外国人を事務職で雇用する際に必要なビザとは?
近年の人手不足に伴い、事務職で求人を出しても応募が集まらないことが増えています。そこで、募集対象を日本人だけでなく外国人にも広げるという選択肢を検討される企業も多くなってきました。
しかし、外国人を雇用する場合、その職務内容に応じた適切な就労ビザが必要です。どのビザを取得すべきか分からず、悩まれる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこでこのページでは、外国人が事務職として働く場合に必要なビザと、その取得方法について詳しく解説します。
どのようなビザが必要になるのか
事務職には、経理、人事、法務、総務など幅広い業務が含まれます。外国人をこれらの職務に従事させる場合には、その業務内容に応じた適切な就労ビザを取得する必要があります。具体的にどのようなビザが該当するか、以下で詳しく解説します。
「技術・人文知識・国際業務」が一般的な選択
多くの場合、事務職で必要とされる在留資格は「技術・人文知識・国際業務」です。このビザは、ホワイトカラー職のために設けられた在留資格で、事務職はその中でも「人文知識」のカテゴリーに分類されます。
「技術・人文知識・国際業務」ビザでは、申請者の学歴や職歴が職務内容に関連していることが条件とされます。例えば、経済学や商学を専攻した大学を卒業した方であれば、経理や人事業務などに対応した職務内容でビザを取得することが可能です。
「企業内転勤」ビザの適用例
一方、海外の本社や関連会社から日本の支社へ転勤する場合には、「企業内転勤」ビザが該当するケースもあります。このビザは、同じ企業グループ内での人材移動をスムーズに行うために設けられた在留資格です。既に外国本社で一定期間勤務していることが条件となります。
「法律・会計業務」ビザについて
法務や会計業務を担当する外国人の場合、「法律・会計業務」ビザが必要となる場合があります。しかし、この在留資格は外国法事務弁護士や外国公認会計士といった高度な専門職を対象としているため、事務職として雇用するケースでは該当することは稀です。
📌正しいビザの選定が重要
外国人事務職を雇用する場合には、業務内容に適したビザを選定することが不可欠です。その中でも「技術・人文知識・国際業務」ビザは、事務職の雇用において最も一般的に利用される在留資格です。このビザを取得するためには、学歴や職務内容が求められる条件に適合していることが重要です。
次に、「技術・人文知識・国際業務」ビザを取得する際の具体的なポイントや注意点について詳しく解説します。
外国人事務職の雇用に必要な「技術・人文知識・国際業務」ビザ取得のポイント
外国人の方を事務職として雇用する際、「技術・人文知識・国際業務」ビザを取得するためには、いくつかの重要な条件を満たす必要があります。特に、学歴や職務経歴と申請する職務内容の関連性や、仕事内容の専門性が審査のポイントとなります。
ここからは、外国人事務職の雇用において「技術・人文知識・国際業務」ビザを取得するために押さえておくべき具体的な条件と注意点について詳しく解説していきます。
✅学歴・経歴と職務内容の関連性が重要
「技術・人文知識・国際業務」を取得するためには、申請者の学歴や職務経験が、実際に行う職務内容と関連している必要があります。通常、経済学部や商学部を卒業した方が該当しやすいですが、関連する単位を一定数取得していれば、他の学部の卒業者でも許可が得られる場合があります。当事務所の事例では、関連単位が2~3個程度でも許可を受けたケースがあります。
✅職務内容が明確かつ専門的であること
「技術・人文知識・国際業務」はホワイトカラー職種向けのビザであるため、単調作業が主な業務の場合、許可が下りる可能性は低くなります。
たとえば、データ入力や書類整理、発送業務といった単調作業は主な業務内容に含めるべきではありません。ただし、これらの業務を主な業務に付随して行う場合は問題ありません。主な職務内容としては、経理、人事、法務、総務などの専門性が求められる業務を記載する必要があります。
申請書に「庶務」や「一般事務」とだけ記載すると、不明瞭として追加資料の提出を求められる可能性が高くなります。そのため、たとえば「社員の勤怠管理、顧客対応に関する事務処理、請求業務」など、具体的な業務内容を明記することをお勧めします。
また、日本語能力検定の合格証やパソコンスキルに関する資格証明書を添付すると、職務内容の信頼性を高めることができます。
✅専門学校卒業者の条件
専門学校卒業者の場合、「外国人留学生キャリア形成促進プログラム」の認定を受けている学科の卒業生は、大学卒業者と同等に緩和された条件で審査されます。しかし、それ以外の専門学校卒業者の場合、職務内容との関連性が厳格に求められます。
たとえば、事務職の採用を目指す場合、卒業した専門学校の学科が「国際ビジネス」など事務職と関連性があるものでない限り、ビザ取得が難しいでしょう。また、いずれの場合でも「学士」や「専門士」などの学位が必要であり、卒業証明書にその記載があることを確認してください。外国の大学卒業者の場合、学位の有無に注意が必要です。たとえば、中国の2年制専科大学の卒業生は卒業だけでは学位を取得できないため、条件を満たさない場合があります。
✅報酬額が適正であること
「技術・人文知識・国際業務」では、雇用契約書に記載される報酬額が、日本人を同条件で雇用した場合と同等以上であることが求められます。極端に低い報酬額を提示した場合、ビザ取得が難しくなりますので、適正な給与額を設定してください。
🌟 外国人事務職のビザ申請でお困りではありませんか?
外国人を事務職として雇用する場合、適切なビザの種類や審査基準を正しく理解し、申請書類を適切に準備することが重要でが、要件の解釈や必要書類の作成に不安を感じる方も多いのではないでしょうか?
しかし、情報を得ようとしてもインターネットの情報は最新とは限らず、それを基にするAIはビザ申請のような専門的な手続きには不向きです。
✅ どのビザを申請すべきかわからない
✅ 学歴や実務経験の要件を満たせるか不安
✅ 審査官が重視するポイントを知りたい
このようなお悩みがある方は、無料相談をご活用ください!
適切な準備を行い、スムーズなビザ取得を目指しましょう。
就労ビザ申請の代行をご希望の方は、お気軽にご相談ください。
申請に必要な手続きは当事務所が代行します。複雑な準備や対応のご負担を軽減し、落ち着いて申請に臨めるようサポートいたします。
✅📩 初回無料相談はメールで受付中!
無料相談はメールでの受付をお願いしております。正式なご依頼前に料金は発生しませんので、まずはお気軽にご連絡ください。
📱💻 ご希望の方はオンラインの簡単な相談(30分程度)も可能。GoogleアカウントがあればURLをクリックするだけで相談開始。タイミング次第で即日対応も。Zoomや電話での対応も可能です。
➡詳しくは「無料相談・有料相談ガイド」をご覧ください。
🔹就労ビザ申請の代行・サポートサービス
就労ビザの申請は、審査官の判断次第で結果が大きく変わります。
「書類をそろえればOK」 と思われがちですが、経歴・雇用条件・企業の信用力 などが審査の重要ポイント。適切な書類選定や説得力のある申請理由が不可欠です。
当事務所が就労ビザ取得を徹底サポート!スムーズに就労ビザを取得したい方は、ぜひご相談ください!

在留資格・ビザ申請サポートの神山行政書士事務所
🕒【受付時間】10:00~19:00
メール相談は24時間受付中!土日祝も対応、原則1~2営業日以内にご返信します。
📌 まずは無料相談で許可の可能性をチェック!ご相談は下記ボタンから

八王子市 工事会社様からの声
技術・人文知識・国際業務

📌就労ビザに関する記事のピックアップ
外国人留学生を採用する際の必要手続き|ビザ申請と届出のポイント
外国人留学生を採用する際に必要な手続きを詳しく解説。ビザの種類や在留資格の変更手続き、雇用後の届出義務について神山行政書士事務所が分かりやすく説明します。適切な準備を行い、スムーズな採用手続きを進めましょう!
在留資格「高度専門職」ビザの優遇措置とは?メリットと取得条件
高度専門職ビザの優遇措置とは?ポイント制による永住許可の短縮、配偶者の就労許可、親の帯同が可能になる特典などを神山行政書士事務所が詳しく解説します。
ホテル・宿泊業での「技術・人文知識・国際業務」不許可事例
「ホテル業での就労ビザが不許可になった…」その理由とは?よくある不許可事例と、審査を通すための回避策を神山行政書士事務所が詳しく解説。審査で失敗しないためのポイントを押さえましょう。