常にお客様の立場になってお悩みを解決いたします

外国人のビザ申請は、手続きや書類が複雑で不安を感じる方も少なくありません。
申請の方法や必要書類は人によって異なり、ネットの情報だけでは判断が難しいこともあります。
当事務所では、状況に応じた最適なサポートを行い、安心して申請できる環境を整えています。

🔹\ サービス別に詳しく見る / 本ページの主な内容にジャンプします。🔹

🔍 ビザ申請で、こんなことで悩んでいませんか?

  • 何を準備すればいいのかわからない
  • 不許可になるのが怖くて、手続きに踏み出せない
  • 忙しくて自分で調べたり、書類を整える時間がない

ビザ申請は、一見すると単純な手続きに見えるかもしれませんが、実際には申請者の状況に応じて必要書類や説明方法が変わります。
さらに、審査官の裁量や最新の審査基準が影響するため、過去の情報やネットの一般論が通用しないケースも少なくありません。

📌 自分で申請して不許可になる前に、専門家にご相談を

実際に、「自分で申請したが不許可になってしまった」という方からのご相談も増えています。
特に、一度不許可になると再申請時により厳しい審査が行われる傾向があり、慎重な対応が求められます。

こうした背景からも、初回の申請時点から専門家に相談することが重要です。

✅ お一人おひとりの状況に合わせて、最適な方法をご提案します

当事務所では、以下のような流れで対応しております。

  • まずは丁寧にヒアリングし、お悩みや状況を把握
  • ご希望や条件を踏まえたうえで、最適な申請方針をご提案
  • ご納得いただいた上でご依頼(無理なご案内はいたしません)

💡 初回相談は無料です

「相談だけでも大丈夫ですか?」というご質問もよくいただきます。
当事務所では、ご依頼いただくまでは料金は発生しません。まずはお気軽にご相談ください。

<就労ビザ・外国人雇用>

外国人の方が日本で働くためには、業務内容に応じた「就労ビザ」の取得が必要です。就労ビザには約20種類があり、種類ごとに取得条件や必要書類が異なります。当事務所では、雇用者・被雇用者双方の立場に合わせたサポートを提供しています。

<配偶者ビザ・実子ビザ>

外国人が日本で生活するには在留資格が必要です。配偶者ビザや日本人の実子ビザなど、家族関係に基づく申請は書類が複雑なため、専門家によるサポートが安心です。

<永住許可>

外国籍の方が国籍を保持したまま日本で永住するには「永住許可」の申請が必要です。申請許可率は約50~60%と低く、難易度が高い手続きです。当事務所では、永住申請をお客様の新たな人生の第一歩と捉え、許可取得まで全力でサポートいたします。

<帰化申請>

日本国籍の取得には「帰化許可」の申請が必要です。申請は法務局で行い、ビザ手続きとは異なる点が多く、書類準備や手続きに時間を要します。当事務所は、帰化申請をスムーズに進めるため、最後までしっかりとサポートいたします。

<その他のビザ>

家族滞在ビザ、特定活動ビザ、資格外活動許可、就労資格証明書、再入国許可など、その他のビザに関するお悩みもお気軽にご相談ください。当事務所が丁寧にサポートいたします。

🔹専門家と直接相談して、スムーズな申請を進めましょう!

 🌟 ご自宅や会社から簡単相談!オンライン対応&書類の郵送もOK
 お忙しい方や遠方の方も、スマホ・PCがあればどこからでも相談できます。

 ✅ オンライン相談は簡単!
 Googleアカウントがあれば、URLをクリックするだけで相談開始。アカウントがなくても、Zoomや電話で対応可能です。
 ✅ 書類は郵送でのやり取りにも対応
 必要書類はレターパックでの郵送対応OK!移動の手間なく手続きが完了します。

 📌 対面での相談も可能!(要予約)
 オンライン・郵送・対面などからご希望の方法をお選びください。

 ▶ オンライン相談の詳細はこちら(無料相談・有料相談ガイドのページでご案内しています)

(参考) ビザ申請の基礎知識

ビザ申請に関する記事

- Articles on Visa Application -

※本ページは、ビザ申請に関する基礎知識に関する記事をまとめた一覧です。下記の一覧表に掲載されている「詳細を見る」リンクをクリックすると、各項目の詳細ページに移動できます。

特定の語句を検索したい場合は、ブラウザの検索機能をご利用ください。PCの場合は「Ctrl+F」、Macの場合は「Command+F」のショートカットキーをご活用ください。

掲載記事の一覧

ビザ・査証・在留資格・パスポートの違いとは?意味や役割を解説
詳細を見る
在留資格の種類を徹底解説|全一覧と該当例
詳細を見る
「永住許可」の申請要件とは?審査基準や必要書類を解説
詳細を見る
在留資格「永住許可」申請の最新審査傾向とは?審査基準と注意点
詳細を見る
「日本人の配偶者等」の取得条件とは?結婚ビザ・実子ビザの申請要件
詳細を見る
日本人の配偶者等ビザの審査傾向|最新の審査基準とポイント
詳細を見る
帰化申請の7つの条件とは?必要な要件と注意点を徹底解説
詳細を見る
帰化申請の審査傾向とは?重要なポイントと最近の動向
詳細を見る
定住者ビザとは?在留資格「定住者」の特徴・対象者・申請要件を解説
詳細を見る
家族滞在ビザとは|対象者・要件・必要書類をやさしく解説【2025年版】
詳細を見る
外国人労働者の社会保険とは?加入義務・種類・注意点
詳細を見る
ビザ申請の管轄とは?申請先の選び方と注意点を解説
詳細を見る
ビザ申請の結果はどのような形でわかるのか
詳細を見る
在留資格取消しの理由とは?|対象となるケースと注意点
詳細を見る
外国人留学生が卒業後に日本で就職活動を続けるには|必要な手続きと注意点
詳細を見る
「日本人の配偶者等」ビザ(実子)の申請に必要な書類と取得のポイント
詳細を見る
申請中に在留期間が切れた場合の対応策|特例期間の詳細と注意点
詳細を見る
ビザ申請の手続きとは?在留資格の各種申請をわかりやすく解説
詳細を見る
ビザ申請に関する手続き(1)在留資格認定証明書交付申請
詳細を見る
ビザ申請に関する手続き(2)在留資格変更許可申請
詳細を見る
ビザ申請に関する手続き(3)在留期間更新許可申請
詳細を見る
ビザ申請に関する手続き(4)在留資格取得許可申請
詳細を見る
ビザ申請に関する手続き(5)永住許可申請
詳細を見る
ビザ申請に関する手続き(6)資格外活動許可申請
詳細を見る
ビザ申請に関する手続き(7)就労資格証明書交付申請
詳細を見る
ビザ申請に関する手続き(8)再入国許可申請
詳細を見る
ビザ申請に関する手続き(9)所属機関等に関する届出手続
詳細を見る
入国管理局立川出張所での申請の流れ
詳細を見る
特定活動46号ビザの内容や取得の条件、提出書類などを徹底解説
詳細を見る
未来創造人材制度(J-Find)の内容とその手続き
詳細を見る
ビザ申請の企業など所属機関についてのカテゴリーとは?
詳細を見る
永住許可で10年の居住条件を大幅に緩和できる「みなし高度専門職」
詳細を見る
在留資格認定証明書の電子化について
詳細を見る
永住許可申請の理由書の書き方|必要なポイントと注意点
詳細を見る
永住許可申請が不許可になる理由とは?主な原因と対策
詳細を見る
特別永住者証明書の更新申請|特別永住者の手続きと必要書類
詳細を見る
ビザ申請をしてから結果が出るまではどのくらい?(2023年版)
詳細を見る
帰化許可申請の書類を作成する際の注意点
詳細を見る
帰化申請時に提出する書類とは?
詳細を見る
帰化申請の手続きの流れとかかる時間は?
詳細を見る
「日本人の配偶者等(実子)」の申請に必要な戸籍取得時の注意点
詳細を見る
日米地位協定(SOFA)離脱後の手続き|在留資格取得の流れと注意点
詳細を見る
留学生の方が専門学校を転校する際の手続きと注意点
詳細を見る
在留資格「日本人の配偶者等」申請|国際結婚で必要な提出書類
詳細を見る
家族と一緒に永住許可を申請する際のポイントと注意点
詳細を見る
中国の方が帰化申請で必要な書類 
詳細を見る
日本で国際結婚するには?必要書類と手続きの流れを解説
詳細を見る
国際結婚の手続きの流れを解説|必要書類や手続きのポイント
詳細を見る
短期滞在から配偶者ビザへの変更は難しい?2024年の最新状況を詳しく解説
詳細を見る
帰化申請の面接では何を聞かれるのか?
詳細を見る

(参考) 就労ビザの基礎知識

就労ビザに関する記事

- Articles on Work Visas -

※本ページでは、就労ビザ申請に関する基礎知識や手続きをまとめた記事一覧をご紹介しています。各項目の詳細は、「詳細を見る」リンクからご確認いただけます。
特定の語句を検索したい場合は、ブラウザの検索機能をご利用ください。PCの場合は「Ctrl+F」、Macの場合は「Command+F」のショートカットキーをご活用ください。

掲載記事の一覧

「技術・人文知識・国際業務」ビザの申請要件|取得のポイント
詳細を見る
「技術・人文知識・国際業務」ビザの審査基準と最新の傾向
詳細を見る
経営管理ビザの取得要件とは?審査ポイントと必要書類
詳細を見る
経営管理ビザ申請の審査傾向
詳細を見る
在留資格「技能」ビザの申請要件|取得条件・必要書類・審査のポイント
詳細を見る
在留資格「技能」ビザの審査傾向とは?許可基準と審査ポイント
詳細を見る
在留資格「企業内転勤」ビザの申請要件とは?取得条件や必要書類を解説
詳細を見る
在留資格「企業内転勤」ビザの審査傾向とは?許可基準と審査ポイント
詳細を見る
外国人の日本での会社設立ガイド|手続きの流れ・必要書類・注意点
詳細を見る
外国人留学生を採用する際の必要手続き|ビザ申請と届出のポイント
詳細を見る
外国人が転職する際の就労資格証明書とは?取得のメリットと申請方法
詳細を見る
外国人を採用した企業の届け出義務|外国人雇用状況報告の手続き
詳細を見る
特定技能ビザとは?1号・2号の違いと対象業種を詳しく解説|在留資格のポイントを徹底解説
詳細を見る
特定技能ビザの受入れ機関と登録支援機関とは?役割・要件・選び方を徹底解説
詳細を見る
高度専門職ビザとは?申請要件と必要書類
詳細を見る
在留資格「高度専門職」ビザの優遇措置とは?メリットと取得条件
詳細を見る
特別高度人材制度(J-Skip)とは?対象者の条件と申請手続き
詳細を見る
経営管理ビザで自宅を事務所として登録できるのか
詳細を見る
就労ビザで転職!許可の条件・手続き・注意点
詳細を見る
経営管理ビザの事業計画書の書き方ガイド|審査で見られるポイントと注意点
詳細を見る
外国人を雇用する際の手続きと注意点|必要な書類とビザ申請のポイント
詳細を見る
特定技能ビザ|建設分野の上乗せ規制とは?追加要件を徹底解説
詳細を見る
飲食店での外国人雇用|就労ビザ取得に必要な条件と注意点
詳細を見る
特定技能ビザ|製造業分野の上乗せ規制とは?追加要件を徹底解説
詳細を見る
語学スクールで外国人を語学教師として雇用するには?必要なビザと採用時の注意点
詳細を見る
特定技能外国人を雇用する際の流れと手続き
詳細を見る
海外大学卒業者の「技術・人文知識・国際業務」許可事例(前編)
詳細を見る
日本の大学卒業者の「技術・人文知識・国際業務」ビザ取得事例
詳細を見る
大学卒業者でも「技術・人文知識・国際業務」が不許可となる理由と対策
詳細を見る
専門学校卒業者の「技術・人文知識・国際業務」許可事例(前編)
詳細を見る
専門学校卒業者「技術・人文知識・国際業務」不許可事例 ①|代表例を解説
詳細を見る
高度人材ポイント制度の仕組みと計算方法
詳細を見る
フリーランスが日本で働くための在留資格とは?必要条件と取得方法
詳細を見る
就労ビザの雇用理由書|審査官が納得する書き方と注意点
詳細を見る
外国人を通訳・翻訳業務で雇用する際の重要な注意点
詳細を見る
技術・人文知識・国際業務ビザでできる業務とは?対象職種と取得条件
詳細を見る
2024年3月から外国人留学生向けの就労ビザ要件が緩和|対象ビザと認定校
詳細を見る
建設業・工事業の外国人雇用|必要な就労ビザと取得条件
詳細を見る
経営管理ビザに日本語能力は必要?要件と注意点
詳細を見る
高度専門職ビザの年収条件とは?取得に必要な書類と申請の流れ
詳細を見る
ホテル・宿泊業での「技術・人文知識・国際業務」許可事例
詳細を見る
ホテル・宿泊業で外国人を雇用するには?必要な就労ビザと申請手続きを解説
詳細を見る
高度専門職ビザの方が転職する際の重要ポイントと注意点
詳細を見る
在留資格「技能実習」が廃止され、「育成就労」制度がスタ-トします
詳細を見る
外国人事務職の雇用に必要なビザとは?条件や注意点
詳細を見る
企業内転勤2号ビザとは?新設制度の内容と目的を詳しく解説
詳細を見る
外国人が設立する会社は株式会社と合同会社のどちらが良いか
詳細を見る
介護職で外国人を雇用するには?必要なビザの種類と取得条件
詳細を見る
在留資格「介護」の取得条件と必要書類を徹底解説|介護職ビザ申請ガイド
詳細を見る
難民申請中の方が就労ビザへの変更することはできるのか?
詳細を見る