互いの家族や友人が結婚を認識し、関係を支持していることを記載した証明書を提出します。日本語または英語で作成し、公証を受けるとさらに信頼性が高まります。「相手の家族とオンラインで挨拶をした」というエピソードも補足情報として有効です。
  • イベントや交流の記録
    家族や友人が参加したイベント(結婚式や婚約パーティーなど)の写真やビデオを証拠として提出します。

4️⃣ 日常生活や未来の計画を説明する

結婚後の生活計画や共有する目標を具体的に説明することで、二人の関係が真剣であることを審査官に伝えることができます。以下の点を盛り込みましょう。

  • 結婚後の生活の計画
    どちらがどこに住むのか、仕事や生活費の負担をどのように分担するのかを具体的に示します。
  • 共通の目標や夢
    家族計画やキャリアプランなど、将来的な目標を明確に伝えることで、関係の真実性を補完できます。

審査官は、提出された書類や証拠をもとに「結婚が本物であるか」を慎重に判断します。会った回数が少ないカップルの場合、物理的な距離やオンライン中心の交際が問題視されることがありますが、具体的な努力や関係の実態を示すことで、信頼性を高めることが可能です。

🗒️ 最後に――審査で不利にならない準備はできていますか?

配偶者ビザの審査では、交際期間や実際に会った回数など、結婚の信ぴょう性を裏付ける要素が重要視されます。会った回数が少ない場合、交際の経緯や生活設計を丁寧に説明できないと、不許可につながるリスクが高まります。

どんな書類を用意すればよいか分からない
理由書に何を盛り込むべきか悩んでいる
自分の状況で審査に通るか不安

このようなお悩みがある方は、無料相談をご活用ください。審査官が確認するポイントを踏まえ、あなたのケースに応じた適切な申請準備をサポートします。

💡 初回相談無料(メール1–2往復/オンライン相談30分)|1–2営業日以内に返信


配偶者ビザに関する当事務所のサービス

サービス紹介

配偶者ビザの申請手続きは、専門行政書士にまとめてお任せください。

依頼の流れと料金案内

配偶者ビザの申請代行について、依頼の流れと料金をご案内します。

事務所案内

人から感謝される仕事」を信当事務所の特徴とサポート体制をご紹介します。


📍 配偶者ビザに関する記事のピックアップ

配偶者ビザ
配偶者ビザ(日本人の配偶者等)の審査傾向|最新の審査基準とポイント

配偶者ビザ(日本人の配偶者等)の最新の審査基準と傾向を詳しく解説。審査で重視される交際期間・収入・婚姻実態の確認や、不許可を避けるためのポイントを箇条書きで記載しています。申請に不安がある方はぜひご相談ください。ご希望に応じて申請代行も承っております。

詳細を見る
配偶者ビザ
交際期間が短いと配偶者ビザは通らない?注意すべきポイント

交際期間が短い結婚で配偶者ビザを申請する際の審査ポイントや不許可を避けるための対処法を解説。申請に不安がある方は、ご相談ください。専門家がスムーズな許可取得をサポートします。

詳細を見る
配偶者ビザ
国際結婚での配偶者ビザ申請に必要な書類は?

国際結婚で配偶者ビザ(日本人の配偶者等)を申請する際に必要な書類を詳しく解説。提出書類一覧と取得の際のポイントをまとめました。申請に不安がある方はぜひご相談ください。ご希望に応じて手続き代行も承っております。

詳細を見る