就労ビザ取得は専門家にお任せください!申請の手順から注意点まで、丁寧にサポートします

「日本人の配偶者等」や「永住者」などの身分に基づいたビザを除き、外国人の方が日本で働くためには、その活動に応じた就労ビザを得る必要があります。

このように、外国人の方が日本で働く際に取得するビザをまとめて「就労ビザ」と呼びます。「就労ビザ」という名称の在留資格、通称ビザが存在するわけではありません。

就労ビザの取得を申請する方は、具体的には次のような方々です。

【就労ビザの取得が必要な方の例】

  • 海外からの留学生を新卒として採用したいと考えている経営者の方
  • 大学や専門学校を卒業し、日本の企業に内定が決まった留学生の方
  • 海外にいる外国人を呼び寄せて、一緒に働きたいと考えている方
  • 日本で新しく会社を設立したい外国人の方
外国人の就労ビザ取得や雇用手続きに関するサポートを表現したイメージ写真。

就労ビザを取得するには、申請する外国人の方が学歴や実務経験などの条件を満たしているだけでなく、雇用を予定している勤務先も法律で定められた条件をクリアする必要があります。

就労ビザには、「技術・人文知識・国際業務」、「経営管理」、「高度専門職」、「技能」などの種類があり、それぞれ許可要件や提出書類が異なります。また、会社の規模によってカテゴリーが設定されており、それによっても必要な書類が変わります。

就労ビザの申請は、入国管理局のホームページに記載された書類を不備なく提出すれば必ず許可が下りるというものではありません。審査は審査官の裁量に委ねられ、個別の状況に応じて許可・不許可が判断されます。

そのため、申請前には最新の就労ビザ取得要件を正確に確認し、申請者の状況に応じて、入国管理局のWebサイトに掲載されている以外の書類も適宜用意し、条件を満たしていることを効果的に説明することが重要です。

当事務所では、このような就労ビザ申請をサポートしています。外国人の雇用を検討している企業様からのご相談も受け付けております。初回相談やお見積もりは原則無料ですので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

サービスの流れ -Flow-

お問い合わせ

初回のご相談は、「お問い合わせフォーム」からご連絡ください。
正式にご依頼いただくまでは、料金は一切発生しません。

まずはメールにて初回相談(無料)をお申し込みください。
ご相談は、メールまたはオンライン(30分程度)で承っております。
※お急ぎの方はお電話にてご相談ください。

メールは24時間受付しています。
土日・祝日も受付可能ですが、ご返信は営業日となります。
お気軽にご連絡ください。

東京都以外にお住まいの方からのご依頼については、原則としてご相談および申請手続きをオンラインで対応いたします。書類のやり取りはレターパックを使用するため、出張費などの追加費用は発生しません。

STEP
1

ヒアリング・ご提案

メールまたはオンライン相談でお客様の状況を詳しく伺い、最適な手続きプランとお見積りをご案内します(対面相談も可能・要予約)。

無料相談では許可の可能性を判断し、状況に応じて最適な手続きプランとお見積りをご案内します。
可能性が低い場合でも、審査傾向をふまえた改善点を丁寧にご説明いたします。

ご相談の際、以下のものをご準備いただくと、よりスムーズにご相談が進みます。

  • 相談内容や質問内容の要点をまとめたメモ
  • 相談に関する資料や書類(可能な範囲で)
  • 在留カードとパスポート
  • 認め印(対面の場合)

※認め印は正式なご依頼時に委任状作成などで使用します(実印は不要です)。

STEP
2

ご契約・着手金

契約内容をご確認いただいた後、正式にご契約となります。ご依頼にあたって、以下の対応をお願いしております。

ご依頼の際には、確認のため在留カードおよびパスポート(顔写真ページ)のコピーをご提出いただきます。※当事務所でコピーを取りますので、事前のご準備は不要です。

また、ご契約時に報酬の半額を着手金としてお支払いいただきます(銀行振込・振込手数料はお客様負担)。ご入金を確認後、申請の流れやスケジュールをご案内いたします。

必要に応じて、委任状へのご署名・認印をお願いする場合があります。
翻訳が必要な書類については、原則お客様にご対応いただきますが、英語の書類は当事務所でも対応可能(※別途料金)。

STEP
3

書対の作成、収集

お客様と担当行政書士が連絡を取りながら手続きを進めていきます。

お客様には、主にお渡ししたリストにもとづき、必要な書類や資料の収集をお願いしています。なお、当事務所が公的書類の収集を行うサービス(=フルサポートプラン)もございます。申請書や雇用理由書など、作成が必要な書類については当事務所が作成いたします。

ご提案させていただいた内容に基づき速やかに業務を実施いたしますが、お急ぎの場合にはご相談ください。可能な限り対応いたします。ご希望の申請日までにあまりにも時間がない場合には、追加料金をいただくことがあります。

STEP
4

入国管理局への申請

当事務所がお客様に代わり、入国管理局に申請を行います。

通常、お客様に入国管理局へ出向いていただくことはありません。

当事務所がお客様に代わって入国管理局で手続きを行いますので、お客様が長時間お待ちになることはありません。また、入国管理局から追加資料の要求があった場合でも、追加費用なくご対応いたします。

STEP
5

通知・残額のご入金・在留カ-ドの受け取りなど

当事務所に入国管理局から許可の通知が届きましたら、お客様にご連絡いたします。

当事務所で入国管理局からお客様の新しい在留カードをお預かりしに行きます。この際も、お客様が長時間入国管理局で待つ必要はありません。

無事に許可が下りた段階で、報酬の残金と法定手数料、実費のお振り込みをお願い申し上げます。

ご入金の確認後、お預かりしている書類等をお客様にお返しし、ご依頼は完了となります。

【在留資格認定証明書交付申請の場合】

その後、外国に住んでいる方を日本に呼び寄せるためには、まずお渡しした「在留資格認定証明書」を海外にいる方に送る必要があります。

次に、現地の日本領事館でこの証明書を提出してビザを取得し、その後日本に来ることができる流れとなります。

認定証明書を紛失してしまうと、再度入国管理局で手続きを最初からやり直す必要があります。認定証明書には再交付の制度がないため、十分にご注意ください。

また、日本に住居地が決まった後、14日以内に住居地の市区町村窓口で住居の届け出を行う必要があります。

caution

在留資格認定証明書には発行後90日間の有効期限があるため、注意が必要です。

通常、就労ビザの最初の在留期間は1年です。初回の更新時にも同様に1年の在留期間が許可され、2回目以降の更新時から3年の在留期間が許可される場合があります。


STEP
6

アフタ-フォロ-

申請後にビザ申請に関するご質問があれば、どうぞご連絡ください。万が一、不許可となった場合でも、不許可理由を改善し許可される可能性がある場合には、すぐに無料で再申請を行い、状況によっては再々申請も実施いたします。

当事務所では、お客様がビザを取得できることを最優先に考えています。それでも最終的に不許可となった場合、一定の条件を除き、返金対応も行っております。

STEP
7

料金について - Charge -

当事務所では、お客様のニーズに応じた複数のプランをご用意しています。事前にご説明した料金以外に料金を頂戴することは原則としてありません。もし後から追加で料金が発生することが判明した場合には、必ず事前にお客様にご説明し、ご納得いただいてから業務に着手いたします。

報酬のお支払い方法は銀行振込となります。ご依頼時に報酬額合計の半額を頂戴し、許可が下りた後に残りの半額と法定手数料のお支払いをお願いしております。レターパックや交通費などの実費については、許可後に成功報酬と併せてご請求いたします。領収書については、振込銀行が発行した振込受領書をもって領収書に代えさせていただきます。会社の経費清算で別途領収書が必要な場合など、別途領収書をご希望の方はお申し付けください。

ご返金について ー
万が一不許可となった場合にはすぐに無料で再申請を行い、状況に応じて再々申請もいたします。最終的に不許可となった場合、原則として当事務所が預かっている報酬は返金いたします。ただし、申請前に不許可の可能性が高いことを承知の上での申請や実務経験による証明を用いた申請など、一定の場合には返金を行っておりません。返金対応を行わない場合にはご依頼前にその旨を説明いたします。不許可となった場合でもできるだけご希望のビザを取得するためにご協力いたします。

標準プラン 

-Standard plan-

各ビザの名前をクリック(タップ)すると、料金表が表示されます。料金はすべて税込みで記載しています。

技術・人文知識・国際業務

スクロールできます
<申請内容><標準プラン料金(税込み)>
海外にいる外国人の方を

呼び寄せたい方
(在留資格認定証明書交付申請)
104,500円
国内の外国人を雇用したい方、または

ビザの変更をしたい方
(在留資格変更許可申請)
99,000円
更新で勤務先や

職種に変更がある
(在留資格更新許可申請)
99,000円
更新で勤務先や

職種に変更がない
(在留資格更新許可申請)
44,000円
転職したので就労資格証明書交付申請を希望する方99,000円
雇用理由書、または職務内容説明書の作成のみご希望の方33,000円

※ 就労資格証明書をお持ちの場合、転職後の初回更新申請であっても、「変更なし」の場合の料金で対応いたします。
※ 同時に2人以上のご依頼をいただける場合、その人数によって割引制度があります(例:2人なら報酬額が20%割引)。

高度専門職

スクロールできます
<申請内容><標準プラン料金(税込み)>
海外にいる外国人の方

呼び寄せたい方
(在留資格認定証明書交付申請)
121,000円
国内の外国人を雇用したい方、または

ビザの変更をしたい方
(在留資格変更許可申請)
110,000円
現在の在留資格のままで在留期限の延長を希望される方
(在留資格更新許可申請)
77,000円
※2号への変更の場合も含む
雇用理由書、または職務内容説明書の作成のみご希望の方 33,000円

※ 高度専門職は、転職や期間満了の場合でも申請の際に再度新規取得の場合と同様の書類を提出する必要があります。
※ 高度専門職2号への変更の場合も更新申請と同様のご料金になります。
※ 「技術・人文知識・国際業務」のように転職の際に就労資格証明書を用いることはできません。

特定技能

スクロールできます
<申請内容><標準プラン料金(税込み)>
海外にいる外国人の方を

呼び寄せたい方
(在留資格認定証明書交付申請)
159,500円
国内の外国人を雇用したい方、または

就労ビザへ変更をしたい方
(在留資格変更許可申請)
104,500円
現在の在留資格のままで在留期限の延長を希望される方
(在留資格更新許可申請)
55,000円

※ 同時に2人以上ご依頼いただける場合にはその人数によって割引制度があります(例:2人なら報酬額20%割引)。
※ 当事務所では「技能実習」取得のサポート業務は取扱っておりません。

経営・管理

スクロールできます
<申請内容><標準プラン料金(税込み)>
現在外国に住所があり、日本で新しく会社を

設立したい外国人の方
(在留資格認定証明書交付申請)
286,000円
現在日本に住所があり、日本で新しく会社を

設立したい外国人の方

(在留資格変更許可申請)
258,500円
現在の在留資格のままで在留期限の延長を希望される方
(在留資格更新許可申請)
77,000円
事業計画書の作成のみご希望の方66,000円

※ 「日本で新しく会社を設立したい外国人の方」の料金は当事務所への報酬のみの金額です。この料金とは別に法定の会社設立費用(定款認証や登録免許税、司法書士への依頼料などで約25万円ほど)が必要となりますので、ご注意ください。

料金はあくまでも目安になります。就労ビザは多岐にわたるため、当事務所へのご相談が多いものについてのみ記載しています。上記以外のビザや、ご自身の状況ではどういった申請が必要なのか判断がつかない場合にはご相談ください。

標準プランでは、当事務所がお客様の申請に必要な書類をリストアップし、それをもとにお客様が書類を集め、郵送等で当事務所にお渡しいただくことになります。申請書や理由書の作成、入国管理局への申請は当事務所が代行いたします。お客様に書類の収集をお願いすることで、すべての手続きを当事務所が代行する場合よりも費用を抑えられる、もっともスタンダードなプランです。

※ この他に申請にかかった実費(収入印紙代、郵送代等)のお支払いがございます。
※ 入国管理局から追加資料の提出指示があったとしても追加費用はかかりません。
※ 実務経験による証明が必要な場合や、自己申請または他社申請で不許可になった場合、過去にオーバーステイがあった場合は、上記料金に別途料金を加算させていただきます。

ー標準プランの内容ー

①.手続き中、就労ビザ申請手続き全般に関するご相談やご質問への対応

②.ご依頼いただいたお客様に合わせた必要書類のリストアップ

③.就労ビザ申請書類一式の作成

④.お客様の本国書類の日本語翻訳(英語のみ) ※別途ご料金がかかります

⑤.入国管理局の審査のシュミュレーション
⑥.入国管理局への申請を代行

⑦.入国管理局の審査官からの質問状や事情説明要求、追加提出資料への対応を代行

⑧.結果通知の受領と入国管理局での在留カード受領代行

⑨.不許可だった場合の再度申請等

⑩.申請後のご相談等のアフターサービス

ライトサポ-トプラン 

-light plan-

各ビザの名前をクリック(タップ)すると、料金表が表示されます。料金はすべて税込みで記載しています

技術・人文知識・国際業務

スクロールできます
<申請内容><ライトサポ-トプラン料金(税込み)>
海外にいる外国人の方を

呼び寄せたい方
(在留資格認定証明書交付申請)
82,500円
国内の外国人を雇用したい方、または

ビザの変更をしたい方
(在留資格変更許可申請)
74,800円
更新で勤務先や

職種に変更がある
(在留資格更新許可申請)
74,800円
更新で勤務先や

職種に変更がない
(在留資格更新許可申請)
38,500円
転職したので就労資格証明書交付申請を希望する方74,800円
雇用理由書、または職務内容説明書のチェックのみご希望の方20,000円

※ 就労資格証明書をお持ちの場合、転職後の初回更新申請であっても、「変更なし」の場合の料金で対応いたします。
※ 同時に2人以上のご依頼をいただける場合、その人数によって割引制度があります(例:2人なら報酬額が20%割引)。

高度専門職

<申請内容><ライトサポ-トプラン料金(税込み)>
海外にいる外国人の方

呼び寄せたい方
(在留資格認定証明書交付申請)
96,800円
国内の外国人を雇用したい方、または

ビザの変更をしたい方
(在留資格変更許可申請)
85,800円
現在の在留資格のままで在留期限の延長を希望される方
(在留資格更新許可申請)
74,800円
※2号への変更の場合も
雇用理由書、または職務内容説明書のチェックのみご希望の方 20,000円

※ 高度専門職は、転職や期間満了の場合でも申請の際に再度新規取得の場合と同様の書類を提出する必要があります。
※ 高度専門職2号への変更の場合も更新申請と同様のご料金になります。
※ 「技術・人文知識・国際業務」のように転職の際に就労資格証明書を用いることはできません。

特定技能

スクロールできます
<申請内容><ライトサポ-トプラン料金(税込み)>
海外にいる外国人の方

呼び寄せたい方
(在留資格認定証明書交付申請)
121,000円
国内の外国人を雇用したい方、または

ビザの変更をしたい方
(在留資格変更許可申請)
82,500円
現在の在留資格のままで在留期限の延長を希望される方
(在留資格更新許可申請)
49,500円

※ 同時に2人以上ご依頼いただける場合にはその人数によって割引制度があります(例:2人なら報酬額20%割引)。
※ 当事務所では「技能実習」取得のサポート業務は取扱っておりません。

経営・管理

スクロールできます
<申請内容><ライトサポ-トプラン料金(税込み)>
現在外国に住所があり、日本で新しく会社を

設立したい外国人の方
(在留資格認定証明書交付申請)
220,000円
現在日本に住所があり、日本で新しく会社を

設立したい外国人の方

(在留資格変更許可申請)
198,000円
現在の在留資格のままで在留期限の延長を希望される方
(在留資格更新許可申請)
60,500円
事業計画書のチェックのみご希望の方49,500円

料金はあくまでも目安になります。就労ビザは多岐にわたるため、当事務所へのご相談が多いものについてのみ記載しています。上記以外のビザや、ご自身の状況ではどういった申請が必要なのか判断がつかない場合にはご相談ください。

ライトサポートプランでは、当事務所でお客様の申請に必要な書類をリストアップし、そのリストにもとづいてお客様が必要書類の収集・作成を行います。当事務所は、その書類のチェックを行い、改善点などのアドバイスをいたします。申請自体はお客様ご自身にお願いする形となり、当事務所はアドバイザー的な立場でサポートいたします。このプランは、お客様に多くの作業をお願いするため、最も費用が安くなるプランです。

caution

このプランは、ご依頼時に全額前払いとなっており、不許可の場合の返金対象外です。

※ この他、申請にかかった実費(収入印紙代、郵送代等)のお支払いがございます。
※ 入国管理局から追加資料の提出指示があったとしても追加費用はかかりません。
※ 実務経験での証明が必要な場合や、自己申請又は他社申請での不許可からの再申請、過去にオーバーステイ等がある場合には上記料金に別途料金を加算させていただきます。

ーライトサポ-トプランの内容ー

①.手続き中、就労ビザ申請手続き全般に関するご相談やご質問への対応
②.ご依頼いただいたお客様に合わせた必要書類のリストアップ

③.ビザ申請書類一式と添付書類の事前総チェック(1回)

④.入国管理局の審査のシュミュレーション

⑤.不許可だった場合の再申請のご相談(1回)

フルサポートプラン 

-Full support-

各ビザの名前をクリック(タップ)すると、料金表が表示されます。料金はすべて税込みで記載しています。

技術・人文知識・国際業務

スクロールできます
<申請内容><フルサポートプラン料金(税込み)>
海外にいる外国人の方

呼び寄せたい方
(在留資格認定証明書交付申請)
137,500円
国内の外国人を雇用したい方、または

ビザの変更をしたい方
(在留資格変更許可申請)
13,2000円
更新で勤務先や

職種に変更がある
(在留資格更新許可申請)
132,000円
更新で勤務先や

職種に変更がない
(在留資格更新許可申請)
77,000円
転職したので就労資格証明書交付申請を希望する方132,000円

※ 就労資格証明書をお持ちの場合、転職後の初回更新申請であっても、「変更なし」の場合の料金で対応いたします。
※ 同時に2人以上のご依頼をいただける場合、その人数によって割引制度があります(例:2人なら報酬額が20%割引)。

高度専門職

スクロールできます
<申請内容><フルサポートプラン料金(税込み)>
海外にいる外国人の方

呼び寄せたい方
(在留資格認定証明書交付申請)
154,000円
国内の外国人を雇用したい方、または

ビザの変更をしたい方
(在留資格変更許可申請)
143,000円
現在の在留資格のままで在留期限の延長を希望される方
(在留資格更新許可申請)
110,000円
※2号への変更の場合も

※ 高度専門職は、転職や期間満了の場合でも申請の際に再度新規取得の場合と同様の書類を提出する必要があります。
※ 高度専門職2号への変更の場合も更新申請と同様のご料金になります。
※ 「技術・人文知識・国際業務」のように転職の際に就労資格証明書を用いることはできません。

特定技能

スクロールできます
<申請内容><フルサポートプラン料金(税込み)>
海外にいる外国人の方

呼び寄せたい方
(在留資格認定証明書交付申請)
192,500円
国内の外国人を雇用したい方、または

ビザの変更をしたい方
(在留資格変更許可申請)
137,500円
現在の在留資格のままで在留期限の延長を希望される方
(在留資格更新許可申請)
88,000円

※ 同時に2人以上ご依頼いただける場合にはその人数によって割引制度があります(例:2人なら報酬額20%割引)。
※ 当事務所では「技能実習」取得のサポート業務は取扱っておりません。

経営・管理

スクロールできます
<申請内容><フルサポートプラン料金(税込み)>
現在外国に住所があり、日本で新しく会社を

設立したい外国人の方
(在留資格認定証明書交付申請)
319,000円
現在日本に住所があり、日本で新しく会社を

設立したい外国人の方

(在留資格変更許可申請)
291,500円
現在の在留資格のままで在留期限の延長を希望される方
(在留資格更新許可申請)
110,000円

※ 「日本で新しく会社を設立したい外国人の方」の料金は当事務所への報酬のみの金額です。この料金とは別に法定の会社設立費用(定款認証や登録免許税、司法書士への依頼料などで約25万円ほど)が必要になります。ご注意ください。

料金はあくまでも目安になります。就労ビザは多岐にわたるため、当事務所へのご相談が多いものについてのみ記載しています。上記以外のビザや、ご自身の状況ではどういった申請が必要なのか判断がつかない場合にはご相談ください。

フルサポートプランは標準プランに公的書類取集のサービスを加えたプランです。当事務所でお客様の申請に必要な公的書類の収集や申請書類の作成を行い、海外書類など、お客様のご協力が必要な場合にはその収集をお客様にお願いします。

当事務所が公的書類の収集も代行するためご費用が最も高くなるプランとなります。

※ この他、申請にかかった実費(収入印紙代、郵送代等)のお支払いがございます。
※ 入国管理局から追加資料の提出指示があったとしても追加費用はかかりません。
※ 実務経験での証明が必要な場合や、自己申請又は他社申請での不許可からの再申請、過去にオーバーステイ等がある場合には上記料金に別途料金を加算させていただきます。

ーフルサポートプランの内容ー

①.手続き中、就労ビザ申請手続き全般に関するご相談やご質問への対応

②.ご依頼いただいたお客様に合わせた必要書類のリストアップ

③.日本におけるお客様の公的な必要書類収集の代行

④.就労ビザ申請書類一式の作成

⑤.お客様の本国書類の日本語翻訳(英語のみ) ※別途ご料金がかかります

⑥.入国管理局の審査のシュミュレーション
⑦.入国管理局への申請を代行

⑧.入国管理局の審査官からの質問状や事情説明要求、追加提出資料への対応を代行

⑨.結果通知の受領と入国管理局での在留カードの受領代行

⑩.不許可だった場合の再度申請等

⑪.申請後のご相談等のアフターサービス

就労ビザの取得や更新の申請を代行します。お気軽にお問い合わせください。

📌 無料相談はメールでの受付をお願いしております。正式なご依頼前に料金は発生しませんので、まずはお気軽にご連絡ください。
⏱️メールは24時間土日・祝日も受け付けています。メール受付後、1~2営業日以内に担当者よりご連絡いたします。


在留資格・ビザ申請サポートの神山行政書士事務所


⏱️【受付時間】10:00~19:00
[平日19:00以降、土日祝日は事前予約制です。]

📌 メール相談は24時間受付中!
土日・祝日もOK。ご相談には原則1~2営業日以内にご返信します。

📱💻 オンライン相談OK!
GoogleアカウントがあればURLをクリックするだけ
Zoom・電話対応も可能。タイミング次第で即日対応も。

(参考) 就労ビザの基礎知識

就労ビザに関する記事

- Articles on Work Visas -

※本ページでは、就労ビザ申請に関する基礎知識や手続きをまとめた記事一覧をご紹介しています。各項目の詳細は、「詳細を見る」リンクからご確認いただけます。
特定の語句を検索したい場合は、ブラウザの検索機能をご利用ください。PCの場合は「Ctrl+F」、Macの場合は「Command+F」のショートカットキーをご活用ください。

掲載記事の一覧

「技術・人文知識・国際業務」ビザの申請要件|取得のポイント
詳細を見る
「技術・人文知識・国際業務」ビザの審査基準と最新の傾向
詳細を見る
経営管理ビザの取得要件とは?審査ポイントと必要書類
詳細を見る
経営管理ビザ申請の審査傾向
詳細を見る
在留資格「技能」ビザの申請要件|取得条件・必要書類・審査のポイント
詳細を見る
在留資格「技能」ビザの審査傾向とは?許可基準と審査ポイント
詳細を見る
在留資格「企業内転勤」ビザの申請要件とは?取得条件や必要書類を解説
詳細を見る
在留資格「企業内転勤」ビザの審査傾向とは?許可基準と審査ポイント
詳細を見る
外国人の日本での会社設立ガイド|手続きの流れ・必要書類・注意点
詳細を見る
外国人留学生を採用する際の必要手続き|ビザ申請と届出のポイント
詳細を見る
外国人が転職する際の就労資格証明書とは?取得のメリットと申請方法
詳細を見る
外国人を採用した企業の届け出義務|外国人雇用状況報告の手続き
詳細を見る
特定技能ビザとは?1号・2号の違いと対象業種を詳しく解説|在留資格のポイントを徹底解説
詳細を見る
特定技能ビザの受入れ機関と登録支援機関とは?役割・要件・選び方を徹底解説
詳細を見る
高度専門職ビザとは?申請要件と必要書類
詳細を見る
在留資格「高度専門職」ビザの優遇措置とは?メリットと取得条件
詳細を見る
特別高度人材制度(J-Skip)とは?対象者の条件と申請手続き
詳細を見る
経営管理ビザで自宅を事務所として登録できるのか
詳細を見る
就労ビザで転職!許可の条件・手続き・注意点
詳細を見る
経営管理ビザの事業計画書の書き方ガイド|審査で見られるポイントと注意点
詳細を見る
外国人を雇用する際の手続きと注意点|必要な書類とビザ申請のポイント
詳細を見る
特定技能ビザ|建設分野の上乗せ規制とは?追加要件を徹底解説
詳細を見る
飲食店での外国人雇用|就労ビザ取得に必要な条件と注意点
詳細を見る
特定技能ビザ|製造業分野の上乗せ規制とは?追加要件を徹底解説
詳細を見る
語学スクールで外国人を語学教師として雇用するには?必要なビザと採用時の注意点
詳細を見る
特定技能外国人を雇用する際の流れと手続き
詳細を見る
海外大学卒業者の「技術・人文知識・国際業務」許可事例(前編)
詳細を見る
日本の大学卒業者の「技術・人文知識・国際業務」ビザ取得事例
詳細を見る
大学卒業者でも「技術・人文知識・国際業務」が不許可となる理由と対策
詳細を見る
専門学校卒業者の「技術・人文知識・国際業務」許可事例(前編)
詳細を見る
専門学校卒業者「技術・人文知識・国際業務」不許可事例 ①|代表例を解説
詳細を見る
高度人材ポイント制度の仕組みと計算方法
詳細を見る
フリーランスが日本で働くための在留資格とは?必要条件と取得方法
詳細を見る
就労ビザの雇用理由書|審査官が納得する書き方と注意点
詳細を見る
外国人を通訳・翻訳業務で雇用する際の重要な注意点
詳細を見る
技術・人文知識・国際業務ビザでできる業務とは?対象職種と取得条件
詳細を見る
2024年3月から外国人留学生向けの就労ビザ要件が緩和|対象ビザと認定校
詳細を見る
建設業・工事業の外国人雇用|必要な就労ビザと取得条件
詳細を見る
経営管理ビザに日本語能力は必要?要件と注意点
詳細を見る
高度専門職ビザの年収条件とは?取得に必要な書類と申請の流れ
詳細を見る
ホテル・宿泊業での「技術・人文知識・国際業務」許可事例
詳細を見る
ホテル・宿泊業で外国人を雇用するには?必要な就労ビザと申請手続きを解説
詳細を見る
高度専門職ビザの方が転職する際の重要ポイントと注意点
詳細を見る
在留資格「技能実習」が廃止され、「育成就労」制度がスタ-トします
詳細を見る
外国人事務職の雇用に必要なビザとは?条件や注意点
詳細を見る
企業内転勤2号ビザとは?新設制度の内容と目的を詳しく解説
詳細を見る
外国人が設立する会社は株式会社と合同会社のどちらが良いか
詳細を見る
介護職で外国人を雇用するには?必要なビザの種類と取得条件
詳細を見る
在留資格「介護」の取得条件と必要書類を徹底解説|介護職ビザ申請ガイド
詳細を見る
難民申請中の方が就労ビザへの変更することはできるのか?
詳細を見る

🔹専門家と直接相談して、スムーズな申請を進めましょう!

 🌟 自宅や会社から簡単相談!オンライン対応&書類の郵送もOK
 ✅ スマホ・PCがあればどこからでも相談可能!
 ✅ 必要書類はレターパックでの郵送対応OK!
 ✅ お忙しい方や遠方の方も、移動の手間なくスムーズに手続きできます
 📌 対面相談も事前予約にて可能です!

 ▶ オンライン相談の詳細はこちら(無料相談・有料相談ガイドのページでご案内しています)